• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2019年08月04日 イイね!

CCウォーター ゴールドを使用してみました

CCウォーター ゴールドを使用してみましたみんカラのモニターキャンペーンで当選した

CC ウォーター ゴールドを使用してみました

酷暑の日中は避けて夕方からの作業です

alt




みんカラのモニターキャンペーンで当選した商品です

alt



最近は同社のGLASIASというコート剤を使用していましたが、私の視力では仕上がりの艶、輝きについてその差異がわかりません




使用後の画像です

景色の映り込みもハッキリ!

満足のいく仕上がりです
alt



しばらくは、GLASIASと CC WATER GOLDの併用ですかね(笑)







では、また~

みんカラモニターレポート


Posted at 2019/08/04 21:41:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんカラキャンペーン | クルマ
2019年08月01日 イイね!

みんカラモニターキャンペーンに当選しちゃいました(*^^)v

みんカラモニターキャンペーンに当選しちゃいました(*^^)v先月のみんカラキャンペーンに

どうせ、あたらないだろうけど~

と思いながら応募してみました

alt

alt



その後、意外にも!月末に当選のメッセージが届きました


そして、本日 

alt


alt

モニター商品が届きました


今度の週末にロードスターを洗車して、試してみようと思います(^-^)






では、また~





Posted at 2019/08/01 21:25:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんカラキャンペーン | クルマ
2019年07月12日 イイね!

キャンプ用の鉈の柄にパラコードを巻いてみた(^^)

キャンプ用の鉈の柄にパラコードを巻いてみた(^^)先日、お友達らと焚火をした際に

燃えの悪い薪を購入してしまい、本格燃焼までに少々難儀しました

ヨキ(斧)や鉈があれば、薪を細かく割って焚きつけにしたのですが・・・
たまたま持ち合わせがありませんでした

そこで、次に焚火をする際には薪割り用の鉈を持参することにしました

家には、斧はありませんが、鉈ならあります

40年以上も前に父に買ってもらった鉈ですが、
今でも全く問題なく使用できます(笑)

現状では、山仕事仕様そのものなので~
柄にパラコード(パラシュート コード)を巻いて

キャンプ、アウトドア仕様にしてみました


alt

具体的な巻き方は
「handle wrap」という題名のサイト


https://www.youtube.com/watch?v=ARxlZNzwjI8&list=PL-NUcoG86dxIDRrr0GRHo_B1MJlZSkeAt&index=2
を参考にしました

一度巻き終わってから、ラジオペンチを使って一結びずつ増し締めして完成させました
緩みは全くありません


alt
本当は日本刀の柄巻がやりたかったのですが、素人には到底無理そうだったのであきらめました

代わりにパラシュートコードを巻くことにして、webサイトをググった結果、
このサイトにたどり着き、末端処理がカッコ良かったのでこれに決めました


alt

初めてにしては、そこそこの出来で、自己満足です(笑)

alt
巻き方の正式な名称もあるのでしょうが、解りません(笑)

この巻き方は、片側に結び目が集中します
私は右利きですので、振り下ろす際に左側に結び目がくるように巻きました

逆に手のひら側に結び目を作るやり方も存在するようです

把持したときの好みですから、私はこの方が把持し易いと考え、このように巻きました~



alt
ちなみにこの鉈はちょっと特殊な鉈で
林業作業の 「枝打ち」に使用する「両刃」の鉈です

若いころ、枝打ち作業を手伝った際に父に買ってもらった思い出の鉈です

両刃なので、左利きの人でも違和感なく使用できるし、竹割りや薪割りにも適しています

キャンプ用にも活用できそうです(^^)


alt
通常の腰鉈のように刃が直線的ではありません
登録商標「土佐守特製」と銘があります
とさのかみと読むのでしょうか?
普通の腰鉈よりも刃渡りは短いものの肉厚で、重量はより重い感じがします

本格プロ用ですから、簡単な手入れさえすれば一生モノなんですね~


alt
鞘に収納するとこんな感じになります

鞘は、ベルトに通すこともできますが、自作した布製の腰縄を付けてみました

私の田舎では昔から林業従事者はこうしていたので、それを踏襲してみました(^^)


さあ、次のキャンプが楽しみです

梅雨が明けるのが待ち遠しい(*^^)v




では、また~














Posted at 2019/07/12 17:07:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2019年07月12日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤は何を使用していますか?(メーカー・製品名)
回答:①シュアラスター:Zero Water ②プロスタッフ:GLASIAS
Q2.CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:残念ながらありません

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/07/12 15:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年06月24日 イイね!

ビーナスラインにツーリングに行ってきました

ビーナスラインにツーリングに行ってきましたツーリング好きなお友達から、

ビーナスラインに泊まりがけでツーリングにいきませんか?

とお誘いを受け、いつもの仲間と共に参加させていただきました


誘ってくださった方は

alt
硬派のN.A.O.さんです

今回のツーリングは、事前の天気予報では土曜、日曜共に雨!
直前の予報でも長野県だけは降水確率60%以上でしたが、

「暴風雨でなければ、コイツで行く!」
との事前宣言どおり、スーパーセブンで登場しました(^^)


当日は、

alt

天気予報に反して~一部青空(^^)

結局土曜日のビーナスラインで少し降られただけで、ほとんど雨には遇いませんでした  

最初の目的地は「たまごとミルクとりんごの樹」というケーキ屋さんです

alt


ケーキを注文して店内で食べれば、
コーヒーは無料というお店です

コーヒーは作り置きではなく
職場でも利用している
DelonghiのMAGNIFICA!
これは美味しいぞ!(*^^)v
alt



ゆっくりコーヒーとスウィーツを味わった後は、ランチ会場へ移動です

ランチは、伊那市高遠町にある
こかげ・やさい村 という隠れ家的なお店です

alt

alt
私は、ニジマスの甘露煮定食をいただきました
頭からしっぽまで美味しく頂けました

ランチの後は、集合写真を撮影しました

alt


それからは、本来のツーリングへと進みます
N.A.O.さんの推奨するルートは、とにかく渋滞、信号回避がモットーですから~

もちろん杖突峠越えです(笑)


ビーナスラインに入ってからもお日さまは時々顔を出してくれました

しかし、さすがに霧ヶ峰では、霧ヶ峰という 
名称のとおり、霧が下りてきて、雨雲が近づいてきました

alt

これから行く方向はには雨雲レーダーでもくっきりと雨雲が・・・・
おまけにポツポツと・・・・しかたなく屋根を掛けました


ラッキーなことに大した雨にも会わずに残りのビーナスラインを走れました。

美ヶ原美術館の駐車場は曇りでした
alt


alt
路面はウエットですが、晴れ間も一部覗いてきました(^^)

さて、最終目的地の宿へと移動です


alt
宿泊したのはここで、白樺林に囲まれた素敵な場所にありました

夕食はこんな感じでした
alt

しかし!
メインは鶏肉 
苦手な私はメインの料理を残したのでした(;一_一)

夕食の食材は除外して施設はとてもきれいでゆったりと豪華でした
こんな上品な宿泊施設を格安で利用できるなんて~N.A.O.さんに感謝です



さて、2日目の朝も雨は降っていません(*^^)v
早起きして、バードウォッチングにでかけました
カッコウは周囲を鳴いてとびまわり、ホトトギスも負けずと鳴いています
ウグイスや他の小鳥たちも賑やかです

宿の前の道路からキツツキの一種アカゲラを双眼鏡を持つ手が疲れるほど長い間観察できました  (アカゲラ画像はありません)
また駐車場脇からはキツツキのドラミングも聞くことができ、とても楽しい時間が過ごせました

さて、朝湯のあとは朝食です
alt


その後は、日本一の白樺林の中で集合写真撮影です

alt

もちろん、人も~

alt


その後で
alt
こんなところに寄りました
人気のソフトクリーム売り場には行列ができていました



最後の寄り道は、

alt

シャトレーゼ白州工場の工場見学です

もちろんアイスの食べ放題が目的です(笑)

私は3本でギブアップ

アイスの後で蕎麦で昼食をとりました

alt

蕎麦屋さんで解散して各自帰路につくことにしました

私はもちろん下道で~
N.A.O.さんと私以外はみなさん高速道路経由で帰ることになりました

ということで、小淵沢から自宅までずっとオープンにして、大好きな峠道を楽しみながら帰ってきました




2日間のトータル走行距離が
610.5km

で、


平均燃費が
12.7km/L


使用したガソリンは
計算上では約48リットル

絶望的な天気予報とはうらはらに2日間ほとんど屋根を開けっぱなしで走行できました
おかげで、しっかり日焼けしてしまいました(笑) 
とても楽しいツーリングでした
誘ってくださったN.A.O.さんに感謝です


参加されたみなさんお疲れさまでした

また遊んでくださいね





では、また~
Posted at 2019/06/24 15:28:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation