• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月15日

能登半島・金沢旅行記 ≪後編≫

夕方、ホテルに到着しました。
金沢駅の近くのホテルです。
じゃらんネットで、人気投票ナンバーワンでした。
部屋は、ちょうど真ん中の、最上階。
人気があるだけに、この内容でこの料金はすごいなぁと、思いました。
とてもいいホテルでした。^^


ホテルで自転車を借りて、町を探索しました。
あちこちまよって、東茶屋町にたどり着きました。

ここも確か、唐揚トラベラーさんが教えてくれた、観光スポットです。w
茶屋町とは、芸者さんがいる店があるところで、『一元さんお断り』とかあるところです。
こういう店がある事が、金沢は小京都と呼ばれている由縁のひとつなのでしょうね。




おうみ市場というところに、たくさんのすし屋があって、その中でここぞというところに入りました。
私生まれて初めて、中トロというものを食べました。

少々値段は高いのですが、とても美味しかったです。
普段から一生懸命働いているから食べられるんだなぁと、たまにはいいよねと、思いました。
(笑)




また、金箔というものも、初めて食べました。
まったく味はありませんでした。
苦手なうにも、まったく臭みが無く、素材がよければ、ここまで違うのかと思いました。
これはまさに、日本の食文化の芸術ですね。


ホテルの朝食です。
ホテルもでっかいだけに、レストランもとてもでっかく、そしてきれい。
バイキングを食べました。
ゆったりと時間が流れ、美味しい料理に舌鼓。
もう幸せです。^^



≪朝マック≫
ちなみに前の日の朝食は、朝マックでした。
毎回毎回、ご馳走を食べていたら破産しますから。
この日は、特別です。
もちろん、マックも美味しかったですよ。w
(笑)



今日もホテルで自転車を借りて出発です。^^

金沢城
石垣の博物館と呼ばれるらしく、石垣の説明がたくさんありました。
とても大きな、立派できれいなお城でした。



☆★豆知識のコーナー☆★
『金沢城』
このお城は、もともとは浄土真宗のお寺(堀や塀のあるお城のようなお寺)で、約100年間、加賀一向一揆でこの国の支配権を持っていた本願寺の門徒たちが住んでいた。
しかし、戦国時代にここを攻め落とした佐久間盛政が織田信長から貰い受け金沢城とし、初代城主となった(この一揆を沈静化したのは前田利家という説もある)。
その後、盛政は賤ヶ岳の合戦で羽柴秀吉(豊臣秀吉)に破れ、この城は前田利家が貰い受け、佐久間家に代わって、前田家の城になった。

『佐久間盛政』
織田信長の家臣で、初代金沢城主。
身長180センチの大男で、その勇猛さから、鬼玄蕃と称されていた。信長の没後は、柴田勝家に従った。
勝家が安土城に赴き留守だった合間を狙って、加賀に攻めてきた上杉景勝を破るなどの功績をあげた(白石城を落とされていたが、追い返した)。
賤ヶ岳の戦いで、勝家が羽柴秀吉に敗れた時、秀吉に『九州を平定したら肥後一国(熊本県)をやるから、家臣になれ』と強く要望されたが、信長・勝家の恩を忘れられず、死の道を選んだ。
死ぬ時、京市中引き回し、その時、できるだけ派手な格好、そして縄をかけるように要望した。
『縄をかけられていなかったら、縄をかけないように要望したと思われるのが嫌だから』との事。
その後、宇治で斬首された。
享年30歳。


『賤ヶ岳の戦い』
滋賀県北部で起こった、織田信長没後の、柴田秀家と羽柴秀吉との後継者争い。
本能寺の変で、信長は明智光秀に殺された。
毛利攻略の為に中国地方へ遠征していた秀吉は、急遽戻り、明智光秀(3日天下)を討ち取った。
その後秀吉は、信長の座を狙ったが、それを疎ましく思う武将と激突し、勝利した。


『前田利家』
豊臣秀吉のよき理解者あった。槍の又左として、恐れられた。
若いころは派手な格好を好み、歌舞伎ものと呼ばれていた。
ちなみに、甥の前田慶次(漫画『花の慶次』の主人公)も歌舞伎ものとして人気。
信長の没後、しばらくは勝家の下にいたが、途中で秀吉の下に代わった。
賤ヶ岳の戦いでは、柴田軍についていたが、途中撤収した。
豊臣政権樹立後、五大老の一人として、秀吉を支えた。
加賀100万石の礎を築いた。
秀吉の没後は、政権を奪取しようとする徳川家康の間に入り、沈静をうながそうと注力したが、秀吉の死からわずか8ヵ月後に、病でこの世を去る。
享年61歳。
家康が利家のもとに病気見舞いに来た時、利家は太刀を忍ばせていたというエピソードもある。
最近では、NHK大河ドラマ『利家とまつ』が有名。
利家という強大な邪魔者がいなくなった家康は、以後、一気に徳川政権の樹立へと動き出す。





★☆まめ知識のコーナー 終わり♪  〆(^^) ☆★







しかし、裏に回ると塀に支えがあり、建物は無く、まったくのからっぽで、公園があるのには、笑えました。


せっかくなので、門のところで記念写真。
きまっていますか?^^



続いて、『兼六園』に行きました。
言わずと知れた、日本三大庭園のひとつです。w

大変整備のされた、とても手の込んだ庭園でした。
中学生の時、修学旅行で福岡?の三大庭園のひとつに行きましたが、その時はそのよさというものがまったく分からず、ただ、なんとなくきれいで、広いにわだなぁぐらいしか思いませんでしたが、今は趣味でガーディニングをやっているおかげか、枝の選定の仕方や、木の葉の刈り方、配置など、どれもこれも本当にすばらしいとわかるようになりました。
おっさんになったということでしょうか。
(笑)



池の真ん中にある、二つに分かれている亀の甲羅みたいな石の道は、有名らしいです。w
この池の周りは、囲まれていて、見るだけで、入れないようになっています。w



人だかりができていました。
冬支度をしているのでしょうか。この写真もよく見ます。
貴重なシーンを見られて、ラッキーでした。^^
・・・それにしても、職人さんはすごいなぁ。。。


この大木は、有名らしいです。よく分かりませんでしたが。
とても大きな、立派な木でした。


池の上に浮いている家がありました。
それにしても、どこを撮っても絵になりますね。
本当に、きれいな庭です。^^


続いて、西茶屋町に行きました。
東茶屋町ほどは大きくありませんでしたが、少しだけ風情ある町並みがありました。
西茶屋町資料館という、入場無料の建物があったので、喜んで入りました。^^


私は、アニメ銀魂が大好きで、今吉原編というのをやっており、芸者の部屋がでてくるのですが、まさにそれと同じような赤い部屋がありました。
それにしても、どうして茶屋の部屋は、赤いのでしょうか。


忍者寺に行きました。本当の名前は、妙立寺だそうです。忍者とはまったく関係なく、忍者屋敷のようだから、忍者寺と名づけたのでしょう。商品登録もされているようでした。
きっと、忍者寺と名前を変えたら、儲かると思ったのでしょう。

中を見るには予約が要るらしく、お寺のわきにあるインターフォンで人数と時間、名前などを予約しました。それまで少し時間があったので、昼食を食べることにしました。ちょうどすぐ近くに和菓子屋さんがあったので、そこに入って、みたらし団子や酒饅頭を食べました。たまにはこういう昼食もいいなぁと思いました。^^


金沢の人気観光スポット第二位だけあって、とても面白かったです。^^
たくさんの人たちが来ていて、いくつかのグループに分かれて、順番にガイドさんが案内してくれました。料金は800円とちょっと高めですが、40分ぐらいでしょうか、たくさん案内してくれて、とても充実した内容でした。
金沢にきてよかったと思いました。

金沢城の殿様がここに来ていて、もしものために、どこからでも逃げられるようにと、たくさんの逃げ道や隠し部屋が作られたそうです。

私は、伊賀上野や甲賀の忍者屋敷も行きましたが、正直、ここの方がはるかに凄かったです。
隠し部屋は当然のごとく(というか、部屋ありすぎ)、地下へ通じる秘密の床とか、玄関の落とし穴とか、それはまるで、巨大な忍者要塞のようでした。

その中でももっとも気になったのが、秘密の抜け道のある井戸です。井戸の途中に、お城まで通じる抜け道があるらしいけど、誰もその道を通ったことが無いので、伝説になっている というものでした。井戸には、開けられないように、網がかぶせてありました。
ちなみに、このお寺からお城までは、数キロあります。しかし、当時の技術からしても、とてもお城までは無理でしょうとの事でした。

それにしても、どうして誰も、抜け道を確認しないのでしょうか。
それとも、あえて調べないで、伝説を伝説のままとした方が・・・。

お寺の外に出ると、大雨が降っていました。

・・・やばい。やみそうに無い。。。

そうです。カッパや傘を持っていなかったんです。
しばらく様子を見てみましたが、やみそうな気配がまったく無いので、とりあえず猛ダッシュで、ホテルの車に戻ることにしました。
駅までの地図を、頭の中にたたきこみ。。。

もし晴れていたら、武家屋敷や、足軽資料館に行きたかったのですが、仕方ありません。
幸い余分に準備していた、ジャージとジャケットを着込み、大雨の中を自転車で飛び出しました。

土砂降りの中を自転車で走っていると、自転車通学をしていた高校時代の記憶がよみがえってきました。

それと同時に、車のありがたさも、実感しました。
動く部屋。屋根があるって、すばらしい。。。

帰りは意外と早く、15分ぐらいで到着しました。
車の中で着替えたら、自転車を返して、金沢駅に行きました。ここには大きなショッピングセンターがあります。金沢駅はとても大きく、モダンな建物でした。

時間も午後三時を回っていたので、夕食を食べることにしました。
どこに入ろうかとあちこち回っていると、あるイタ飯屋のメニューが妙に気になりました。

ライスコロッケ・・・なんだろう。。。
巨大なまるっこい唐揚げみたいなのが、ありました。
こんなの、見たことも無い。。。。

その店に入ることにしました。


ピザとパスタとライスコロッケを注文しました。
ライスコロッケは、オムレツのようなものでした。二つに割ると、中からトマトケチャップで味付けされたライスがでてきました。思考が面白いと思いました。

それにしても、パスタ。最高に美味しかったです。^^

美味しいものを食べるのもまた、旅の楽しみの一つ。
このお店に入ってよかったと思いました。^^

ご飯を食べ終わったら、車に戻り、ホテルを出発、一気に帰りました。

車は室内で、本当にいいなぁと思いました。
帰り、あちらこちらのパーキングによって、いろんな人たちの、いつもお世話になっている人たちへのお土産を買いました。


今回の旅で一番面白かったところ・・・なぎさドライブウェイ
2番目に面白かったところ・・・妙立寺(忍者屋敷)

また、金沢及び能登半島に遊びにきたいです。^^





おわり♪




P.S.   なぎさドライブウェイを教えてくださった 唐揚げとらべら~さん、本当にありがとうございました。
(笑)
ブログ一覧 | 前田利家 | 旅行/地域
Posted at 2009/11/15 04:56:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2009年11月15日 7:01
おはようございます。

どういたしまして(^-^)

おうみ市場は最近行ってませんが、前より拡張し、飲食店を増やしたらしいことを知り合いから聞いた事があります。

すた☆君さんが行ったところは、もしかしたら新しく出来たトコなのかもしれませんね!?

金沢の繁華街は片町・香林坊というところになります。
去年ワタシはそこへ行きましたが、結構栄えてましたね。
居酒屋さんも多く、魚料理が東京とかに比べ安かった印象があります。

今度は和倉温泉の方にも行ってみるといいかもしれませんよ!?
コメントへの返答
2009年11月16日 20:57
おうみ市場は、2階がとても広く、通路であちこちの建物につながっているといった感じでした。
とても新しいところもありました。

魚料理は、絶対に食べようと思っていましたよ。
日本海の荒波にもまれた、よく身の引き締まった魚を食べたかった。
(笑)

ちなみに、私が入ったお店は、とてもきれいで新しかったです。w

温泉も行きたいですね。^^

これまた、貴重な情報を、ありがとうございます♪
(笑)
2009年11月15日 7:32
 大作ブログ、お疲れさまでした(笑)。
 日本三大庭園は、後、岡山の後楽園と水戸の偕楽園ですね。
 九州方面で、修学旅行に行く有名な庭園は、熊本の水前寺公園の成趣園ではないでしょうか?

 >亀の甲羅
 奥の石灯籠と合わせて、兼六園では一番メジャーな撮影スポットだと思います。確か、切手のデザインにもなってなかったかなぁ?

 農家から、一言。
 ご飯の食事が少なすぎます(爆)。

 

 

 
コメントへの返答
2009年11月16日 21:02
水前寺公園!?
そ、そうだったのかもしれません。
母にひよこ饅頭のお土産を買った(買えと言われたから)事だけ、覚えています。
(笑)

亀の甲羅の写真は、案内書に載っていたのと同じアングルを探して撮りました。
そしたら、とても苦しいアングルで撮っていたことが分かりました。w
中腰にして、橋から前に腕を突き出し・・・苦労しましたよ。
きっと周りから見たら、変な人だったでしょうねー。
(笑)


ごはん大好きですが、そういわれてみれば!!
(^0^)

それにしても、Rosoさんは何でもよくご存知ですね。
かなりの博学だと見受けられます。
(笑)
2009年11月15日 18:59
う・・・美味そうなドンブリ・・・・(笑)
金沢は昔に何度か行ったけど、風情があってええとこですよね~。
また行ってみようかな~・・・・電車で(笑)
コメントへの返答
2009年11月16日 21:08
実は、どんぶりは妻が食べました。w

私は、握りを単品で注文していました。
写真中央のカウンターの画面に、今いくら使ったかが確認できるんですが、それを見ていたら会計が恐ろしくなってきて、途中から安いのを頼むようになり、最後は汁物で腹を膨らませて、締めました。
小心者ですね。
(笑)

金沢、風情ありますよね~。^^

>電車旅
ですか。それもいいですね。景色楽しめますもんね。^^

私も、電車でどっか行ってみたいなぁ。w
2009年11月15日 21:56
金沢は、駆け足で巡っただけなので、兼六園と其の周辺の博物館、美術館くらいしか行った事無いですねえ。
町並みの他にも、泉鏡花や徳田秋声と云った文豪の出身地なのも興味あります。
次に行く機会があったら、2日位かけてじっくり見てみたいなあ。
コメントへの返答
2009年11月16日 20:53
橋の写真の手前に、泉鏡花の道というのがあって、公園みたいになっていたので、少しぷらりと中に入りました。
『泉鏡花の出生地の碑』がありました。
妻が泉鏡花に興味があったみたいで、それを見つけた時、とても嬉しそうにしていました。^^
その奥に建物があり、それが泉鏡花の記念館だったと思います。


西茶屋資料館の一階は、島田清次郎(大正時代のベストセラー作家)の記念館になっていましたよ。

私ももう一度、金沢に行ってみたいです。^^

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation