• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2021年04月03日 イイね!

越前大野城 福井県戦国史跡巡り④

次は、越前大野城へ行きました。

道はとても綺麗で、大変登りやすかったです。

地元の人たちがたくさん登っており、すれ違う時の挨拶が楽しかったです。w

天守手前

1575年 織田信長からこの地を与えられた金森長近が、越前大野城の初代城主になりました。

展望台から

金森長近は、信長が狙撃されたときに身代わりとなって、それがキッカケで、どんどん出世していきました。



天守からは、朝倉義景の墓所がよく見えました。



城主には、1583年から織田秀雄がいましたが、関ケ原合戦で西軍だったので、敗戦後に改易されました。



金森長近は、飛騨高山3万8千石の領主になりました。

彼の銅像ですが、「おじいちゃん!!」って感じでした。




天守は模擬天守なので、中は鉄筋コンクリートのビルでした。

下山してからまだ時間があったので、今回一番気になった 白山平泉寺へ行くことにしました。

続く。
Posted at 2021/04/03 10:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 金森長近 | 旅行/地域
2017年01月13日 イイね!

金森長近の跡取りのルーツを探る。

去年、笹尾山の展望台でガイドをしている時に、別々の二人のお客さんから 「金森長近の跡取りは垂井町出身」 と教えてもらった。

この話しを聞いた時、心当たりがあった。

垂井駅のすこし西に、それらしき史跡がある。

去年、ご年配の女性のお客さんにこの話をすると、「面白い!」 と言われた。

でも、自分ではまだ裏づけの確認ができていない。

なので今回は、そこを調べてみた。



「長屋氏屋敷跡」 垂井駅の少し西の住宅街


この長屋一族のルーツは、長江という一族らしい。

きっと分家した子供が名前を変えて、垂井に屋敷を建てたのだろう。





長江一族の菩提寺は関ヶ原の今須にある有名な大きなお寺になる。

そこで今度は、このお寺のルーツを調べてみた。


すると、このお寺ができて間もないころから、長江一族がこのお寺に注力して来たことがわかった。

その後、長江一族は滅びたが、その恩義により、今でもこのお寺に彼らのお墓があるということらしい。

金森長近は関ヶ原合戦で東軍の武将で、高山の大名だ。

では、金森長近は、この長屋一族とどういうつながりがあったのだろうか?

結局肝心のところはまだわからないので、次は、垂井町の資料館にでも行って調べようと思う。


続く。
Posted at 2017/01/13 17:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 金森長近 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation