• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2013年11月02日 イイね!

O.P.E.N.12月TRGの下見に行ってきました(^^)

O.P.E.N.12月TRGの下見に行ってきました(^^)急に秋が本番になった感じです。


O.P.E.N.の12月定例TRGの担当幹事になっているので、下見に出かけました。


代表幹事は、Ricky&Akiさん。

サブはしじみくんさんと私です。


本日の下見TRGの参加者はこの5台。





レアなポルシェの2ショット!







さて、下見の開始です。

コースは、例年と変更はありません。

コース詳細のコマ地図は  こちら


筆柿の里は、いつもと異なりとても混雑していました。
そこで、仕方なく大型車の駐車場の脇に止めさせていただきました。






その先にこんなクルマが~

トラクタ です。

トレーラーが付いていないとアンバランスですね。


急ブレーキをかけたら、前転しちゃいそうです(笑)










さて、筆柿の里に到着して商品を物色していたら・・・・・

こんな行列が~


その先には~


大きなハソリ(大鍋)がありまして、



これが無料で振舞われていました(^^)


お汁粉です。


ちょうど小腹が空いていたので、美味しかった。










ところで、この2台、よく観察すると、細部がいろいろと異なる点があるのですよ。





詳しくは、ご自分で探してみてください。









次は、昼食場所に向かいます。

三河ハイツ天の丸






当日の昼食の予約を交渉しました。

そして私たちの食事もここで取ることに。







ランチバイキングの会場は、とても空いていました。

おかげで、先着10名限定の


ガッツリ丼

をゲットできました(^^)


画像では見えませんが、カレーのルーも掛かっています

これ一杯で、もう十分くらい






昼食後、4台で解散場所である 作手手作り村へ向かいました。


こちらも、いつものような満車状態ではありませんでした。



4台仲良く駐車できました。



そして、臨時のしじはち開店です(笑)






そして、早めの解散です。

下見の結果、コースも時間も問題ありませんでした。


今日は、天気も良く、心配していた気温も温かくてとても気持ち良く楽しくオープン走行できました。 

明日から天気が悪くなるようなので、今日実施して正解だったな(笑)


皆さん、お疲れ様でした(^^)


本番も天気が良いと良いですね。
Posted at 2013/11/02 22:08:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2013年10月14日 イイね!

新城ラリー2013に行こう!

新城ラリー2013に行こう!いよいよ、新城ラリー2013の開催まで2週間を切りましたね


昨日現場を調査してきたので、私が収集した情報も併せてアップすることにします。






今年の開催が昨年と大きく異なる点は、

会場が桜淵公園グランドから


  県立運動総合公園

に変更になったことと 

  一般観覧のSSが同公園内の連絡道路(約1km)になったこと

です。



SSの観戦がし易くなったのは嬉しいのですが、

それにともなって駐車場も変更になり、有料になってしまいました。

料金は当日1000円  チケットぴあで前売中車券を購入すれば800円とのことです。


駐車場は3箇所
① 一番近いのが、
  有海緑地公園
  新城市有海(あるみ)鳥影1-2


② 2番目に近いのが
  
ふれあいパーク
  新城市長篠字東谷下56-2


③ 一番遠いのが、昨年の会場であった、
  桜淵公園
  新城市庭野字八名井田


もちろん、私は、一番近いところを選択しますが、キャパシティが不明なので、早めの臨場が望まれます。



さて、実際の観戦についてですが

今月26日土曜日、27日日曜日の両日一般向けのイベントが開催されるようです。


昨年の内容は、明らかに土曜日の内容の方が濃かった感じがします。

日曜日は午前中にフィニッシュしてしまい、その後は表彰式があっただけで直ぐに撤収作業が始まってしまい、つまらなかった記憶です。

去年同様の運営なら、土曜日のほうが楽しめそうな気がします。



そんな理由から私は


26日の土曜日

を重点に観戦することにします。





会場には午前9時頃行きたいと考えています。

詳細なタイムスケジュールが手元にないのでまだ決定できません。

緩~い考えとしては、デモランが始まる時間帯に間に合えば良いのですが(笑)


ちなみに、同乗体験の抽選は、第1回目が一番エントリーが少ないと聞いていたのですが、
実際のところはわかりません(爆)




会場内SS区間のスタート時刻もとても気になります。


詳細が入手できた時点で、再度アップします。

はちべーと一緒に楽しみたいとお考えの向きは、メッセージかコメントでお願いします。



さて、昨日現場調査に行って来ました。

昨年は行き当たりばったりでしたので、今年は少し事前に調査を~(笑)



本当は、天気が良くて気持ちよかったので出かけただけですけど(爆)


今年は、観戦とともに「撮影」もと欲張っておりまして、撮影ポイントなんぞも重点に調査しました。

今年の観覧場所は、

有料ゾーンと無料ゾーンの区別

があります。

ざっと下見した結果、流し撮りを楽しもうとすると随分制約が多い。

なんといっても公園内の管理道路を走行するということで、観覧には無理があると思います。


何が一番問題か 


公園内だけに道路脇には 例外なく  

樹木


が規則的な間隔で植わっている!


その木が撮影、特に流し撮りの邪魔になるのです。




そこで、有料ゾーンは、立ち木の無い場所を選んであります。

さすがですね。




でも、完璧ではありません。


場所は大変な傾斜地ですし、路面から数メートルも高い位置なので、


アングルが不自然!

上から目線(笑)





無料ポイントでも、立ち木さえ無視すれば、

①の陸上競技場南東角・・・・上から覗く感じで見やすい

②の弓道場東側・・・・立ち木が少なくて細い

③の芝生広場南側・・・・イベント会場が近く食べ物屋も近い(笑)

④の空の広場のロータリー・・・邪魔になる立ち木が無い


と個人的には思うのですが・・・・
当日は人の集まり具合もあるのでなんともいえません。

また、観覧の規制線がどのあたりに設定されるのかもわからないので行き当たりばったりの面もあります。

日射の関係だと、午前中は弓道場東か空の広場ロータリー前

午後は、陸上競技場南東角や芝生広場がベターということになりますね









さて、SSのコースをシミュレーションしてみましたので~

スタート地点は シャトルバスの発着場所である東駐車場の奥




弓道場前の峠まで一気に登ります。 標高差は約40メートル

スタート直後の南側の法面に有料観覧スペースがあります。
まだ雑草が生えていて整備されていません。



道路脇はコンクリートよう壁になっているので安全性は高いと思われます。
流し撮りには、障害物は無くて良いのですが、かなり上からのアングルになりますね。




その先にも同様に有料観覧スペースがあります。


それから小さなS字コーナーを抜けると駐車場からの交差点があり、一般観覧スペースが始まります。




視界が開けると陸上競技場の南東角の交差点があり、かなり良い観覧ポイントになると思います[推奨観戦場所①]










(陸上競技場南東角付近から撮影)


その先 弓道場北西角で右に90度ターンします。





この狭い管理用道路ですから、かなり難しいコーナリングになるでしょう(笑)





弓道場東の観覧スペースは立ち木が少なくて午前午後を通じて良好な観戦ポイントになると思います。[推奨観戦場所②]


その反対側は、大きな芝生広場で、立ち木が大きいので視界はさえぎられますが、休憩しながらの観戦には都合の良いポイントです。[推奨観戦場所③]





弓道場を過ぎると最高地点になり少し左に曲がりながらの下りになり、「空の広場」と言われる石畳のロータリーで左ターンになります。





最高地点では、ジャンプまでは見られないでしょうが、サスペンションの伸びくらいは楽しめそうです(笑)






この空の広場は立ち木も無く視界は良好ですので、ベスト撮影ポイントになるでしょう。
インプレッサ・レプリカ軍団の展示場所にもなっているようです。







空の広場の東には展望台があります。





展望台からの眺めは、こんな感じです。






トイレの先で斜め左にターンしてから直線になり、



その後やや左に曲がりながら陸上競技場周回路に突き当たり、90度右ターンして周回路に入り、







陸上競技場北側でフィニッシュです。







さて、あなたは、どこで観戦しますか(笑)

当日は晴れると良いですね。

私は、27日も観戦予定です

両日の詳細な観戦予定はまだ未定です。
いろいろなコメント、メッセージお待ちします(^^)

おまけは、情報をまとめた動画です(笑)

Posted at 2013/10/14 09:27:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2013年10月07日 イイね!

初秋の陣馬形山ツーリング2013

初秋の陣馬形山ツーリング2013昨日のことですが、陣馬形山に行ってきました。


今年春に企画したものの、中止になってしまった陣馬形山ツーリングのリベンジ企画です(笑)。

前日の天気予報は、雨は降らない予想だったので、曇りを覚悟で決行しました。


いつものように朝5時前に起きて、愛犬レオを散歩に出すと、

南の空だけ晴れていて、「オリオン座」が見えました。


これなら、行けそう! と期待が膨らみます。


いざ出発すると、小雨がぱらついたりして・・・・・・あせりました。








しかし、長野県に入ると~

素晴らしい快晴!




こんな素晴らしい天気、誰が予想したでしょうか(笑)




集合場所のひまわりの湯駐車場には、出発時刻より1時間も早く着いてしまいました。

それでも、いけさんはもう待っていらっしゃいました(笑)

時間がありすぎるので、お茶でも飲もうということになり、

いけさんが新調された、コンパクトバーナーを初利用して、紅茶をいただきました。



miniのトランクって便利ですね(^^)




そうこうするうちにメンバーさんらも集まり、6台10名。



レネさんの550スパイダーを初めて拝見しました。



今朝は、キャブの調子が悪いようだとのことで心配です。







そんな中、朝一番で野菜を購入された方もいらっしゃいました(笑)




ボルビーさんは、お仕事で少し遅れるとの連絡がありましたので先行することにしました。






天竜川左岸側の田園地帯を走り~




豊丘村で休憩です。

ボルビーさんと中川村役場で無事合流することができました。


そして、いざ、陣馬形山登山口から登ります・・・・・・








ところが、ここでトラブルが・・・・・・


最後尾のレネ会長が迷子に(汗)



捜索隊を派遣した結果、別の登山道に侵入していたそうです(笑)


合流した後は、さらに急な山道を登って陣馬形山林道へ。


ところが、ここで、またトラブルが・・・・・・

レネさんの550スパイダーには、急な坂がきつすぎて~登れなくなってしまったのです。



なんとか、林道まで登り広い場所に置いていくことになりました。



おいてけぼりの550スパイダー、    寂しそう


レネさん達はメンバーさんに便乗して山頂へ。






そして、やっと陣馬形山山頂です(笑)

残念ながら、中央アルプスも南アルプスも雲でさえぎられていました。


宝剣岳が一瞬だけ見えました。




山頂では、その景色を楽しみながら~雲上の大撮影会の開催です。





撮影する人を撮る人、さらにそれを・・・・・(笑)



高い標高から寒いかと心配しましたが、とても暖かく、過ごし易い気温でした。



そして、恒例のコーヒータイム。


きょうは、しじはちではなく、
 

 しじはち+いけ 

でした。(爆)






それから、山頂展望台に行き、驚異の鳥瞰図を楽しみました。

雲が無ければ中央アルプスに手が届きそうな迫力の景色が見られるのに残念です。







これは、北アルプス方面。雲が無ければね~残念









景色を堪能した後は、おなかを満たします。


第2の目的地 上伊那郡辰野町の「まつくぼ」を目指します。

国道は信号が多く走りづらいので、広域農道を走ります。






午後2時前やっとまつくぼに着きました。



しかし、ここでまたトラブルが~




じぇ、じぇ、じぇ!


準備中の看板が出ているではありませんか!

恐る恐る店内に入り、お店の人に事情を説明すると。


「どうぞ~お待ちしてました」

とのこと。  予約しておいて良かった(笑)


店内はまだ、混雑していて、駐車場に入りきれず・・・・



路上駐車(汗)

店内は、前回どいゆきさん、ボルビーさんと来たときより少し綺麗になっていましたし、レイアウトも変わっていました。

予約で注文したのは


特製ソースカツ丼  1500円



その特別な理由は




300グラム、この厚さのトンカツにあります(笑)




もちろん、私は完食ですけど。



とてつもなく量が多いので、持ち帰り用のパックがレジ前に置いてあります(爆)

この量をぺろりと平らげて、相方さんの分まで食べた方もいたそうです(驚)

ここで、まつくぼメニューのご紹介(笑)






どうか、一度ご堪能ください。


さて、食事後は、オプションを予定していたのですが、遅くなってしまったので、オプションを断念して一度行ってみたかったカフェに向かいます。





駒ヶ根市の カフェ GOOSE です。







マスターはクルマ好きで有名な方でして、駐車中のクルマのエンジンを掛けて説明してくださいました。

モーガン 3 WHEELER



復刻版で新車です(笑)







店内に場所を移して、また楽しい会話の一時・・・・・


おしゃべりを終えたら、外はもう暗くなっていました。

ここで解散し、皆でそれぞれ帰路につきました。

私は、ゆずぽんさんと広域農道を飯田市まで走り、その後R151を南下して帰って来ました。

帰宅は午後8時30分

総走行距離約350km  燃費は約12.5km/L




ご参加のみなさん、お疲れ様でした。

今度は、快晴の陣馬形山に登りましょうね。

できれば、雪山が見られる頃が良いですね(笑)


さて、今月末は新城ラリー2013です。

また、ブログでアップしますのでよろしくチェックお願いします(^^)








Posted at 2013/10/07 23:07:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2013年10月05日 イイね!

明日の陣馬形山TRG決行します(^^)

明日の陣馬形山TRG決行します(^^)今日はちょっと冴えない天気です。







明日の天気予報も・・・・・・


伊那市の天気予報






駒ヶ根市の天気予報



快晴とはならない様子です。







しかし、なんとか

雨は避けられそう

です(笑)













ということで

先日予告した陣馬形山ツーリング

については、

実施します!











多分、このような雪山の景色は見られないと思いますが~

参加予定の方々、よろしくお願いします。





ドタ参大歓迎ですが、定刻(8:30)に遅れそうな方は、事前にご連絡ください(笑)



Posted at 2013/10/05 10:21:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2013年09月28日 イイね!

初秋の陣馬形山TRGのお知らせ♪

初秋の陣馬形山TRGのお知らせ♪
初秋の陣馬形山ヒルクライム並びにまつくぼソースカツ丼ツーリングのお知らせです。


朝夕めっきり涼しくなり、オープン走行に最適な時期になりました。



さて、本年6月に企画したものの、諸般の事情により中止になった「陣馬形山ヒルクライムツーリング」のリベンジ企画の告知です。



今回は、昼食を「まつくぼ」で ソースカツ丼 を食べたいと思います。





日程については、

10月6日 日曜日

に決定しました。

しかし、天候の状況により中止します。





もし、当日実施できない場合は、11月第1週への延期も考えています。


行程は、


1 集合場所
    平谷村 ひまわりの湯 駐車場(奥のトイレ前付近)
  
  出発 午前8時30分   


2 途中休憩1回   コンビ二

3 陣馬形山 到着  午前10時30分
   休憩、展望、写真撮影など
 
   

4 陣馬形山 出発  午前11時30分

5 辰野町 まつくぼ 到着  午後0時30分  
    昼食



6 まつくぼ 解散   午後1時30分

7 オプション  (未定)

  オプション案1 食後のデザート
        松本市 ジェラテリア チャオ でジェラートを堪能

  オプション案2 日産車の好きな方への提案
        岡谷市 スカイライン ミュウジアム でスカイラインを観賞

        (長い階段を登ったあとの感激はひとしおです) 

  オプション案3 恒例の温泉部活
        伊那市内の温泉でのんびり
         近辺にたくさん温泉があるので迷っています(笑)

のどれかを現場で決定しようという行き当たりばったりのええころかげんな企画です。


※ええころはちべーの言い訳

<お断り>

 天候も重要なファクターではありますが、もう一つ「まつくぼ食堂」のキャパシティがあります。

 狭い店ですので、10人を大幅に超過すると全員が昼食を完了するのが遅くなる可能性が高いです。
(通常でも、注文から食事が提供されるまでの時間が通常のお店よりかなり長くかかります)
 
このような理由から、いつもの暇人ツーリング程度であれば全く問題ありませんが、大勢では「まつくぼ」で同時にソースカツ丼を食べるのは無理ですので、駒ヶ根市付近の適当なレストランを選択して、全員で昼食をとることになると思います。 

よろしくご了承をお願いします。
 
 なお、陣馬形山 山頂での休憩時のお菓子類の持込は自由とし、金額制限を設けませんので、「バナナはお菓子か弁当のデザートか?」等の質問は受け付けません。自己責任でお願いします(爆)
 
 ただ、陣馬形山山頂でコーヒーブレイクを楽しみたいので、可能であれば「マイカップ」をご持参ください。

 また、今回のルートは、段差のある狭小路が一部存在しますので、極端なローダウン車両、前後オーバーハングの大きな車両は避けた方が無難です。

私のNCロードスター程度であれば全く問題ありません。



それでは、陣馬形山 山頂展望台からの壮大な鳥瞰図が楽しめるようご期待ください。



 参加表明、問い合わせは

 コメントまたはみんカラメッセージでお願いします。




Posted at 2013/09/28 21:04:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation