• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2014年01月21日 イイね!

O.P.E.N.1月定例伊良湖TRG 2014

O.P.E.N.1月定例伊良湖TRG 2014一昨日の19日なんですが、O.P.E.N.の1月定例伊良湖ツーリングに参加しました。

参加といっても、担当幹事なので、自分的には結構大変(笑)

私が独断で決定した新しいルートでのツーリングだからです







早起きして、日の出前の月明かりの下、愛犬レオの散歩をして・・・・・


午前7時に出発しました。

外気温は 1℃  

でしたが、当然、トップを下げて出発です(笑)

外気温がプラスであれば、私にとっては快適気温の範疇(爆)




ところが・・・・・・・

ど田舎に住んでいるため、日陰の郊外路特有の自然現象・・・・・・

日陰や、橋梁部では路面凍結が発生していました。




こんな感じで路面が光っているのは完全に凍結路面です。

轍が見えるので、プラス気温になって、溶け始めた状態のようですが、まだまだ、危険です。


危険なことを全く意に解さない「無用心なドライバー」も居て、困りました(怖)



さて、定例ツーリングは予定通り8時45分に出発できました。

ツーリング担当幹事ですので、先頭を走ります。






途中、2台のフェラーリの後方でフェラーリサウンドを堪能できました(笑)

そうこうしていると・・・・・もう1台のフェラーリさんに追い越されました~





やっぱり、フェラーリは良いなぁ







後方は、色とりどりのオープンカーが並んでいます。









なにかとても楽しそうですね(笑)












最初の休憩場所は、蔵王山展望台でした。

しかし、寒い!


ここでは、みなさんの心がけが良いためか、冬場でも珍しいという富士山も見ることができました。


ちょっとコントラストが薄くて見辛いのですが、確かに富士山です(笑)






頂上駐車場は、占領状態です。

白波の向こうは知多半島







あまりの寒さに思わずホットドリンクを買い求めました。

嬉しい暖かさでした。









次の目玉は

太平洋ロングビーチ。

渥美半島のサーフィンの聖地です。

ジャンボ天丼で有名な  大松屋さんから坂を下ると・・・・・・



目の前に太平洋が開けます。  感動の景色です。



次の休憩場所は、道の駅「あつみロコステーション」


でも、駐車場が足らなかったので、サーフィンポイント「ロコポイント」の駐車場へ。


しかし、ここがまたとんでもない強風で~

超寒かった!


そして、昼食場所である
伊良湖ビューホテルへ。

今回最大の絶景ポイントでしたが、寒くて景色をのんびり見ている余裕はありません(笑)



そこで、屋内から景色を楽しみます(笑)




ランチは、とても上品でゆったりした会場で、リラックスして食事を楽しめました。


もちろん、料理も美味しくて、満足できました。



この他にもう一皿、炭水化物中心で食したのは内緒です(爆)



ランチの後に駐車場に戻ると、帽子だけが単独で飛んでいくではありませんか(笑)


その後をRENE会長が走って行きました~

会長の帽子だったんですね。

この帽子君、あっという間に向こうの観光客のところまで飛んでいってしまいました(驚)




そして、駐車場では、もう一つのハプニング。

余裕を持たせて駐車したはずのフェラーリ軍団でしたが・・・・・・・

間に無理やり駐車されてしまいました。

それも、マジェスタ!






間隔は、こんな感じです。 どうやって降りたの?




ルパンさんは、仕方なく、助手席側から乗り込みました。

お気の毒でした。




次の休憩場所は、西ノ浜の直線道路でした。


ここも寒くて大変でした。

でも、朝お見送りしてくださった ゆずぽんさんから、「ボルビーさんと向かっています。」

との嬉しいお知らせ。 


程なく到着しました。


はるばるご参加ありがとうございました。


そして、最後の休憩場所の白谷海浜公園。




私は、仕事のため、ここでお別れして豊橋市内まで併走して離脱しました。


天気は良かったのですが、あまりに寒かったですね。

走行中は暖かいのですが、止まったり、下車すると耐えられませんでしたね。


しかし、今回もみなさんのおかげで事故も無く安全に終了することができました。

ご協力ありがとうございました。

























Posted at 2014/01/21 21:29:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2014年01月03日 イイね!

O.P.E.N.1月定例TRG コース詳細説明

O.P.E.N.1月定例TRG コース詳細説明O.P.E.N.1月伊良湖ツーリング・マップ

1月19日(日) 開催の定例ツーリングのチェックポイント詳細画像です。

今年は、例年とコースが異なっています。
注意してください。


新型のgoogle map の入力が思うようにならないので、画像でアップしてみました。

超ロングスクロールになりますが、できれば確認しておいてください。




☆出発
 
海陽ヨットハーバー信号 右折





ラグーナ蒲郡入口右折R23・R247へ 



 R23豊橋バイパスへ



豊橋港インター流出
  ヨットハーバーから約14km
 



豊橋港インター交差点右折





田原方向(右寄り車線)






緑が浜信号左折
  港インターから約8km




童甫小南信号左折
  緑が浜から約1.4km




無名称信号右折
 童甫小南信号から約1.4km




一時停止右折
 信号から約350m




蔵王山入口左方向
 一時停止から約300m




蔵王山山頂
  登り口から約3km




蔵王山南口右折
  山頂から約3km




消防署南信号左折
 南口から約250m




新清谷信号右折 消防署南から約1.2km





大久保信号手前の表示(日産営業所前付近)





大久保信号左折
  新清谷から約2.3km




高松一色信号右折
(R42)  大久保から約4.5km




ロングビーチ入口信号左折
 高松一色から約600m


その先には・・・・

太平洋が(笑)



市民センター入口信号左折(R42) 
ロングビーチ入口から約1.9km




ロコステーション近道(左方向) 
市民センターから約2km





無名称交差点左折  あつみロコステーションへ
市民センターから約2.5km




(注)ロコステーション駐車場が満車の場合は、奥のロコポイントの駐車場に移動します。





無名称交差点左折
(R42)




ビューホテル入口右方向
ロコステーションから約16km 
伊良湖ビューホテル(昼食)





ビューホテル出口右方向





伊良湖港入口信号右方向
  ビューホテルから約2km




宮下信号左折
 港入口から約700m




無名称交差点 左折
 宮下信号から約2km


西ノ浜直線道路  休憩






保美信号左折
  西ノ浜休憩場所から約8.7km




高木東信号右折
  保美信号から約3.5km




馬草口信号左折
  高木東から約6.8km




白谷海浜公園 休憩
  馬草口から約5.3km




田原埠頭入口左折
  白谷から約3.3km




無名称信号右折
  埠頭入口信号から約300m





港大橋インター左方向 田原埠頭入口から約11km





豊橋港インター左折流入 R23
バイパスへ
 分岐から約700m





三河大塚駅南信号左折
豊橋港インターから約14km 

画像はありません。





海陽ヨットハーバー
大塚駅南信号から約1.8km
解散



お疲れ様でした(^^)
Posted at 2014/01/03 12:28:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2013年12月08日 イイね!

O.P.E.N.12月定例TRG2013

O.P.E.N.12月定例TRG2013本日、O.P.E.N.12月定例ツーリングに参加しました。

集合は、海陽ヨットハーバー

本日の参加者台数は、54台になった様子。



凄い!

ところが、正直なところ、今年の定例TRGは3回しか参加していないので、

知らない方ばかり・・・・・

ちょっと気後れしてしまいます。



しかし、 幹事をおおせつかっていますので、精一杯頑張ります(笑)



出発時刻になっても、会長の姿が見えない!

点呼終了間際に到着しました(笑)



本日は、先導。

Rin隊長早くカムバックしてね~待ってますよ(^^)



勝手知ったるコースですが、50台を越えると後方は全く掌握できません。

後方のスタッフさんにお任せするしかありません。





午前の休憩場所の筆柿の里では、なんとかまとまって駐車することができました。








その後は、三河ハイツ 天の丸 でランチ。

会計は代表幹事Ricky&Akiさんのお世話になりました。

一番大変なお仕事、お疲れ様でした&ありがとうございました。






ランチはバイキング。


画像はありません。あしからず





天の丸では、ドタ参の1093も加わって55台となりました。

おかげで駐車場もこうしないと全車駐車できません。








ご迷惑をおかけしました。

午後は、国道1号経由で作手てづくり村まで。

天の丸を出発して直ぐ「音屋」さんとすれ違いました。

これで参加は56台(?)





作手てづくり村では第1駐車場が満車状態だったので、第2駐車場へ~





思ったよりもキャパが高くて、全車駐車ができました。

そこで解散。




ご参加のみなさま、お疲れさまでした。

天気も快晴で最高だったし、温かかったし~オープンに最適な一日でしたね(笑)



今回は、先導に専念してたせいか、画像もパッとしたものがありません(いつもだというツッコミは無しでね~)

だから、短いブログです。

詳しくは、他の方のブログでお楽しみくださいませ。





それでは、~~~~来年もよろしくお願いしますね。





Posted at 2013/12/08 20:29:42 | コメント(15) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2013年12月01日 イイね!

O.P.E.N.1月定例伊良湖TRG下見2013.12

O.P.E.N.1月定例伊良湖TRG下見2013.12
昨日のことですが、O.P.E.N.1月定例伊良湖ツーリングの下見に行って来ました。

今年は、ツーリング幹事をおおせつかったので、下見を企画しました。

これまで、反時計回りで渥美半島をツーリングしていたコースを時計回りに変更する企画です。

コース、経由地ともに見直しをするため、確認事項がてんこ盛り!

頑張らねば。



まずは、ご近所さんであるはらすけさんとコンビ二で集合。
気温は7℃暖かい。




集合出発場所は、海陽ヨットハーバー
今回は、急な告知にも関わらず9台11名のご参加。

ありがとうございます。



その中でも サプライズで、ツーリング隊長のRinさんが参加していただけました。



みなさん、久しぶりの隊長と白ヴァリエッタに大喜びでした。

お元気そうで、良かった良かった!



では、出発





さて、最初の休憩場所は、田原市の蔵王山展望台

アクセスを信号の少ない道を選択した方が良いとのご意見。検討せねば。









次は、太平洋ロングビーチ

Rinさん、元気に楽しんでおられます(^^)





ここは、立ち寄っただけでしたが、あまりの景色の良さから、


「通過するだけでも価値がある。」

との申し出が多かったので、寄り道しちゃおうかと思います。
びっくり天丼で有名な大松屋から坂を下った後の感動をお楽しみに(笑)





次は、本来の第2休憩場所である

「道の駅 あつみロコステーション」

でも、駐車場が満車状態。


当日、駐車不能ならその東方約300メートルにあるサーフポイント

ロコポイントの駐車場

を利用することにします。






次は、最重要課題である昼食場所の選定と予約です。
例年、駐車場確保の関係から

伊良湖シーパーク&スパ

を利用するのですが、少し目先の変わったところに変更してはどうかとの意見が出たので、

眺望抜群で有名な 

伊良湖ビューホテル 

で交渉することにしました。










さすがに渥美半島で一番の眺望で有名なだけにその景色は素晴らしいものがありました。

交渉に入る前にメンバーはその景色に釘付け(笑)












窓の景色は・・・・額があればそのまま芸術品!





こんな感じです。

す ば ら し い








さて、交渉の結果は。


検討事項であった駐車場にあっては、1月19日の第3日曜日であれば、確保可能であるとのことでした。

19日は、私・・・・仕事が・・・・(汗)

とはいうものの、とんとんと話が進み・・・・

昼食会場の下見までさせていただきました(笑)






リッチな雰囲気で、窓からの景色は抜群!



RENE会長さんの承諾もいただけたので、1月19日開催で検討したいと思います。







さて、一番大切な昼食の目処もついたので、昼食にしましょう。

今回の昼食は、評判の良かった

いらご すなば
 さん




実は、すなば さんは、シーパーク&スパの直近なんです(笑)


 

和風カレー丼  800円




お値段もお手ごろで~


和風ダシの効いた甘めのカレーが美味しかった。

でも、大アサリのフライは、大アサリの味と歯応えがなかった!

もちろん完食です(笑)






食事の後は、午後の立ち寄り場所
いつもの西ノ浜の直線道路です。


今回は逆方向での駐車です。




前方向から撮影すると逆光です。 
 


神島がこんなに近くに見えます。




最後の休憩場所は、白谷海浜公園。



ここまで来ると、渥美半島特有のもの凄い風で~寒い!

少しでも温まるためにいけさんと臨時茶会の開店。




ウィザードさんの命名は、「いけはち」だそうです(爆)

珈琲と紅茶を飲みました。

 でも寒いから素早く撤収! (笑)







そして、解散場所へワープ。






今回もみなさんのおかげで事故も無く、安全に終了できました。

天気は最高、気温もまずまずで楽しいツーリングでした。



解散後も楽しくおしゃべりを・・・・・

じきに夕暮れになってしまいました。

これがまた綺麗!!!









おまけは、ウィザードさんの秘密兵器のご披露でした(笑)



自称 ワイルドスピードⅡ 仕様(笑)


ご参加のみなさん、ありがとうございました。非常に参考になりました。 


お疲れさまでした(^^)

今回の下見を参考に本番ツーリングを再検討しようと思います。

コースの詳細は後日アップしますね。

ご参加、よろしくお願いします。




Posted at 2013/12/01 21:33:00 | コメント(16) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2013年11月23日 イイね!

O.P.E.N.1月定例ツーリングの下見のご案内

O.P.E.N.1月定例ツーリングの下見のご案内大変急な告知で申し訳ありませんが、

O.P.E.N.1月定例伊良湖ツーリングの下見

を来週の土曜日

11月30日

に実施します。

担当幹事は、
シン輔さん、KEN&MERRYさんそして私です。


集合・出発は、午前9時 

蒲郡市海陽町 海陽ヨットハーバー 駐車場 です。




コースは、従来のコースを少し見直しました。

新しいコースにチャレンジします。

具体的には、従来は渥美半島を反時計回りに周っていましたが、今回初の試みでは時計回りに周ります。

それにより、午前中に立ち寄っていた西ノ浜の直線道路は午後1番に立ち寄ることになります。

昼食場所は

伊良湖シーパーク&スパ




で変更はありま せん。




午前中の休憩場所は、 

蔵王山展望台




 

 赤羽根港にある道の駅「あつみロコステーション」

の2箇所です。


午後は、西ノ浜直線道路



と従来同様の


白谷海浜公園
です。




コース図は

https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zzGdbYLi-Pfk.k9BVK0K32eTw



を参照してください。

主要道路を通行するため、難解な右左折ポイントは少ないと思いますが、トレインが切れる可能性はあります。

また、お楽しみだった大山トンネルのSS区間は通行しません(笑)

下見で試走してみて、問題があれば従来のコースに戻します(笑)




下見ツーリングの昼食場所は、参加人数にもよりますが、渥美半島どんぶり街道で評判の良い

いらごすなば
 
 田原市伊良湖町宮下2865-6
          0531-35-6591
で 和風カレー丼

を食べたいと思っています。


急な告知で申し訳ありませんが、新たなルートを開拓することになるので、できるだけ多くのメンバーさんの参加を希望します。

よろしくお願いします。





           1月担当幹事  ええころはちべー
Posted at 2013/11/23 19:14:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation