• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月02日

竹中半兵衛が垂井に住むようになった理由。

竹中半兵衛の生誕地は岐阜県大野町なのに、故郷が垂井町というのは何故なんだろう?

そんな疑問をもとに、その理由を調査してみました。



垂井町には岩手氏が住んでいました。

しかし、跡を継げなかった半兵衛の祖父が大野町に引っ越し、そこで半兵衛が生まれ、

半兵衛1歳の時、父 重元が垂井の岩手氏の城を落とし、垂井は竹中氏の配下になりました。

だから、生誕地が大野町で、故郷が垂井町という訳です。





ここで、「なぜ竹中は岩手を攻めたのか?」  と疑問に思い、再び調べました。




この時の美濃の時代背景について綴ります。

京都の油売り少年、斉藤道三が美濃にやってきて、乗っ取った話は、「国盗り物語」でもよく知られています。

斉藤道三は、美濃守護 土岐盛頼の弟、土岐頼芸(よりよし)に近づいて気に入られ操って、兄盛頼と戦わせ、兄を追放させました。

その後道三を不振に思った弟も道三に追放させられ、斉藤道三は美濃の国主になりました。



この後、戦いあった土岐兄弟は手を取り合い、政権を取り戻そうと、道三に襲い掛かりました。

兄の土岐盛頼は、織田信秀を頼り、弟の頼芸は、朝倉義景と岩手氏を頼りました。

弟は岩手氏に「近江の浅井、六角と仲良くして、美濃に侵入させるな!」と信頼を寄せていた程の仲でした。

また弟の姉は、六角義賢の妻でした。

岩手氏が守っていた領地(関ヶ原)は、美濃の西の端で、交通の要所でした。


織田・朝倉は斉藤道三の稲葉山城を攻めましたが、落とせませんでした(後に半兵衛が落とした)。

斉藤道三は、土岐の弟と、六角氏と岩手氏が手を組むことを恐れました。



そこで斉藤道三は、「自分に味方するものに関ヶ原を任せたい」 と考え、

1545年 竹中半兵衛の父 重元に、岩手城を落とさせ、1546年菩提山城を築城しました。

この後、岩手氏は2000石の小土豪になり(なんと竹中の城のすぐ近くの屋敷で生かされていた)ましたが、1556年斉藤道三が息子の義龍と戦ったときに道三に従い、戦死してしまいました。




今、垂井町には、土岐氏に関するとされるお墓が北の山際にポツンとあります。

ブログ一覧 | 竹中半兵衛 | 旅行/地域
Posted at 2014/01/02 09:37:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2014年1月2日 16:58
教えれくだされww
コメントへの返答
2014年1月3日 6:04
では、今度行きましょうか。

(笑)

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation