• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月15日

京都旅行記 ~ その① 『大関ヶ原展』 ~

1週間ぐらい前の日記です(多忙の為^^;)。


大関ヶ原展とは、東京・京都・福岡の3都市で実施される、関ヶ原合戦に参加した武将の遺品や古文書を展示した特別展で、とにかくその内容が凄い!!

まさに、奇跡の品々と言っても過言ではないだろう。

東京での入場者はなんと、20万人!!

関ヶ原町の1年間の総観光客数にも遠く及ばないだろう。

(爆)


関ヶ原町内でも、『京都の大関ヶ原展へ行こう!』 というのが町内のブームになって、あの人もこの人も『行った』『行った』 と言っている。

あちこちの町内会(地区がいっぱいある)のツアーでも取り上げられ、おそらく、歴史関係者はほぼ全員が足を運んでいるだろう。





では、今実施されたばかりの京都展では、いったいどれぐらいの人たちが押し寄せているのだろうか。。。

行列覚悟で行ってみた(平日だが不安)。






自宅を出て、まずは決戦地(島左近の激戦地)へ。



雨の中、車の外に出た。



出陣式





『もう、ええやろ!!』

『毎週毎週、行っとるやんか!! 』 

『雨も降っとるやんか!!』


と、ツッコミを入れたくなった熱い自分がソコにいた。

(笑)







撤退

(写真撮影:車内からガラス越しに)






高速道路に入って驚いた。

滋賀県内、延々と一車線で、関ヶ原を出た直後から、大津インター辺りまでポールが立っていた。

こんなん、初めて見た。

数千本は並んでいるよなぁ。

ポール





大津インターで休憩。


ナビ




新しくなったインターのビルで食料を調達。


おやつ




軽く腹ごしらえをして、無事に目的地に到着。

・・・それにしても、京都は路地裏まで、人と車が多すぎ。



到着






チケット並んでないので、少し拍子抜けした。


人もまばら。


東京は特別だったのか?




ポスター遠景







こんなに遠い、関ヶ原とは全くの異文化の京都の街中に、お馴染みの関ヶ原合戦の展示会をやっているというのが嬉しくて、興奮が止まらない。





ウケケケケ



ここから入場。

写真撮影禁止のため、文章で説明します。

まず、エレベーターで4階へ。

4階⇒3階へと、展示室は2つあった。

入場すると、真っ暗な幅の広い通路の両脇と正面に、霧の中に立ってゆらゆらと揺れている足軽が数人。



うおー、すげえ!!

昔の関ヶ原にタイムスリップしたみたいだ!!

こいつら、襲い掛からないかな?

などとボルテージを上げながら、展示室へ。


人数はそんなに多くなく、両方の階を合わせて、100人ぐらいだったと思う。

ゆっくり見られたんでよかった。





印象深かった展示品は

①『初花』

まず、コレ一つだけでもすごい。

天下人の手から手へと渡った、伝説の日本三大茶壷の一つ。

これで国が買えるとか何とか。

周り4面がガラス張りだったので、ぐるりとじっくり見た。


・・・なにがそんなに凄いのか、分かりませーん。

(^^;)



②酒井忠次の 甲冑、槍入れ、椅子 などなど。
徳川四天王の長老やな。

戦場であの椅子に座っとったんかー 。




③内府(ないふ・家康の事)違いの条々

これは、家康がこんなにたくさんおかしな事をしているから、あいつをみんなで倒そうぜ!! 

という、三成の宣戦布告の文章、(西軍の登場)である。

(書いたのは五奉行の前田玄以・増田長盛・長束正家)。



・・・うっ、うわあっ。

すげえ。



見ながら思った。

増田長盛って、家康と内通してたから、そうとう嫌々書いたんだろうなぁ・・・。

前田玄以は、息子が細川幽斎(東軍)の田辺城の開場勧告の橋渡しをやっていたから、

親子で東軍と西軍に別れていた事になるのかな?(また調べよう。)

などなど。





あと、井伊の巨大な陣旗とか、真田昌幸の皮製の陣旗とか、伝説の刀とか、家康の勉強机とか巨大な黄金の扇の馬印、脇坂安治の豪華な甲冑とか、加藤よしあきらのこった造りの兜とか、どれもコレも凄かったのだが、やはり一番強烈なインパクトがあったのが、以下の3点。



『石田三成が関ヶ原合戦で持っていた刀』

『大谷吉継が関ヶ原合戦で持っていた短刀』

『島左近が関ヶ原合戦でかぶっていた兜』



まず、正直な感想を。

・・・本物ですか?


刀って、400年も前の刀なのに、つるつるでとても綺麗。

私は刀に付いてはどんなのか正直よく分からないので、素人意見として読んでいただきたい。

綺麗過ぎる。

もしも、400年経ってもこの綺麗さが維持できるものならば、大谷吉継の短刀であれば、それで切腹したということになるのだろうか。

そう信じながら、じっと短刀を眺めた。



次に、島左近の兜。

素朴な疑問。

首が見つかってないのに、生死不明なのに、どうして兜だけがあるんですか?

どうしてそれが島左近の兜だと分かるんですか?



伝説では、とある博物館に、島左近の兜の緒が展示されているらしい。

どうして緒だけなのか?というと、関ヶ原合戦でそこの博物館の武将が島左近を討ち取って、兜を持ち帰り、緒だけ残して、兜を家康に献上した、だから兜は久能山東照宮にある というものだ。


多くの疑問が残るけれど、夢を崩すのもナンなんで、後はみなさんのご想像にお任せしますということで、この辺にしておきます。




合戦絵巻もたくさんありましたが、全く見ませんでした。

関ヶ原合戦屏風は、関ヶ原で穴が開くほど何時間も眺めたし、他のもどれも江戸時代になってから掛かれたものばかりなので、空想かなあと思わされ、それほど見る気にもなれず。


結局、1時間ほど見て退出しました。



でもまあ、とてもよかったんで、後期でもう一回行きたいぐらいです。

福岡も行こうかなと思いました。





よく見るポスター



陣羽織と兜が無料で着られるということで、当然のごとく着用。




どうぞ





周りにギャラリーいましたが、平気でこんなポーズを取れる自分は、

慣れているよなあ。

と自覚しました。

(笑)




土産店に行くと、2万円もする本多忠勝の肖像画が飛ぶように売れていて、

いったいみなさんの懐はどうなっているのー?

と思ってしまいました。



そんな私は、2800円の百貨辞典ほどの厚みのある 図録 を購入。

また時間が出来たら、これで勉強したいと思います。



大関ヶ原展、よかったですよ。





続く♪
ブログ一覧 | 戦国の展示会 | 旅行/地域
Posted at 2015/06/17 07:45:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

定番のお寿司
rodoco71さん

岐阜が準々決勝に...。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2015年6月17日 20:52
大関ヶ原展!
行きたいです!
28日に行けるのであれば、、、。行きたいです、、、。
島左近!やはり、気になります!
コメントへの返答
2015年6月19日 5:37
島左近の兜は、400年前のものだなあと思わされる雰囲気があって、よかったですよ。
(江戸時代に作り直したっぽいのが多いんで)

ついでに、源光庵
(関ヶ原合戦前に、伏見城で西軍に攻撃された時に、鳥居元忠やその家臣たちが自害したお城の床の木をはがして、お寺の天井に貼り付けてある、の血天井・手形とか横たわる体の痕とか残っている)とか、


方広寺の鐘(国家安楽の文字が刻まれている 巨大な鐘がある。家康が豊臣家を滅ぼすキッカケを作った鐘。
秀吉が造った大仏殿あとの石垣が残っている 
隣の豊国神社の山の上に秀吉のお墓がある(立ち入り禁止) 
とか


二条城
徳川家康が豊臣秀頼を呼び出して会見した部屋 外様大名の部屋がある とか
(大政奉還の部屋が凄い)


高台寺
北政所が本堂の床の下に眠っている

あと幕末興味あるんでしたら、高台寺のすぐうらに、幕末ミュージアム(名前忘れた^^;)があって、そこには坂本竜馬を斬った刀が展示されていた と思います。
(もし行くなら、HPで調べてね♪)


などが戦国史跡としてお勧めなんで、
是非あわせて行ってみては?

^^
2015年6月17日 22:23
こんばんは(^_^)/
東京で見てきましたが、「大」が付くほどではなかったかな〜って感じで物足りなかったです。
僕も図録を買いましたが、此れは確かにスゴイ。
でも、全部見たければ、全会場の前後期全てコンプリートしなくちゃなりませんから(^_^;)

僕が印象に残ったのは、関ケ原合戦図屏風ですね。
此の馬印は誰其れ、あの武将と此の武将が戦っているなと、もっとじっくり観たかったんですが、子供が飽きてしまい、大して見られませんでした(;´Д`)
コメントへの返答
2015年6月20日 4:30
おはようございます。
^^
関ヶ原展に足を運んで下さって、ありがとうございます♪

図録、重かったでしょ。
(笑)

前期後期全て行く人っているのでしょうか。
^^;

関ヶ原合戦屏風、面白いですよね。
^^
関ヶ原町から持って行ってたやつは、井伊家が教育用に作ったものなので、真ん中に縦に大きく井伊の赤備えが描かれています。

よくみると、首を運んでいたり手足がちょんぎられていたりで、結構残酷です。
(><)

次回は、奥さんに子供さんを会場の外 待合室などで見てもらって待機してもらう、漫画やおもちゃなどを持参する事をお勧めします。
(笑)


2015年6月20日 9:22
スタさん!
ありがとうございます!色々教えていただいて!!!
28日、父を説得させ運転してもらい必ず行って参ります^ ^笑
また、お話しに笹尾山伺います!
コメントへの返答
2015年6月20日 20:10
いえいえ、どういたしまして。
^^
お父さんの説得、頑張って下さいね。
(笑)

土産物屋に図録が売られているんですが、お勧めします。
とても勉強になると思いますよ。
重いですが。
(笑)

あと余談ですが、京都駅のビル内(5階か6階)にある『辻利(つじり)』のわらび餅がとても美味しいです。
2回連続行きました。
もし京都駅に行くんでしたら、是非どうぞ。
(笑)

ちなみに展示会場の1階のそばやに入りました。美味しいんですが量が少ないです。
1階土産屋の酒屋に甘酒売ってて試飲させてもらったら美味しかったんで2本買いました。
ただし、1本1000円と高いですが。

そうそう、笹尾山。
お待ちしております。
^^
2015年6月20日 23:37
おもわず遅コメ、ごめんちゃいです。

決戦地(島左近の激戦地)イイなぁ、ご近所ぐらい近いんだろうなぁ、スゴすぎ!。

関ヶ原展、こっちに来ないかな・・・。

・・・本物ですか?シリーズ、確かに・・・言ったもん勝ちなのか?。



最後の画像、流石ですねぇ~♪。
コメントへの返答
2015年6月21日 6:54
遅くてもぜんぜん大丈夫ですよ。
^^

>島左近の激戦地
歩いていけますよ。
(笑)

>本物ですか?シリーズ
ですが、大関ヶ原展で購入した図録から引用させて戴きますと・・・。
①島左近の兜について
本兜は家康の家臣の戸川達安が左近を討ち取ったという説に基づくもので、同家に伝来した後、1915年に久能山東照宮に奉納した
との事です。

・・・合戦から315年も後に献上だったんですね。
これはちょっと、ウソ臭いですね。
^^;

②石田三成が関ヶ原合戦で持っていた刀
三成が細川忠興から買った刀。
その後、関ヶ原の戦場で三成の手を離れたが、富田信高が探し出し、家康に謙譲したと伝えられる。
ちなみに富田信高は安濃津城に篭城した。

・・・細川忠興が確認したんだったら、三成のものに違いないでしょうね。
ただ、三重に居たのにどうやってどこで見つけたのかが疑問。



③大谷吉継が関ヶ原合戦で所持していた刀
家康の手を経て、尾張徳川家に伝来した。

これは本物っぽいですね。
家康は関ヶ原合戦後、大谷吉継の陣地で野営しましたから。


以上です。
^^

画像、やっぱり楽しまないとね。



プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation