• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月28日

関ヶ原合戦武将ファイル  その④ 宇喜多秀家(うきたひでいえ)

今回は、宇喜多秀家にスポットを当ててみようと思います。

前回までは、ちょっとマニアックな武将ばかりでしたので、ここは基本に帰るという意味で、彼を選びました。

基本もできていませんが。
(^^;)



関ヶ原合戦武将ファイル その④ 宇喜多秀家(うきた ひでいえ)


1572年、備前国岡山城主 直家の次男として生まれました。

秀家はイケメンで、『天地人』の役者さんは、仮面ライダー龍騎も演じています。

秀家は、能を好む優れた文化人でした。

9歳の時に父が死に、10歳の時に織田信長の計らいにより、家督を継ぎました。

秀吉とともに中国遠征に加わりましたが、本能寺の変の後に大大名になり、毛利の監視役となった。

豊臣秀吉から『秀』の字をもらい、14歳の時に16歳の豪姫(前田利家の四女)を正室として迎えた。

豪姫の生母は、まつ。

秀家は外様大名だけど、秀吉一門としての扱いを受けた。

豊臣政権下、五大老として活躍した。

五大老・・・徳川家康、前田利家(利長)、上杉景勝、毛利輝元、宇喜多秀家

五奉行・・・石田光成、浅野長政、増田長盛、長束正家、前田玄以

13歳で四国征伐、14歳で九州征伐、18歳で小田原征伐、その後朝鮮出兵に従軍した。

20歳で文禄の役、25歳で慶長の役(空弁当の毛利秀元と共に渡海)



宇喜多騒動

原因 1 秀家の素行に問題
原因 2 執政たちの専横による、他の重臣の不満
原因 3 日蓮宗徒の家臣たちを、キリシタンになるよう命令した。

仏教からキリスト教へ。

その理由は、妻の豪姫がキリシタンで、豪姫が病気の時に日蓮宗徒に祈らせたが、効果が無かったから。

原因 4 秀家は鷹狩りを好み、鷹を100匹、その世話人を300人養っていた。

朝鮮出兵で金がなくなったので、領民に飼い犬を鷹のエサとして差し出させた。

この鷹の事件の責任者を、戸川達安のせいにして暗殺を謀るが、秀家と不仲な宇喜多詮家(あきいえ)がかばった。

大谷吉継と榊原康政が、この事件の調停に入ったが、榊原が家康の利益にならないような調停をしようとしたので、家康が康政をわざと怒らせて江戸に帰らせ、残された大谷吉継はしかたなく手を引いた。

結局、家康が調停を成功させた。

この時、秀家に抵抗した家臣たちは、家康についた。

これがもとで、宇喜多家は、ボロボロになっていった。


1600年 7月18日~8月1日まで、伏見城の鳥居元忠(1800人)を、大将として40000人で攻略した。

8月25日には、安濃津城を攻略した。

関ヶ原の戦いでは、西軍の副将として、17000人を率いて参加した。

宇喜多隊が井伊隊の発砲をうけ、合戦が始った。

明石全登を先頭に置き、福島正則隊と激戦を繰り広げた。

明石隊には、宮本武蔵(しんめんたけぞう)も参加していた。

福島正則は、討ち死にを覚悟した。

宇喜多秀家は、天満山の南端に陣を敷いていた。

小早川秀秋の裏切りにより、西軍は総崩れとなり、宇喜多隊も壊滅した。

秀家は、秀秋に対し激しく怒り、『小早川の陣に乗り込んで、秀秋を叩ききってやる!!』と叫んだが、明石全登に静止され、伊吹山中へと落ち延びた。

山の中を数人の家臣と共にさまよっている時、落ち武者狩りのグループと出会った。

そのグループのリーダーは、矢野五右衛門と名乗った。

あっさり正体を明かし、食料を望んだ秀家に、五右衛門は大変驚き、彼のその人柄に惚れ込んでしまい、秀家を救う決心をした。

五右衛門は、矢野家へ彼らを連れて行き、屋敷の裏にある穴蔵で、40日間以上もかくまった。

秀家の家臣、進藤は、秀家の脇差『鳥飼国次』を持って家康のところに行き、主は死んだと嘘を告げた。

その同時期、もう一人の家臣、黒田は、矢野五右衛門と共に秀家を連れて脱出をし、無事、宇喜多家に到着でき、豪姫とも再会できた。

宇喜多秀家のかくまわれていた矢野家の場所には、石碑がある。

石碑は、宇喜多家の子孫によって、建てられた。

その後、秀家は薩摩の島津義弘のところへ行った。

この頃、秀家が琉球王国をのっとろうとしたという噂もあった。

1603年、島津が秀家をかくまっているという噂が流れたので、秀家は徳川家康に引き渡された。

何とか死罪は免れ、伊豆・八丈島へ島流しとなった。

この後、50年間、84歳まで、八丈島で過ごした。

休福と名を変えた。

息子二人、家来10人もつれていたので、生活は厳しかった。

毎年、豪姫がコメを送り、彼女の実家である前田家も、たくさんの仕送りをした。

豪姫は、生涯秀家を愛し続けた。

八丈島では、宇喜多秀家にまつわる、いろいろなエピソードがある。

『嵐でたまたまやってきた福島正則の家臣に、酒をめぐんだもらった』

とか、

『八丈島の代官におにぎりをもらった話。ご飯を2杯もらい、三杯目もくれるというので、それは息子たちにと、握り飯にして、土産に持って帰った。』

秀家の二人の息子は、島の人々に溶け込み、たくさんの家系を作った。

明治時代になって、ようやく宇喜多家は許され、士族となり、明治天皇から、東京に20000坪の宅地をもらった。





物心着く前から立派な地位にあって、朝鮮出兵までは、ほとんど運だけでどんどんと出世していったのに、関ヶ原の合戦を境に、流浪の生活に。

矢野五右衛門の話には、心打たれます。

永遠に会えないのに、ずっと一人の男性を愛し続けた豪姫の生き方も素敵ですね。
七夕の織姫と彦星でさえ、毎年会えるというのに。

半世紀を島流しで過ごすと、人格や考え方は、どのように変化していったのでしょうか。

でも、息子たちが結婚して、孫ができたりしていたので、案外それなりに楽しくやっていったのかもしれませんね。



宇喜多秀家がかくまわれていた家にある石碑の場所、調べてみたら、毎年バーベキュー大会をしている川原のすぐそばでした。

意外と身近なんですね。

もっとごつい山奥だとばかり思っていましたので、ちょっぴり肩透かしを食らわされた気分です。

近いうちにいってみようと思います。^^w
ブログ一覧 | 関ヶ原合戦武将ファイル | 旅行/地域
Posted at 2010/03/02 10:45:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.2
ゆいたんさん

GW特訓
バーバンさん

青柏祭
THE TALLさん

ありがとうございます😄
R_35さん

091【とろろごはん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2010年3月2日 11:50
こんにちは。わが地から1時間もあれば作州宮本村へいけます。
智頭線の宮本武蔵駅も味があります。何もない田舎ですが、結構
にぎわっておりますヨ。武蔵は播磨生まれとか諸説あります。太子町
とか高砂市とか。友人知人に新免さんという名は結構ありますが。
小生もよく春の花見シーズンには美作とか津山城とかドライブがてら
ブラブラします。(信号のない道ばかり通ります)(笑)
コメントへの返答
2010年3月3日 3:24
実は私、2回ほど宮本村へ行ったことがあります。
1回目は車で、2回目は電車で行きました。
宮本武蔵駅、面白かったですよ。
(^0^)
そちらには、新免さんって方がたくさんいらっしゃるんですね。
それはとても面白いですね。
^^
とてもよかったので、また行きたいです。^^
2010年3月2日 21:15
宇喜多秀家、この人の役の人いつもイケメンです。
そんなにカッコよかったのだろうか?
コメントへの返答
2010年3月3日 3:28
うーん、やはり肖像画の目がパッチリと大きかったからではないでしょうか。

あと、若くして大老というエリートなので、イケメンでないと、テレビとしても面白くないとか。

視聴者が期待しているとか。
(笑)
2010年3月2日 21:37
宇喜多秀家って、苦労知らずの坊ちゃんでわがままだけど正義感が強いイメージがあるなあ。

なんで宇喜多直家の子なのに、親父とこんなに違うんだろ?
コメントへの返答
2010年3月3日 3:37
石田光成みたいに秀吉の為に戦ったから、正義感が強くみえるんでしょうね。

鷹のエサの話は初めて知ったのですが、驚きました。
もしこれが現代だったら、動物愛護団体が怒りそう。
^^;

親父の悪行(毒殺とか)を見て育ったから、それではいけないと思い、成長したのでは?

(意味取り違えていたら、ごめんなさい)

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation