• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2018年01月20日 イイね!

9年目のDIYリフレッシュ整備

9年目のDIYリフレッシュ整備
私のNCロードスターも新車から9年目を迎え

総走行距離もまもなく10万kmになろうとしています

私が若いころのクルマならもう廃車してもおかしくない(笑)


しかし、「人生最後のクルマ」と公言して、カミさんに内緒で借金してまで手に入れた大切なクルマですから、
絶対に買い替える訳には行きません

そこで、少しだけリフレッシュ計画を実施することにしました

もちろんDIYで安価にできる程度の
今回は、前後のブレーキキャリパーのオーバーホールとリアのブレーキパッドの交換

現状において、特に酷い異音や振動はありませんが、リアのパッドは使用限界が近づいていますし
ドライブレンジで停車した後、ブレーキを離すと「ゴク」というようなかすかな音と振動が伝わってきます
ピストンの戻りが悪いのか、スライドの動きが引っかかっているのか?
いずれにせよリフレッシュすれば好転するかも(^^)

当初は、年末年始の連休に作業するつもりでしたが・・・・
生来の無精者、怠け者のため遅くなってしまいました(笑)


準備したのは純正部品である前後キャリパーのメンテナンスキット

alt

とリアのパッド、それとシムプレート等
alt


もちろんDOT3のブレーキフルードも1リットル  

合計で1万7千円程



決行は先週の金曜日から(笑)
本来なら1日で終了する作業なのですが、楽しみながらゆっくり、のんびり進め、あげくの果てには

「折角分解したのだから再塗装、しなきゃもったいない」


なんて思い立ち、塗装を始めたため乾燥に時間がかかってしまい
土曜日どころか、3日目の日曜日までかかってしまいました(爆)

私は、昔の人間ですから、


「サンデーメカニックが、左右に2個ある部品を分解する際には、同時に両方を分解しないこと]

というのが鉄則になっています


今でこそ、デジカメで進捗状況を記録しておけば後から困らないのですが、

大昔は困った時は、「現物確認」だったので、左右同時進行の作業は怖くてできません(爆)
だから、片方ずつじっくり作業するため余計に時間がかかってしまうのです


○ジャッキアップと後輪のオーバーホールと塗装で1日

alt

alt

○前輪のオーバーホールと塗装で1日
alt

alt

○最後の日はエア抜き作業でした
alt


作業時間は標準より大幅にかかってしまいましたが、その分余裕を持って清掃・整備作業を丁寧にすることができ、塗装もできて満足でした

なにより、NCロードスターにますます愛着が湧きました

現在のところ、フルードの漏れ等の不具合は見られません

道路運送車両法上は、自分の乗るクルマを自分で整備することは当然で、

何ら問題ないことなんですが、いわゆる重要保安部品と言われた部品ですから、間違いは許されません

エンジンが不調ならば、止まってしまうだけですが、
ブレーキの不具合はしゃれになりません
運転者だけでなく、同乗者や周囲のクルマや人まで巻き込むことになる危険をはらんでいるのですから

私の無謀な整備を参考にする方は少ないと思いますが、

安全性、確実性に十分配慮して、自己責任でお願いします





では、また~

Posted at 2018/01/20 09:45:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月07日 イイね!

三角表示板(非常停止板)積載していますか?

三角表示板(非常停止板)積載していますか?突然ですが、私は高速道路を自分で運転して走行するのは、あまり好きではありません

所有するクルマが高速道路向きではないので~(笑)

しかし、時には走行するので、非常用として

三角表示板(非常停止板)を走行する機会があるときだけ、トランクに入れています



道路交通法上では、非常停止板は携行義務はないようです

ただし、高速道路上で非常停止した場合には表示しないと処罰の対象になります

だから、念のため高速道路を通行する際は携行しているわけです


ところが・・・・

この表示板  大きくてかさばるし、おまけに重い

ロードスターの限られたトランクスペースでは、常時積載するのは、問題が多い




皆さん、三角表示板(非常停止板)を常時積載、携行してますか?



私の場合、高速道路を通行する際にだけ積載し、用済み後すぐに降ろすようにしていましたが、積んだり降ろしたりが結構面倒くさい



暇人の私は、トランクから簡単に出し入れできる方法をかねてから思案していました


そして、今回かなり理想に近い(?)積載方法にたどりつきました(笑)


トランクルーム上部のデッドスペースに固定する方法です


alt

詳細は   こちら

ただし、私の非常停止板は、強風での転倒防止用の鉄製脚部をあらかじめ切断して除去し、軽量化してあります


この場合、「公安委員会認定品」に該当しなくなり、実際に高速道路で緊急使用した場合、

非常停止板と認められず、

違反となる可能性がありますので、真似はしないでください(笑)






では、また~









Posted at 2018/01/07 22:58:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました

今年もお世話になりました還暦を過ぎると、感激することが少なくなるのですが、

今年もみんカラのおかげで、

感動がたくさん得られました




これもみんカラ関連の皆様方のおかげです


最近はブログの発信はめっきり減ってしまい、

おまけにお友達にコメントを残すことも億劫になってしまい、

不義理を重ねていると反省しています

どうか、お許しくださいませ





昨日、恒例の餅つきをして、迎春準備も整いました


今年結婚した娘夫婦が初めて餅つきをしました

alt




こちらは、母娘

alt



我が家の女達は元気です(笑)

おかげさまで私も元気で大晦日を迎えることができました



なにはともあれ、この一年皆様には大変お世話になりありがとうございました



皆様にとって2018年が輝かしい年になりますように

心からお祈り申し上げます


           ええころはちべー
Posted at 2017/12/31 18:14:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2017年12月11日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト

Q1. 取付け予定のお車を教えてください。
回答:マツダロードスター

Q2. 取付け予定のバルブ形状を教えてください。
回答:H11


この記事は みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/12/11 19:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年11月04日 イイね!

今年も新城ラリーに行ってきました

今年も新城ラリーに行ってきました今年も

新城ラリーに行ってきました

観戦に行った会場は


鬼久保サテライト会場











鬼久保サテライト会場の駐車場は


メイン会場と異なり、サテライト会場は今年もひっそりと開催です




午前中のSSは10時50分から





それでは、競技車両の画像をどうぞ






































1回目のSSが終わった後は時間調整のため

お友達と持ち寄ったお弁当でランチをしました









午後3時からのSSは、作手特有の風の強さで~


とても寒くなりました









・・・・・で、さっさと帰りましたとさ~









では、また~

Posted at 2017/11/04 22:37:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation