• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月19日

柳川城址・立花誾千代・高橋紹運の菩提寺、そしてさよなら柳川 九州2500キロの旅 

宮永様居館跡を離れたあと、柳川城址へと向かいました。

学校の運動場の横にある細い道を20メートルぐらい進んだ突き当たりにありました。

発見できたのはいいが、Uターンするスペースがなかったので、妻に運転してもらい、私は車道で元の道に戻るべく、バックオーライしていました。




柳川城址

戦国時代、九州には3大勢力というのがあり、龍造寺氏、大友氏、そして島津氏というのがありました。

立花家は大友宗麟の家来でしたが、島津が勢力を拡大し、龍造寺氏も『沖田畷の戦い(島原)』で島津に討ち取られ、わずかに大友氏が残るだけになりました。

大友氏の代表である大友宗麟は、立花宗茂の二人の父親ら有能な家臣たちにも恵まれ、大変強かったのですが、宗麟がキリスト教にのめりこみ、息子の代になった頃から、戦での敗北などをキッカケに、衰退していきました。

この頃、豊臣秀吉が巨大な力を手に入れ、島津を成敗する為に九州に侵攻しました。

立花家は秀吉と手を組んでいたので、秀吉からの援軍が来るまで、夫婦力を合わせて立花城を守り抜きました。

その後、島津軍は薩摩へ戻り、宗茂は秀吉からこの柳川城をもらいうけ、立花城からここへと移って来ました。




説明




バックオーライしていると、後から一人のおばあさんが散歩してきました。

毎日の散歩コースとしているのでしょうか。


車のナンバーをみて、『岐阜からきたの?』 と、驚いていました。

『立花家に興味があるからここにきました。』 というと、『遠いところから・・・。』 と驚き、


『 柳川城は水に囲まれている 』 

とか、

『 この柳川市は平地で山が無いので、この城山が高さ4メートルの柳川で一番高い山 』 


とか、教えてくれました。


こういう地元の人たちとの話はとても貴重で、面白いです。


^^





城のてっぺん



少し会話をした後、お礼とお別れの挨拶をしてこのおばあさんとお別れし、再び大通りへと戻りました。

心が暖かくなりました。


ココに来て、このおばあさんと出会えてよかったです。

^^





柳川城 写真説明




陽もだいぶんくれかかってきました。

今夜の宿は長崎市なので急がないといけないのですが、まだあと二つ行きたい場所が残っていました。


『こんな遠いところは、もう二度とくる事もないだろうから、後悔の無い様に』

妻の言葉をもらい、宮永様居館跡、そしてこの柳川城址へとやってきました。

そしてあと二つ  高橋 紹運と立花誾千代 の菩提寺へと向かう事にしました。

中に入るうんぬんは別にして、とりあえず、近くまで。

もうすぐそこまで来ているから。。。







高橋 紹運 (立花 宗茂の実父) の菩提寺  天叟禅寺

福岡県柳川市鍛屋町23



1586年 島津氏は大友氏を滅ぼす為に、岩屋城へ50000人の大軍を差し向けました。

高橋 紹運は宗茂を救う為、立花城へいるように命じ、自分はわずか数百人の兵とともにの城へ立てこもり、戦から半月後に 高橋 紹運は割腹 そして家来は全員討ち死にという壮絶な最後を迎えました。

享年39歳





もう少し時間があったらここも参拝させていただきたかったのですが、通りすがりにシャッターを切り、次の目的地へ。

ここに 高橋 紹運 が眠っているんだなぁと思いつつ、足早に移動していきました。

夕日の中に暗く見える本堂らしき建物が、小学校の修学旅行で初めて見たあの京都の新京極での本能寺に似たものがありました。



ゆっくり柳川を楽しもうと思ったら、最低2日は必要ですね。




立花 誾千代 の 菩提寺   良清寺 
手前
柳川市西魚屋町49


魚屋町という町の名前が面白い。

^^





良清寺 入口の門


ここもこのまま素通り。

再び立花城主に返り咲いた宗茂は、ここに誾千代の墓を作り、手厚く供養をしたそうです。






・・・ただ思うのは、大切にするのは生きているうちにしろ、死んでから手厚く供養しても、なんの意味も無い。

立派なお墓や立派な仏壇、そんなものいらない。

親に対してもそう。

自分の事ばっかり考えるな。

いつまでも親に甘えるな。

生きているうちに、いっぱい親孝行しろ。

親はみんな自分の身を犠牲にしてがまんして精一杯育ててくれたんだから、子供たちよ感謝しろ。

それが言いたい。。。



・・・ちょっと脱線した。

^^;





一通り目的どおり全ての史跡を巡り、いよいよ柳川とお別れする事になった。

大きな川の向こうに、一風かわった橋が見えた。


大きな船が通るとき、船の真ん中が持ち上がる仕組みだ。

徳島にもある。

上げ橋




柳川市。

とても魅力のある風情のある街並みでした。

興味のある人は、是非訪れてみて下さい。

^^

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ここはお一人様で涼しいんですよね~♪
kuta55さん

口直し
アーモンドカステラさん

【シェアスタイル】あなたの愛車がカ ...
株式会社シェアスタイルさん

すべて私が悪いのです〜
kazoo zzさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

不思議なことに・・・
シュールさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation