• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

関東2週間大旅行 第五話 「春日部ゲーセンクレヨンしんちゃん、南越谷の阿波踊り、イオンレイクタウン」

旅行五日目になります。

今日はサンシャインシティを出発し、埼玉南越谷へ移動します。

次の目的地がイオンレイクタウンなんですが、地図で近くになにか面白いところはないかと調べたら、ここが見つかりました。

「ゲーセン クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ ブリブリ シネマスタジオ」

長いネーミングですが、この長さで観光マップに記入されていました。

^^;

入口

ショッピングモールの中だから暖かいだろうと薄着で車外へ出たら屋外タイプだったので、寒くてやばいと震えながら駆け込みました。

ここはゲーセンですが、「クレヨンしんちゃんの博物館」でもあります。

ゲーセンも至る所をクレヨンしんちゃんでアレンジしていて、とてもユニークでした。



真似てみましたが、これ以上お尻が上がりません。



家族

和みますね。



アクション仮面の手って、大きいんですね。

堪能したのでホテルのある南越谷へと移動しました。

途中、ランチになにかないかと探していたら、以前から興味のあった回転ずしの「がってん寿司」があったので、そちらへ。



とても元気のいいうるさいぐらいに威勢のいい寿司屋さんで、どれを食べてもとても美味しく、感動しました。

今まで行った回転ずしの中では、ここが一番おいしいです。

ぜひ、岐阜にも出店してほしいです。




今日から二泊して、年越し予定のホテル「サンウォーク」へチェックインしました。

今まで泊ってきた大きなホテルたち 「横浜 ローズホテル」「グランドニッコー東京台場」「サンシャインプリンスホテル」 とは違って、小さくて古いところなのですが、スタッフ全員がとても感じがよくて暖かみがあり、とてもよかったです。

また一つ、お気に入りのホテルができました。

^^

部屋に荷物を置いたら、さっそく次の目的地「イオンレイクタウン」へ移動。

ここは日本一大きなショッピングモールで、700店舗あります。


私はおそらくショッピングモールマニアでもあり、今までにたくさんの大きなショッピングモールへと訪れてきました。

大阪は「エキスポシティ」、和歌山市のイオン、熊本市のイオン、滋賀県は「竜王プレミアムアウトレット」、岐阜は「モレラ岐阜」「各務原イオン」、三重は「ジャズドリーム長島」、愛知は「モゾワンダーシティ」、「知多半島のイオン」、「長久手イオン」 等々。



ホテルのある町を調べたら「南越谷阿波踊り」というのを見つけました。

なんでも、徳島出身でこちらで成功した人が故郷への恩返しで、この町で阿波踊りを広めた とか。

私は徳島出身なので、これも何かのご縁かと、感動しました。

南越谷駅へ行くと驚きました。

想像以上に阿波踊りをアピールしていました。



駅入り口のポールにも横のトイレの大きな壁にも、そして、入口には立派な銅像が。

駅 壁

なんということでしょう。

全国にはあまたの駅があり、私はレイクタウンへ行きたいからここに来ただけで、このような出会いがあろうとは。

これは、感動以外の何物でもありませんでした。

駅すた


南越谷駅から一駅で「イオンレイクタウン」へ到着。

行って見て驚きました。


「なんじゃこりゃー!!」

「でっけえー!!

「いったい、どこまで続いとるんやー!!」



きた

700店舗は半端ありませんでした。



建物は大きく3つに分かれており、「風」「森」そして「アウトレット」でした。

「森」には子供用品店が多くありました。

「風」と「森」は広い道路をまたいで、連絡通路でつながっており、その大きさにも驚きました。

つうろ

「この通路だけでも、十分に大きなスーパーができるよなぁ。。。」

窓森

森の建物の外の看板が延々と遠くかなたまで続いているのが見えます。

これが3つもあるんです。

日本一のショッピングモールは半端ありませんでした。


まどアウトレット

さてさて、なぜこの日を選んだかというと、大晦日の夜は人が少ないらしいからです。

それでもパラパラはいましたが、確かにお客さんは少なく、いろんな店を結構見て回れましたが、あまりにも広いんで、時間はいくらあっても足りません。


風地球

ここは一年を通して大勢の人でにぎわっているそうなのですが、大晦日の夜になると奇跡的に人が少なくなるそうです。

夕方に入って、午後6時ぐらいから人がかなりへり、奇跡的に人が減る、「奇跡の空間」ができました。





「奇跡の空間」





翌日、元旦もレイクタウンへ行きますよ。


続く♪
2019年02月19日 イイね!

関東2週間大旅行 第四話 『秋葉原でレトロゲーム屋・レトロゲーセン巡り、サンシャインシティのアニメ専門店街』 』

旅行4日目になります。

今日の日中は家族と別行動、家族をサンシャインシティに残して、私は一人で電車で秋葉原へ行きました。

秋葉原へ行くのは初めてです。

目的は、レトロゲームセンターとレトロゲームを買うことです。

まず、ホテルを出発、池袋駅へ向かいます。

連絡通路の展示「サンシャインシティの水族館の写真」

振り返ると、ひと際のっぽの背高ビルが。

頂上に日の丸の国旗が見えました。

サンシャイン60

山手線で無事に秋葉原駅に到着。




秋葉原駅


道路にあふれるぐらい大勢の人が歩いていた。


秋葉原の交差点


お目当てのレトロゲームを探して、あらかじめ調べていたゲーセンのレトロゲームコーナーなどをしらみつぶしに回ったけど、私の欲するゲームは見当たらなかった。



だが、レトロゲームソフトに関しては凄かった。

さすが、オタクの町である。

まず、一件目。

レトロゲームの専門店

地下だから「ダンジョン店」という名前が面白い。

まず、第一の目的、プレステのナムコミュージアムのディグダグ。

テレビゲームのディグダグのクオリティを調べたら、やっぱナムコミュージアムだろうと思った。


入店したら驚いた。

一発で見つかった。

しかも、いっぱいあった。


レトロゲームキャンプ秋葉原ダンジョン店

この店を見つけたときに、「レトロゲームの専門店」があるということに感動し、何かいいものがあるんじゃないか?と思い、ドキドキしながら入店した。

すると、子供のころによく遊んで売ってもう持っていないファミコンソフトがゴロゴロと売られていて、

大人の衝動買い。


続いて二件目。

これは秋葉原のはずれにあった。

文字ハゲハゲ、まさにレトロ。

レトロゲームショップ 二件目


ここでも、さっきの店でなかったファミコンソフトを大量購入。

二店で購入したファミコンカセットは以下の通り。


「忍者君」「ボンバーマン」「忍者ハットリくん」「聖闘士星矢」「ボコスカウォーズ」「バンゲリングベイ」「キン肉マン」「魔界村」「アーバンチャンピオン」「マッピー」「ツインビー」「がんばれゴエモンからくり道中」

どれも売ったり壊したりしたゲームだ。

まあまたいつか、定年退職したらやろうかな。


お昼ぐらいになったので、ランチをすることにした。

13時にナツゲーミュージアムがオープンするので、そちらへ向かった。

ナツゲーミュージアム

「おおー、ついにここまで来た。感動。。。」

ここは間違いないだろう。

ワクワクが止まらない。

オープンの40分ほど前に到着した。

駅の裏通りとあってか、マンションやビルが多く、閑散としている。

人気が少ない。

近くのコンビニで弁当を食べて、待ちきれずにオープンの15分ほど前から店のシャッターの前で立って待った。

しかし、13時になっても開かなかった。

「これはおかしい。」

待っているとき、後ろの方から

「まだこんなところに来るやつがおるんかー!?」

と言う大きな声が聞こえてきた。

振り返ると、30歳ぐらいの男性がこちらに向かって歩いてきて、2メートル後ろをスーッと通り過ぎていった。

「・・・もしかして、私のことを言っていたのか?」

他に対象者はいない。

キチガイだ。

キチガイは相手にしないのが一番である。


しかし、いくら待っても開く気配がない。

思い切って、ビルのピンポンを押したが、応答がない。

よくみると、郵便ポストにも名前がない。

ここでやっと気が付いた。

「この店、すでに潰れている。」

と。

だからあのキチガイ、あんな事を言ってたのか。

推測するに、閉店してからもうずいぶん経つのだろうが、私のように訪れる人が後を絶えないのだろう。

運営していて欲しかった。


再び大通りの方へ戻った。

人気のビッグカメラなど見て歩いたが、なんかグッと来ない。

目的の物がないからだ。


ここで、もう一つの心残り、「ペンゴぷらす」の購入を考えた。

この町なら、ソフトはどこかにありそうな気がした。

しかしこれを買うには、XBOX360本体も買わなければならない。

かなり悩んだが、チャンスは今しかないと思い、それらを探す旅に出た。

ちなみに私はネット通販が嫌いなので、なんでも現物を見て買う主義である。


取り合えず、中古ゲーム機がありそうな店に入ったら、一店舗目で本体を見つけてしまった。

トレーダー本店 XBOX360本体を購入。

かなり重たいんで、これを電車で持って帰れるのかと悩んだが、もしも今買わなければもう見つからないのではと思い、購入した。

万が一壊れていても、遠すぎて持ってこられない。

XBOX360はかなり重く、持ち帰るのに苦労した。

しかし、後で知った。

サンシャインのすぐ近くの店にも売られていたし、そしてなにより岐阜の大垣市のハードオフにも普通に売られていた。

涙が出そうになった。

(泣)


しかし、ソフトはそうそうないだろう。

とりあえず、ここから一番近くて、ありそうなお店へ。

駿河屋 ペンゴ

一発で見つかった。

見つけた瞬間、感動した。

さすが、秋葉原だ。

この辺がすごい。


大量のゲームソフトととても重たいXボックス360の本体を持って、「ひーひー」と池袋へともどっだ。


サンシャイン60

サンシャインシティへ戻ってきた。

すぐにショッピングモールに入らずに、周りの庭を散策することにした。

見上げると凄い。

どんな会社が入っているのか調べたら、「ファミリーマートの本社」が入っていた。

「カンブリア宮殿」とかで見たことあるけど、こんなところにあったんだね。


サンシャイン60とサンシャインシティプリンスホテル(左)

泊っているホテルとサンシャインが並んで見えた。

「ああ、こうなっていたのか。」

中にいるとよくわからないが、ホテルの部屋の窓の外のすぐ斜め前にサンシャインが見えるので、これが泊っているホテルに間違いないだろう。

サンシャインシティは大きな縦長の数階建てのビルで、その屋上2か所から、高さ数十階建てのビルが二か所で「ニョキニョキ」と突き出ている形だ。


ホテルに戻る途中、ショッピングモールをふらつくと、家族を発見。

無事に合流したので、今日のもう一つの目的地「なんじゃタウン」へ。

昨日行った「ジャンプワールド」の上にある。

入場だけで探検だけした。

お化けの町がけっこう怖かった。

なんじゃタウン

餃子スタジアムとかあったけど、横浜でいっぱい食べたからもういいかと食べなかった。

後から知ったが、これが結構すごかった。


ジャンプワールド再び

下の階に降りて、再びジャンプワールドへ。

やっぱり私は、ここがしっくりくる。

ジャンプは20年間ぐらい読み続けたし、アニメも殆ど見た。

サンシャインシティには、アニメの専門店が沢山あるので、回ってみた。


ドラえもんとすた



まるちゃんとすた



ラスカルとすた


なんだか、子供のころに帰ったような、懐かしい気持ちになってきた。



ムーミンカフェのドリンク

ムーミンカフェで買ったドリンクをホテルの部屋に持って帰って飲んだ。

ショッピングモールに自分の部屋があるようで、この辺がこういうホテルの醍醐味だ。

さあ、明日はいよいよ、埼玉へ行きますよー。

続く♪



2019年02月16日 イイね!

関東2週間大旅行 第三話 『南極観測船「宗谷」、ユニコーン再び、サンシャインシティで宿泊「ジャンプワールドで面白体験」』

旅行3日目


朝、ホテルでテレビを見ていると、気象予報士の天達さんが街頭で生中継で実況中継をしている画面が目に入りました。

「あ、これ、すぐそこだ。今から行けばTVに映るな。」

とも思いましたが、「でもまあ、そんなのどうでもいいや」とやめました。

^^;



さて、今日も遊び倒します。

去年ここで宿泊していて気になっていた場所があり、今回はそこへまず行くことにしました。

早朝にひとりで散歩です。



フジテレビとユニコーンガンダム

ホテル「グランドニッコー東京台場」を南へ歩くと、船の科学館というのがあり、そこに「南極観測船  宗谷 」 が野外展示されているので、そこへ向かいました。

この船は、映画やTVドラマの「南極物語」などでもおなじみの、初代南極観測船で、これが展示されているって、凄い事です。

しばらく歩いていると、携帯に電話がかかってきました。

家族が窓から合図をくれました。

さて、問題です。

私の家族はどの部屋にいるでしょうか?

左「宿泊したホテル」 右「フジテレビ」

私はすぐに分かりましたよ。

カーテンをシャーシャー開け閉めしていましたから。
(爆)


「初代 南極観測船 宗谷」



初代南極観測船「宗谷」


誰もおらず、宗谷と一対一で向き合える貴重な時間と空間を体験させて頂きました。

保存してくれている人たちに感謝します。


色々な思いをはせ、ホテルに戻りました。

朝食を食べたらチェックアウトをして、再び「ダイバーシティ」へ家族でお散歩。

ここのホテルは12時まで駐車OKだったんで、ギリギリまでいました。


よく、「東京へ車で行く」というと「駐車場いくらかかるの?」とか、「凄い高いんじゃないの?」とか尋ねられますが、

ホテルの利用者はそのホテルの駐車場をサービス料金で結構長時間の駐車ができるので、そちらをうまく利用すると、随分お得にいけますよ。

工夫で節約できます。




「昼間のユニコーンガンダム」


ガンダム 巨大模型

ダイバーシティで、北海道で感動した「伝説のすた丼」を食べて、ガンダムカフェで、500円のガチャポンをしました。

アッガイが当たりました。



夜と違って、昼間のガンダムもいいですね。

青空にさえて、白いボディがとても綺麗です。


ユニコーン背中




ユニコーン せなか 縦長


変形前もいいですよね。








買かったどー


ユニコーンガンダムの後ろにトレーラーハウスがあって、そこのテナントで、「実物大ユニコーンガンダム(夜に赤く光った)のタペストリー」と「実物大ユニコーンガンダムの写真集」を買いました。

大人の衝動買い、自分への土産です。

^^;



お台場ももう十分満足したので、ホテルへ戻ることにしました。

次の目的地へと向かいます。


右側「グランドニッコー東京台場」 と 左側「金色の棒のモニュメント」


ダイバーシティの横の連絡通路にありました。

これはなんなんでしょうか。

都会はアートもスケール大きいですね。

まあこちらにも「養老天命反転地」とかありますけどね。




連絡通路 奥にレインボウブリッジ


左にホテルがあり、右がフジテレビ、正面向こうの橋が 「レインボウブリッジ」です。

ホテルに戻るとたまたま「ウルトラマン」の原画展をやっていたので、ちょっと覗いてみました。


ウルトラマン

去る前に、ホテルのケーキを購入。

期待を裏切らない味でした。

また来年も買いに来よう。

ケーキ





「サンシャインシティ」



「グランドニッコー東京台場」を出発して、次の目的地「サンシャインシティ」へと向かいます。

ここは言わずと知れた、昭和の人なら誰でも知っている 一昔前 日本一高いビルとして有名だった「サンシャイン60」がくっついているショッピングセンターで、今夜のお宿はそこにくっついている「サンシャインシティプリンスホテル」というホテルです。

ここで、2泊します。

まず初めに、行って驚いたんですが、まず、高速道路を降りたら一般道へと入る事無く、そのままサンシャインシティの駐車場へと入れました。

続いて驚いたのは、ホテルのフロントへの出入り口がショッピングモールに直結していたことでした。

ホテル専用の駐車場に停めたら、エレベーターでフロントのある階へ。

エレベーターを降りて通路を少し歩いたら、なんといきなりショッピングモールのど真ん中。

^^;

買い物をしている人たちの間を縫うように、大きな旅行バッグをゴロゴロと転がす、明らかに場違いな私たち家族。

A^^;

でもそうでもなく、よく見渡せば、他にも同じような人がいました。

この立地がなかなか楽しくて、前から気になっていた「メゾンカイザー」のパンを食べ飽きるほど順番に買っていったり。

面白かったです。

モールを探検すると、大画面の広場の空間があり、「これはいったいなんなんだ?」

などと思ってて、帰ってたまたまユーチューブで「ダ・パンプ」の「USA」を検索していたら、ここが出てきてビックリしました。



「こりゃ凄いわ。」

その時そこにいたら、感動して泣いてたかもしれない・・・。




「ジャンプワールド(サンシャインシティ内)」


夕方から今日のもう一つの目的地 「ジャンプワールド」へと行きました。

ここは残念ながら、今年閉店なんですね。

ジャンプの世界を色いろ体験できます。

ここも同じサンシャインシティ内にあるので、ホテル出入口から徒歩3分ぐらいです。

一楽らーめん



酒場 後ろにブルック



サニー号の大砲



ウソップハンマー



筋斗雲



サイヤ人



サイヤ人の宇宙船



銀さんの事務所



銀魂ファミリー



まがんこうさっぽう

ジャンプワールド入口


楽しかったです。

^^
2019年02月10日 イイね!

関東2週間大旅行 第二話 「横浜 山の手西洋館街・外国人墓地・埠頭・カップヌードルミュージアム」「お台場ガンダム」「新橋のレトロゲームセンター」

二日目です。

みん友の◇画太郎◇さんと再会、横浜を案内して頂きました。

去年に続き、2年連続です。w



[ 山の手 西洋館街 ]

山の手の西洋館街のある丘へ行きました。

横浜中華街のすぐ裏の山のなります。

開国後にビジネスで成功した外国人たちがここに豪邸を建設してそれが残っていて、今は観光地の公園として一般公開されています。

津波などの心配があるので、貿易商達は丘の上に住んでいたそうです。



みん友の◇画太郎◇さんとツーショット。

彼はロードスターで関ヶ原にも来てくれたことがあります。


レンガの橋

この橋は100年ぐらい前に造られていて、当時のままで、レンガのこの一個一個が人力ではめ込まれていったと想像すると、これは凄いなと思いました。


レンガ拡大

時間に追われず、お金も気にせず、ゆっくりと後世に残せられる良いものを造った。

「当時の貿易商と職人たちとのやりとりが頭に浮かんでくる・・・。」

そんな気がしました。





[ 外国人墓地 ] 

ここはその成功者たちの墓地になります。

無料の資料館があり、暖かくてありがたかったです。



十字架とビル

外国の墓地と近代高層ビルとのコントラストがどこか不思議な感じがして、とても印象的でした。

丘を降りた後、山の手の商店街を車でゆっくりと通りました。

入っている店に、地方の商店街にないような店、例えば「ゴディバ」などの高級店が多かったので、驚きました。

さすが都会ですね。



[  埠頭をドライブ ]

下山したら今度は少し南の埠頭へドライブしました。

トレーラーがこんなに並走して走っている風景は見たことがありません。


埠頭 トレーラーたくさん

珍しい風景を見つけました。

トレーラーのタイヤ

これを外して、コンテナの下に設置するんでしょうね。

いやあ、お土地変われば色々あって、面白いですねぇ。

でも、こんな海辺にしかも野ざらしで置いていて大丈夫なんでしょうか。

その辺ちょっと謎が残ります。


さあ、続いて、「カップヌードルミュージアム」へ。




大観覧車の斜め向かいにあります。





[ カップヌードルミュージアム ]

ここは、日清食品のインスタントラーメンやカップラーメンを発明した 安藤百福(ももふく)さんの生涯を描いた博物館 といった感じでした。

ももふく っていう名前が暖かみがあって、覚えやすくていいですよね。


階段 大空間

無駄に広い空間の天井の高さにビックリしました。

ビル6階ぐらいあるんじゃないでしょうか。

もう、これだけで驚愕です。

^^;


チキンラーメンの顔はめ 全部塗りつぶしていますが、まごうかたなき私です。^^;

博物館内は大勢の観光客でごった返していました。

人気あるんですねー。

みんな、カップラーメン、好きなんですねー。



カップラーメン たくさん

NHKの連続テレビ小説を毎朝見ている人はもうお気づきかと思うんですが、ここの主役の 安藤百福は、今放映している「まんぷく」の主人公の女性の旦那さん、つまり 百福さんの奥さんが、主人公なんですね。

実はわたくし、帰ってから気が付きました。

今が旬。

だから観光客が多かったのかもしれませんね。

^^;

百福さんは何度も事業に失敗していて、40歳後半になって「インスタントラーメン」を発明した遅咲きの花である事や、それを生み出した「逆転の発想」、そしてその「インスタントラーメンの特許権」を独り占めせずに、他のあらゆるメーカーたちへ、一緒に商売しましょうと一般開放したところが、業界全体の成長を見通しているようで素晴らしいなあなどと、とても感動させられました。


ネバーギブアップ 世界の偉人たちと


自分でカップラーメンを作れるフロアは机が満席で超満員でした。

なんだこの人数の多さは!? と驚きました。


いやぁ、大人気の博物館でした。

なかなか面白かったですよ。




続いて、向かいのデパートでランチ。

ランチ

ハワイアンなお店でチキンを食べました。

^^

このあと、◇画太郎◇さんとお別れ。

今年も色々と、ありがとうございました。

住んでいる人にガイドして頂けるととても面白いです。

おかげでとても楽しい思い出ができました。

^^

さてさて、今日の宿泊場所へと移動いたします。

東京のPA 

「愛車のノア」

帰宅してから友人たちに「関東へ旅行した」というと、みんな口をそろえたように「新幹線で行ったの?」と尋ねてくるんですが、

車で行きました。

みんな、「えー!?」

って言います。

北海道も車で行きましたし。

荷物が多いんで、車がいいんですよ。



てか、車の長距離旅行が大好きなんですよ。

(笑)



[ グランドニッコー東京台場 ]

今夜のホテル「グランドニッコー東京台場」へチェックインしました。

去年に続き、2年連続です。

やっぱ、「ローズホテル」もそうですが、分かっているところの方が無難です。

「グランドニッコー東京台場」は、私この度、ホテルの会員に登録致しましたー。

\(^0^)/

ホテルの会員になったのは初めてです。

という訳で、また今後も行けるよう、お仕事バリバリ頑張って、いっぱい稼ぎたいと思います。

(節約も。)

g^^;



さてさて。

部屋に入ったらさっそく念願の「ローズホテル」のバラのケーキを。

ローズホテルのバラのケーキ


やっぱ、めちゃくちゃ美味しい。

よし、また横浜へ買いに行こう。

(笑)

グランドニッコー東京台場

ここのホテルはフジテレビの真横にあり、二階の通路でつながっています。

通路は車が走っていなくて歩行者だけで、ゆりかもめの駅も、フジテレビも、実物大ガンダムのあるダイバーシティも、フジテレビの北のショッピングモールも行けますし、レインボウブリッジもよく見えますんで、とても便利でお気に入りです。






[ フジテレビ ]


フジテレビは去年行ったんで、今年はスルーしました。

それにしても、相変わらず、幾何学的で不思議な迫力のあるビルですね。


レインボウブリッジ


[ お台場のレトロゲーセン ]


フジテレビの向かいのショッピングモールで家族と別れ、さらにその隣のショッピングモールのレトロゲームセンターへ一人で行きました。

レトロゲーム



フジテレビの向かいの北側のショッピングモールは、15年ほど前に関東のロードスターの友人たちと行ったことがあります。

横一列のラーメン屋でみんなでラーメンを食べたり、屋上の駐車場でフジテレビの球体をバックにロードスター数台と全員の写真を撮ったり、レインボウブリッジをみんなでロードスターで駆け抜け、助手席から見た都会のビルの迫力ある綺麗なネオンは今でもはっきりと覚えています。


北斗さん、元気にしてる?

見てたら連絡下さい。

またお会いしたいです。





[ ダイバーシティ 実物大のユニコーンガンダムのナイト映像ショー ]

ゲームを終えたら、家族を拾って、ダイバーシティの実物大ユニコーンガンダムの映像ショーへ。

ここに来たのは3年連続になります。

ここまで続くとは、正直自分でも全く想像していませんでした。

^^;

今年もビデオ撮影しようと、知ってる経験から、いいポジションをゲット。

ガンダムの右後ろの壁面に映像が映る。

「この角度だとちょうど、ガンダムと映像が映る。」

ユニコーンガンダム1

全てのネオンが真っ暗になり、大音量の音楽とともに、ガンダムのショーが始まった。

しかーし!!

行って初めて分かった。

「ぎゃあー、映像の位置が右じゃなくて、左に変わっているー!?」

「これじゃあ、画面がガンダムに被るー!!」

感動半分、失敗しました。

(涙)

アップ

それでもまあ、やっぱ実物大のユニコーンガンダムは凄かったです。

ちょうど今、TVで毎週やっていますしね。



ユニコーン 黄色



[ ガンダムベースでプラモを購入 ]

ガンダムショーを見終わったんで、「ガンダムベース」へ弟の土産のガンプラを買いに行きました。

ダイバーシティにあります。

弟はガンプラの全国大会に出場するぐらいの実力で、作るのがとても上手です。

ガンダムベースのエレベーター

弟には確か、これと同じガンプラを買ったと思います。

今回も去年同様、欲しいプラモを尋ねておいての購入。

ガンダムベース限定のガンダムを買いました。

もう、マニアックすぎて、正直よく分かりません。

^^;



ガンダムベース

ここも時間をかけてゆっくり見たら面白いんでしょうね。

一昨年までは入場料を取っていたので、無料になって今はとてもありがたいですね。

まあ、一昨年までは「ガンダムフロンティア」といって、半分博物館だったんで、またちょっと違うんですけどね。

「ガンダムベース」では、コンピューターグラフィックスでガンプラの設計を簡単に疑似体験したりできました。

半分博物館、半分ガンプラ販売って感じでした。


世界中の作品も凄まじく。。。

なかなか面白かったです。


[ NEW新橋ビルのレトロゲームセンター巡り ]


家族はホテルに帰り、ここでお別れ、ここからお父さんの夜遊び第一弾。

去年閉店してて行けなかった新橋の「NEW新橋ビル」へ。

ここは何がすごいって、一つのビルの中にたくさんの 「 レトロゲームセンター 」があるからです。

ホテルを拠点に、電車で移動します。

ゆりかもめで新橋駅へ。

多少迷いましたが、なんとか「NEW新橋ビル」を発見。

よかった、今年は開いている。

まあ、確認してから来たけどね。

NEW新橋ビル



ゲーセンが数件あると調べてきたのですが、実際来てみたら、潰れていたお店などありまして、結局 2店しか発見できませんでした。

行ってみて初めて知ったんですが、上のフロアへ行くと、閉店している店といくつかの居酒屋と、エロイマッサージ店が密集している場所があり、迷路のような通路をゲーセン探して歩きまわっていると、何度もそのエロイ客引きしている店の前を通らざるを得ない状況となり、客引きしている中国人っぽいおねえさんに丁寧に「私は入りません、ごめんなさい。」と会釈をすると笑われたりして、「なーんかなあ」という少し悲しい気持ちになりました。


それでも2店へ行くと、目的のゲーム「ペンゴ」を発見しましたが、誰かがやっていて、その人が異常にうまく、とてもできそうにないので諦めて、「なんかもういいや」 という気分になりました。

しかし、もう一店にはさらに大好きな「ディグダグ」があり、何度かやれて、ご満悦。

ビルを出てゆりかもめに乗って一駅行ったところで、ゲーセンに 弟の土産に買ったガンプラをディグダグの足元に忘れてきたことを思い出し、取りに帰りました。

一駅でUターンして、反対の電車に乗り込み、再び新橋駅へ。



[ ゆりかもめの駅の改札のシステムに驚いた ]

しかしここでハプニング。

駅構内に駅員さんがおらず、改札から出られない。。。

「これはいったいどうすればいいのだ??」

そう思ってよくよく辺りを注意深く見渡してみると、切符の販売マシンの横になにやらボタンが。

押してみると、駅員さんの声が聞こえてきた。

どこか他の駅から会話ができるようだ。

で、事情を説明すると、駅員さんの思案している声が聞こえてきた。

「隣のボックスに切符を入れて下さい」との事。

言われるままに郵便ポストのような金属のボックスに切符を入れると、切符の内容を確認した声が聞こえてきた。

「こ、これはいったい、どういう仕組みになっているんだ?? 箱の中に読み取り機??」

「お金を入れて、もう一回切符を買ってください」「入金したら販売機から別の切符を出します」との事で、言われる通りに動作すると、ホントだ、今度は横の切符販売機から、別の切符が出てきた。

このシステムには驚かされた。

どこにもカメラは見当たらないが、見えないところにあったのだろうか。

人件費節約の為か、本当に凄いシステムだった。

でもこれが数十年したら、AIの進化で、コンピューターが相手するようになるんだろうな。



[ 奇跡のペンゴ ]


さてさて。

ゲーセンに行くとお店の方が預かってくれており、無事回収。

さっき「ペンゴ」をしていたお兄さん、まだやっていた。

・・・なんなの?この人。

(・_・;)

またまたエロイ客引きの前を歩き声かけられ、さっさと逃げるようにビルの入り口へ戻ると、地下にもゲーセンがあるという看板を発見。

「取り合えず行ってみようか。」

最期の気力を振り絞って行ってみると、なんともうできないと諦めていた「ペンゴ」を発見。

戻ってよかったと感動し、何回か「ペンゴ」プレイして、ホテルへ帰りました。

ガンプラはもう忘れまいと、胸に抱えてプレイしましたよ。

^^;

ゲーム

これで、長い長い 二日目 が終わりました。

とても充実した一日でした。

これがあと11日間続きます。

^^;


ここまで読んでくださって、ありがとうございました。



2019年01月26日 イイね!

関東2週間大旅行 第一話 「横浜中華街、再び。」

年末年始13連休だったので、全てを使って関東を旅行した。



フジサーン

去年と同じホテルに宿泊。

ここは、横浜中華街の真正面にあり、立地が良くてコスパがいい。

ローズホテル横浜

荷物を置いたら、さっそく町へ。

今回は、「観光ガイドブックの一ページに載っている、去年行っていない食べ歩きの人気店をすべて回る」という事にチャレンジした。

ガイドブック制覇だ。

ホテルを南に出たら、時計回りにお店に立ち寄るコースの地図を書いて持参した。


あー、懐かしいなぁ。

今年もまた来てしまった。

(笑)


ワンフーチン

まずは、ワーフーチン の小籠包。

「12」の位置になる。



小籠包


食べてみた。

一年ぶりの中華街の味。

「はあー、うんめー。」

これこれ。

これが本場の味。



美味しかったのだが、食べ方を失敗した。

中に半端なくダシ汁が詰まっていて、噛むと熱湯と化した汁が飛び出し唇を火傷した。

完治するのに2週間かかった。

これは要注意です。



次に「チマキ屋」を訪れたが、2か月待ちの看板が出ていた。

残念。




続いて、横浜大世界へ。

大世界 きたー


去年、初めてこの建物を見たとき、ビックリした。




大世界の入り口の露店 「富貴包子楼(ふきぱおずろう)」 の欲張り串を食べた。

かなりのボリュームだった。

いろんな種類が味わえるので楽しい。

もうほとんど、これでおなかがいっぱいになった。

いっぱい食べるために昼を抜いてきたが、やばい。



しかし、まだあと2店舗はある。


去年食べて感激した、ホテルの絶品ケーキも食べなければいけない。

大丈夫か?

(・_・;)







公園 一年ぶり



懐かしいなぁ。




時計回りに歩いていると「8」の字のあたりに 「関羽」を祭っている神社があった。

関羽と言えば猛将のイメージが強く、戦いの神様か?と思ったが、実は商売の神様だということで、驚いた。



去年、ここに来たなぁ。

そこを曲がって、今度は北上。






「老維新」のパンダまん。

これは、お菓子だね。

まあ、これはもういいかな。

見た目だけって感じがする。

フカヒレスープも買ったが、辛すぎて飲めなかった。



そして最後のお店  「皇朝点心舗」へ。

「世界チャンピオンの肉まん」 だって。

もうお腹が100%を超えていたので、満腹感と長旅疲れの疲労からか、頭が空っぽになってて、フラフラと歩いて気が付いたらお店に漂着してた感があった。



ここはみそ味で珍しかった。

小ぶりながらも、一個100円というのがお得だった。

肉まん、しゅーまい系、ここまであちこちで大量にお肉系を食べてみて、みんな同じ味に思えてきた。



巨大肉まん


ホテルに帰る前に、去年ディナーを食べた 日本最古の中華料理店「ヘイチンロウ」へ。

「11」の辺りになる。

ここで土産の肉まんやシュウマイ、餃子を爆買い。

去年も買ったのだが、とにかくうまかった。

店構えからして、横浜中華街の王様のような気がする。


この店はなぜかガイドブックに載っていなかった。

有名すぎるから、載せる必要がないのだろうか。


へいちんろう


ホテルに帰ったら、ケーキ屋へ行った。

ケーキは別腹だ。

前回とても美味しくて感動したローズのケーキが一個だけ残っていた。

今回もそれを食べるのをとても楽しみにしていた。

ケーキ屋 


しかし残念ながら、一足先に来ていたおばさんがそれを購入してしまった。

仕方がないので、別のケーキを。

しかしこれもなかなか美味しかった。


ケーキ


ネットにもガイドブックにも全く載っていない無名のケーキ屋さん。

もしかしたら、どこか他のケーキ屋さんで作ってとりよせているんだろうか?

そう思ってお店の人に確認してみると、ここのホテルで作っているとのことで驚いた。

「こりゃ凄いわ。」

お店の人に 「去年も買って美味しかったから、今回も買った。」 というと、喜んでくれた。

これからも頑張ってほしい。



一夜明けて翌日。

ここのモーニングは、ホテルに入っている人気店「重慶飯店」のシュウマイが出るので、それを楽しみに、一泊朝食付きで予約していた。

ちなみに、今回の旅行でモーニングを付けたのは、後にも先にもこのホテルだけだ。

バイキングだから食べ放題。

シュウマイはプリプリで、やっぱり美味しかった。

ただ、もっと欲を言えば、他のメニューももうちょっと中華料理っぽくしてくれたら、どんなに幸せだろうか。


モーニング


チェックアウト前、気になるフロントのケーキ屋さんへ行ってみると、オープンしていたので、ショーケースを覗いてみたら、昨日買えなかったケーキがあったので、購入した。

これでもう、このホテルに未練はない。


 ホテルをチェックアウト



さあ、旅行二日目が始まります。


今日は、みん友さんと久しぶりに再会だ。


続く♪






プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation