• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

岐阜関ケ原古戦場記念館へ4回行きました。

開館から早や8日間が経過した「岐阜関ケ原古戦場記念館」ですが、初日に年間パスポートを購入したワタクシは、平日最終時間限定で既に4日間行ってきました。

自分で言うのもなんですが、一番たくさん行っているのではないでしょうか。
(爆)

土・日・祝日は観光客の皆様の為に、取らないようにしています。

「平日最終時間は通常より30分少ないから、人気が無い」という算段です。

そんな訳で、前回伝えきれなかった見どころを加えて、流れる様に紹介致したく思います。


さあ、あなたは今、「岐阜関ケ原古戦場記念館」の正面にやってきましたよ。



すぐに正面ゲートへ進みたいところですが、ここで立ち止まって、右側を見て下さい。

黒田長政の陣地が見えます。

あそこから、東軍の烽火が上がりました。



では中へと入りたいところですが、時間に余裕があるなら、建物の裏に回ってみましょう。

沢山の陣旗が延々と並んでいて、この真ん中を歩くのは、とても気持ちがいいです。



そろそろ時間が気になったら、さあ、正面ゲートへ向かいましょう。



んん? 扉をよく見ると、まるでお城の鉄の扉の様です。



これまた、頑丈そうな。

でも、ご安心ください。

自動ドアで、簡単に開きます。

中に入るとすぐ正面のモニターに、自動体温測定器が稼働しています。

ここで自分の体温を確認しましょう。

入場できたら、時間が来るまで、まずは一流左官職人の芸術的な壁の鑑賞などはいかがでしょうか。



日本を代表する左官職人の はさどしゅうへいさんの作品で、黒い土は徳川家康最終陣地の陣場野から、薄茶色い土は石田三成陣地の笹尾山からとってきた土です。

古戦場の土ですので、もしかしたら、戦死者たちの血をすすった土かもしれません。
葵の御紋

また、たまたまの偶然でしょうが、家康の土が黒色で、三成の土は明るい茶色は、腹黒い家康と、真っすぐで正直者の三成とで、ちょうどイメージ通りのカラーといえるでしょう。

大一大万大吉の万

左官の壁を見てもまだ時間があったら、少し左へ移動すると、壁に巨大テレビがあります。



ここでは、「麒麟がくる」の予告や、戦国史跡の映像などが流れているので、なかなか楽しめます。

一通りの映像が流れたら最後に「このテレビと映像は、十六銀行の提供により作られました」のメッセージが出てきますので、岐阜県民なら思わず微笑してしまうでしょう。

また、もう少し左に行くと空間があり、「麒麟がくる」のパネル展示と、放送で実際に使った脚本と、ドラマで高政が着用していた甲冑が展示されています。

これは、何気に凄いですよ。



時間が来たら順番に並び、映像を二つ観たら、常設展へと移動します。

その時、エスカレーターの手前に壁面に流れる映像は写真撮影OKなので、是非ここで記念写真を撮りましょう。





常設展と体験コーナーを楽しんだら、エレベーターで5階展望台へ移動できます。



健康志向のワタクシは、階段しか使ったことがありません。

ちなみに、5階から1階まで階段を数えたら、123段ありました。

いい運動になるので、階段のご利用をお勧めします。

展望台ですが、秋だと日没前なので、西の空に幻想的な風景を見ることができます。



秋の太陽は、宇喜多秀家や大谷吉継の陣地の向こうの方へ沈んでいきます。



関ケ原合戦が終わった時も、こんな風な景色を東軍の武将たちは見ていたのでしょうか。

展望を楽しんで、記念館を出たら、すぐ隣に売店とカフェスペースがあるので、こちらでショッピングをしてお茶でも飲んでみてはいかがでしょうか。



今回は、記念館を出た後、決戦地の近くまで散歩して、再びこちらまで戻ってきました。

夜はまた、幻想的な雰囲気を醸し出しています。



今日は月が奇麗でした。



古戦場記念館、4回行って、片っ端から全て見て回っていますが、まだ全てを見きれていません。

まだまだ楽しめそうです。
(笑)
Posted at 2020/10/30 22:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岐阜関ケ原古戦場記念館 | 旅行/地域
2020年10月23日 イイね!

「岐阜関ケ原古戦場記念館」へ行ってきました!

一般公開が始まったので、初日に早速行ってみた。

手前 旗

なんだかんだあったけど、ようやくオープンなんだなぁ。」

と、完成された建物を見て、思わず感動。
(涙)

全体

入館したらすぐ横に、巨大な左官の壁がある。

日本を代表する左官職人 はさどしゅうへい  さん の作品だ。

壁画

この「大一大万大吉」は、般若みたいで、三成の怒りを感じて、面白いね。

三成 壁画

入館はコロナ対策で人数制限をしており、完全予約制、2時間のみ滞在OK。

入場ゲートを通ると、券売機がある。

発券機に年間入場券1200円というのがあるので、これを押すと細長い紙の券が出てくる。
それをもって、体験コーナーのある展示室で写真を撮ってもらって住所等記入したら10分後にカードを作ってもらえるという仕組みだ。

年パス 表

当然私は、年間入館券(年間パスポート)を購入。

有効期限は来年の西暦の関ケ原合戦が起こった日だ。

これは、縁起がいい。
^^

年パス 裏

入場したら、希望者は20分後の映画館への通路へ案内される。

通路の壁面には、戦国時代にタイムスリップしたかのような映像が流れている。

一つ目の部屋は、床一面に大きなスクリーンがあって、それを取り囲むように柵があった。

殆どの人が前方に固まり、密になっていたので、誰もいない向こう側へと回った。

全体映像なので、向こう側でも十分に楽しめるので、みなさんはバラけて場所取りをして頂きたい。

それに、向こう側で見ると、ラッキーが訪れる。

映像が終わったら、真後ろの扉が開くので、次の映画館の最前列中央の席を楽々取ることができた。


『 巨大横スクリーン 4D 』

巨大横スクリーンの映像は、なんと 4D だった。

コロナ対策で、一つ飛ばしに座れるので快適だった。

前方から風が吹き、座席が激しく振動する。

まるで本当に自分が関ケ原合戦に参加しているかのようなクオリティだ。

4Dがダメな人には、別の席があるので、ご安心を。



『 展示室 』

前のれきみんと違って、かなりの展示物と新しい物も多くあり、なかなかの見応えがあった。

マニア的には面白い。


槍 体験

『 体験コーナー 』



写真を撮れるコーナーがあり、バックに可児才蔵を選んだ。
(笑)

天下泰平

クイズコーナーがあり、初級と上級があったので、当然 上級を選択。

クイズ

満点を取れたが、「勝って兜の緒を締めよ」。
(爆)

階段

中央に長い長い階段があり、いいトレーニングになった。

展望台

展望台からの景色は、想像以上に素晴らしかった。

この目線で笹尾山を見られるのには、感動した。

笹尾山

今日みたいな雨の日でも、全体が見渡せるのがいい。

凸ソファー青 西軍

ソファー、面白いね。

凸ソファー赤 東軍

いや、これ欲しいよ、正直。

てか、販売したら、売れるんちゃう?

通路 イラスト

カッコいいねぇ。

麒麟 パネル

「麒麟がくる」のパネルを展示していました。

大河ドラマ館は4か所訪れたけど、ここのパネル板が一番ゴージャスなのは、何故なんだろう? 

まあ、嬉しいけど。
(爆)

麒麟 台本

台本の展示もされていて、サービス満点でした。

麒麟 外から

なかなか濃い内容の記念館でした。

これで500円なら、安いと思います。


よし。

マスクつけてても顔を覚えられるぐらいに、行きまくったる。
(爆)
Posted at 2020/10/23 06:35:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 岐阜関ケ原古戦場記念館 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation