• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2015年11月01日 イイね!

本日は、かけもちで楽しみました(^^)

本日は、かけもちで楽しみました(^^)本日は、新城ラリー2015 2日目

ゆっくりと会場入りしたところ・・・・・


昨日よりも凄い人出に驚きました

おかげで、スペシャルステージの観戦場所、撮影場所に苦労しました





展望台脇まで歩きましたが、撮影に適した場所は既に陣取りが済んでおり、

見通しが効く場所は皆無!

やはり、日曜日は、有料観戦エリアでないと無理なんですね。



とはいえ折角来たので、空いている場所に陣取って撮影を試みることにしました


残っていた観戦場所は、コース手前に大きな桜の木があり、それが邪魔になって連続撮影できません

桜の木から競技車両が現れたと思った瞬間、垣根に遮られるという悪環境でしたが、撮影してみました























少々不完全燃焼気味でしたが、この人出では仕方ありません

これが限界だろうと思い、正午前に撤収しました。








そして、午後からは豊田スタジアムで開催された

名古屋クラシックカーミーティング


に転進しました。




会場の全容です




展示車両のうち、一部の気になったクルマを紹介します




二代目 トヨタ コロナ







プリンス グロリア

プリンスが日産に合併吸収される前の生粋のブランドだったころのグロリア(笑)

6気筒2000ccは当時としては画期的

技術の プリンス(爆)








マツダ ファミリア のバン

よく、残っていたものです

当時でも販売台数少なかっただろうに~







ダットサントラック

このクルマ、大昔に我が家にもありましたが、

スタータースイッチがイグニッションスイッチと連動していません

矢印の先にあるボタンがスタータースイッチなんです(笑)


普通の人はエンジンが掛けられず困っていたのが思い出されます(^^)










あこがれだった、 フェアレディZ 432



名称の語源となった、高性能エンジン

S20型  
4バルブ、3キャブレター、 2オーバーヘッドカムシャフト










スバル R360 のスポーツヴァージョン

ヤングSS


ツインキャブ仕様の高性能版(^^)








会場内を見学して、本当に懐かしいクルマが現役で活躍しているのを見て感動しました

展示されている全ての車両が素晴らしいコンディションであることから、オーナーの皆さんは、並々ならぬ苦労をしながら維持してるんだろうな~


と旧車オーナーの心意気を痛感しました




私のレストアは、このような完璧なレストアではなく、


「社会復帰的レストア」


つまり、走って止まることができれば、見栄えは気にしない・・・・

ってことなんです(爆)



DIYでやるならそんなもんでしょうが、最終目標は、こういったイベントに参加しても恥ずかしくない状態に仕上げることにします


ゴールはとても遠くに感じます(笑)

それでは、また

















Posted at 2015/11/01 22:26:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年10月31日 イイね!

新城ラリー2015に行ってきました(^^)

新城ラリー2015に行ってきました(^^)昨年、仕事と悪天候で断念した新城ラリーですが、


今年は、上天気!  行ってきました




朝から、結構な人出でした~







今日は、1回目のデモラン(体験試乗)から観戦しました






一昨年と異なり、今年は公園内の道路でのデモランでした。

派手な走行が見られるので、運動場での方が好きだな




LFAのデモランもありました




そして、こんなクルマも走りました


F3

サーキットでもない、公園内を走行するなんて、
前代未聞の事件ですね(笑)






芝生広場の展示車両の一部を紹介します





















初代クラウンのラリー仕様1957年製

我が家にも50年以上前にありましたが、もちろん、ノーマル仕様でした(笑)


そして、この年式にはまだ、こんな機能が装備されています



クランク棒の挿入口です(笑)

バッテリーが上がってもエンジン始動可能です



他にも多数の車両が展示されていました。




そして、例年同様、流し撮りに挑戦しました~

長くなりますが、よかったら、ご覧ください






























撮影した画像をよく見ると、このデミオ、左後輪が浮いて見える!






やたら、静かで、タイヤのスキール音しか聞こえない FCVの MIRAI

今後はこういった競技車両が増えるのでしょうか?




超ロングスクロールにお付き合いいただき、恐縮です


やはり天気が良いと発色が良くて、キレイですね


しかし、撮影ポイント付近の道路は樹木が並んでいるため、どうしても画角に立木が入り込んでしまいます。

連写の強みで、可能な限り立木に邪魔されないものをアップしましたが、流し撮りは奥が深いですね

秋の一日、天気も良くて楽しめました。


では、また~






Posted at 2015/11/01 00:14:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年10月12日 イイね!

秋晴れの新東名本線車道を歩いてきました(^^)

秋晴れの新東名本線車道を歩いてきました(^^)先日、紹介した新東名ウォーキングイベントですが、

本日、行ってまいりました



とにかく、お天気が良くて~

気持ちの良いイベントでした


午前10時過ぎに行ったのですが、会場である

長篠設楽原パーキング(下り線)

はもの凄い人出でびっくりしました





本線車道を歩くのが目的ですので、迷わず本線車道へ~


スタート地点で、新城インターチェンジまでは「2km」の案内表示が見えます





スタンプラリーのカードを受け取って、歩きだします



結構な人が歩いているのですが、その人の波がそのままず~っと向こうまで続いています






途中の高架橋からは、長篠合戦で有名な

連吾川の上を通過します



赤色で囲った部分を拡大すると



少し離れた場所には  馬防柵 も見えます




しかし、開通時には、遮音壁が設置され、見えなくなります。



余談ですが、この馬防柵、

史実に基づいて設置されたものではありません

設置しても良いと承諾してくれた地主さんの土地に市側が設置しただけなんです


訪れる観光客はみなさん、

ここにあったんだ

と勘違いされるようです(笑)





さて開通後の景色は、こんな感じでしょうが、




私のロードスターでは、空しか見えませんね(爆)








設楽原パーキングから新城インターチェンジまで行き、また、戻ってきました。







シャトルバスで戻っても良かったのですが、大した距離ではないし、気持ちの良い秋空の下のウォーキングですので、徒歩で楽しみました



おかげで、スタンプラリーのカードは往復で2枚もらってしまいました。



往復で約4キロメートル


メタボ気味で、運動不足の私にはちょうど良い運動になりました
Posted at 2015/10/12 21:31:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年10月05日 イイね!

新城ラリー2015は今月末開催ですね

新城ラリー2015は今月末開催ですね今年の新城ラリーは


10月31日と11月1日


に開催されます





昨年は、雨と仕事で行けませんでしたから、今年はぜひ、見に行きたいと思っています。


しかし、公式ページを見ても、有料・無料観覧席の場所が良く分かりません


一般で見られる場所はどこなんでしょう?



一昨年と同じ場所で見られるのかな?



疑問ばかりです




こんな場面が見られるとうれしいな~



歳甲斐もなく、ワクワクしてます(^^)
Posted at 2015/10/05 20:58:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年01月02日 イイね!

バイクのイベントなんですが

バイクのイベントなんですが今日は、日の出時には快晴でしたが、あっという間に曇ってしまいました。

犬の散歩を終えてから朝食を済ませ、いつもの公園に野鳥の観察に出かけたのですが・・・・

お目当ての野鳥達は、今日も不在でした(涙)

公園内をうろうろしていると川の対岸から何やらバイクの排気音が数多く聞こえて来ました。

そういえば、正月にバイクのオフ会のイベントがあるらしいというのを噂で聞いたことがありました。

そこで、対岸のイベント会場に移動しました。


午前9時前でしたが、次々とバイクフリークが集まってきます。

広い会場ですが、ここが満車になるとすれば凄い数の集会ですね。


とにかく日が差さなくて寒いので、焚き火の周りには大勢の人が集まっていました。



その会場内で私が気になったのは・・・・・このブースでした



発動機愛好会




だそうです。

対岸まで聞こえていた単気筒の排気音は、これの音でした(笑)




大昔のエンジンばかりです

エンジンではなく
「発動機」

と表現するのが妥当な表現ですね。

若い人は、何なのかさっぱりわからないでしょう。


還暦を迎えた私の記憶でも、ここまで古い発動機は

中学校の技術家庭科室でしか見たことありません(笑)

機構、構造がとても単純なので、4サイクルのガソリンエンジンの構造を勉強したり、中学生でも分解組み立てができるための教材として置いてあったと記憶しています。





どうですか

このOHVエンジン

おもしろくないですか?


ロッカーアームがむき出しで、プッシュロッドもむき出し

ピストンの動きに呼応してプッシュロッドとロッカーアームがカタカタと動きます。

排気量はかなり大きいと思われますが、最高出力はたいしたことはないはずです。

これは現在のOHCやDOHC等複数バルブ高性能エンジンの原型で、バルブの動きがよく理解できます(笑)

おそらくメーカー名からも世界大戦よりは前の時代の製品だと思われます。



ですから、還暦の私よりも古いと思われます。

小型で高性能のモーターが動力源の主流である現在、このような発動機の用途すら若い人達には理解できないでしょう。

これら発動機の現役時代は、色々な動力源として大活躍していたはずです。

私が知っている用途は、さまざまな農業機械の動力源や林業、製材所の動力源として使われていました。


使い方は、左側のプーリーにベルトをかけて機械の主軸のプーリーを駆動するのです。

本体は凄く重いのですが、一応可搬型で土台部分に持ち手があり、2人で両手で把持して運搬できるように設計されています。


エンジンの始動、運転には電力は必要ありません。

始動は両側にあるはずみ車の片側のレバーを回してクランクを回転させて始動させます。

ところが、愛好会の方の始動方法を見ていると・・・・

バッテリーを用意していました。


はて?  この手の発動機にバッテリーは必要ないはずだが・・・

すると、このようなセルスターターを使用して始動したのでした(笑)


クルマのセルモーターにゴム車輪を直付けして、はずみ車に押し当てて回転させて始動していました。

なるほど。これなら体力的に随分楽ですね

とても寒い中でしたが、懐かしくて楽しいものを見せていただきました(^^)





こういった面白い趣味もあるのだなと感心しました。



Posted at 2015/01/02 21:24:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation