• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月09日

島津隊の陣跡を、徹底分析!!

今回は、島津義弘の陣跡について、深~く語りたいと思います。



大きな旗



ここ、島津義弘の陣跡にある石碑は、関ヶ原にある石碑のなかで、一番立派だといわれています。

最初は、この小さな石碑のみでした。

これは、明治39年に関ヶ原村によって建てられました。



それから数十年後のある日、ココに薩摩の人がやってきました。

その時、草ぼうぼうの中に立っているこの小さな石碑を見て、『これは酷い!!』 と思い、その後、薩摩(鹿児島)に帰ってから、募金活動を始め、たくさんお金を集め、現在の大きな石碑を建てたそうです。

新たに建てられた、島津隊陣跡の大きな石碑

これは、昭和15年に建てられました。

鹿児島産の石を使っているそうです。




うーん、確かにこれは立派だ。

それにしても、薩摩の人たちは、太っ腹だなあ。

感心。。。




島津隊は、合戦時に敵中突破をしたことで有名です。

それにあやかって、毎年夏になると、薩摩の人たちがここにやってきて、3泊4日をかけて、ここから大坂までの約120キロを歩くそうです。

その参加者たちは、『関ヶ原戦跡踏破隊』 と、呼ばれています。

これは、島津隊の逃避コースを体験するもので、かなり過酷らしいですよ。

スズメバチが襲ってきて病院に運ばれたり、ヒルが降ってきたり。。。

一部あまりに危険なところは、回避するそうです。







その参加者たちの名前は、これに刻まれています。

子供から大人まで。

最年少で踏破できた参加者は、なんとたったの9歳の子供らしいですよ。







この行事は、昭和35年から続いているらしく、そのたびにこの石板碑の裏表に名前が刻まれ、並ばせているので、それはこの写真のように、どんどんどんどんと、後ろへ後ろへと並んでいます。

ちなみに今一番新しく置かれている石板碑の前には、木があるので、この後どこに石板碑を置くんだろう。。。などと思ってしまいます。


木を倒すのか?

(笑)


アップ


後疑問なのは、どうやってここに刻んでいるのでしょうか。

その作業現場をちょっと見てみたい気もします。

(^^;)




因みに、現在の島津義弘陣跡は、島津豊久の陣跡であり、義弘の陣跡は以下に記す薩摩池辺りだという説が有力になっているそうです。

とはいっても、そこに石碑を移すわけにも行かないしねえ。

小さい石碑だけだと移動できるけど、こんなに大きなのを建てちゃあね。

(笑)



薩摩池

この薩摩池の水は、島津隊が軍用に使ったそうです。

昔から、枯れる事の無い池だと言われているそうです。

地下水脈が山につながっているのでしょうか。。。






小西陣方向



島津隊の陣跡のすぐ南側には、小西行長の陣跡があったそうです。

島津隊は1000人しかおらず、向かってきた敵を打ち返すだけで精一杯だったそうです。


その戦法は、敵が近づいてきたら、馬柵の後ろから鉄砲を撃ち、続いてやりが出てきて、また鉄砲を撃つのを繰り返す・・・と言ったものだったそうです。

島津義弘は、ほとんど薩摩で住んでおらず、国の行事は兄貴に任せて、自分は京都で仕事をしていたので、薩摩藩はあまり兵を送ってくれなかったそうです。

本来の島津隊ならば、もっとたくさんの兵士がくるらしいですが。

それで、希望者を募って、彼を慕う部下を中心に、約1000人の兵士が集まったそうです。


西軍が総崩れになり、逃げる小西隊の兵士が島津隊に紛れ込んできた時、それを鉄砲で追い払ったそうです。




ちなみに小西行長も、あまり積極的には戦っていなかったそうです。

その理由は、『大垣城での篭城作戦を提言したけど、石田三成に却下されたから』 とも言われています。

島津隊があまり戦わなかった理由も、『赤坂陣への夜襲を提言したけど、石田三成に却下されたから』とも言われていますが、赤坂陣のある山の周りは湿地帯だし、見晴らしもいいので、それは違うだろう、ただ単純に人数が少なかったからだろうとも言われています。





それに驚いた小西隊の兵士たちは逃げ場を失い、後ろにある池に飛び込み、ここでたくさん溺れ死んだと言われています。

小西陣の横の池


この池は一見すると浅そうですが、すり鉢状になっているので、急激に深くなり、大変危険らしいです。


ちなみに昔、今のおじいちゃんたちは、学校の体育の授業で、この池で水泳の練習をしていたそうです。

チョット今なら考えられないですよね。





ブログ一覧 | 島津一族 | 旅行/地域
Posted at 2010/07/09 11:46:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

A110車検完了!そしてお披露目✨
福田屋さん

ガレ育は甘い蜜
☆よっけさん

千葉へドライブ🌴
R_35さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

防草シート貼り
ヒデノリさん

日本海オフ
こしのさるさん

この記事へのコメント

2010年7月9日 20:49
記念碑が地元の方じゃなくて、薩摩の人が建てたのがあるなんて、面白い話ですね〜。

島津は、此の前読んだ「西国の戦国合戦」で随分酷い話があったのを知ってから、あんまり印象が良くないです。
コメントへの返答
2010年7月11日 0:23
地元の人間としては、助かります。
(笑)

島津は強いと言われていますが、なにか影があるようですね。

僕もまだまだ勉強不足。

チョット調べてみます。^^
2010年7月10日 20:46
こういう話。すきですねー。どこで勉強
してるのですかねー。(笑)
一緒に勉強したいですねー。
やはり地元ならでは。ですかねー。(笑)
ちなみにウチらの小学校でも6年生になると
全員で前の海で、まん前の島まで(片道約500m)
海洋訓練として往復、泳ぎますよー。(笑)
小生も子供たちに伴泳しましたよ。
昔は(フンドシ時代)まえの島を一周してた
そうですよ。(凄いです)
コメントへの返答
2010年7月11日 0:31
まず、図書館で本を借りまくって、眠る間を惜しむ程に読みまくり、講習会を受けていろいろ教えてもらい、続いて現地におもむき、学んだ内容を一つ一つ確認をしながら写真を撮り、さらに現地の情報も加えてから、それをまとめて自分の考えも加えて、レポートを作り上げます。

楽しいですよ。^^

海はサメがいるから怖いですね。

ふんどしはサメ対策にいいそうですね。
^^


プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation