• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2017年05月13日 イイね!

甲冑ボランティア   応援武者さんいっぱい

遠方からたくさん応援武者さん来てくれました。

とても楽しい一日でした。



みなさんは、北関東とか北陸などで活躍されている方々で、

「ここは関ケ原なので、関ケ原にいそうな武者で。」

とリクエストすると、それなりの格好をして来て下さいました。

確かにみなさんの前立て、関ケ原合戦の誰かみたいですね。

(笑)

みなさん、ありがとうございました。

お客さんもとても喜んでいましたね。

また来て下さいねー。

^^
Posted at 2017/05/16 19:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 日記
2017年05月12日 イイね!

甲冑ボランティア 対応に困ったシリーズ 「めんどくさい質問ばっか。」

自分と同じ年ぐらいのおっさんがいたんで、声をかけました。

多少の知識はかじっており、答えがないようなめんどくさい質問ばっかりされました。

声かけなければよかったと後悔しました。



今回は、⑤がフルに適用されました。

⑤何か言われて腑に落ちない場合は、論理的に筋道立てて冷静にお話しする。





質問①  「西軍の布陣は三成が考えたん?」

すた    「みんなで考えたと思いますよ。」

それだけでは納得がいかない というような表情をしていたので、
       
すた     「三成にそんな決定権はないですよ。総大将でも副将でもないし。」

       「このメンバーでは宇喜多秀家が副将で一番偉いから、宇喜多を中心に皆で考えたんとちゃいますか?」

と、答えておきました。






質問②

すた     「松尾山は松尾山城というお城で、秀頼公を迎え入れるために、建替えされました。」

おっさん  「いつ? (何年何月)」

いつ建替えなどはどうでもよく、「誰がそこに入った」とか、「何のために」とかかが重要ですが、

正確な建設年月を知りたい感があったので、

三成が挙兵したのは合戦の2ヶ月前なので、

すた   「1ヶ月か2ヶ月まえとちゃいますか?」

と、答えました。






質問③ 

毛利の話をした後に、大谷隊の話をしました。


すた     「大谷隊は合戦の2週間前からここに来て、西軍の布陣作りをしました。」

おっさん   「大谷よりも毛利が先に来たんだろ?」

すた     「いや、大谷が先ですよ。」

おっさん   「いや、それは違うだろ! 毛利が先だろ?」

すた     「いや、大谷ですよ。」

おっさん   「いや、毛利だろ??」



・・・彼はいったい、何を根拠に毛利と言い張るのでしょうか。

僕もあんまり細かい事をズラズラと言いたくないのですが、いたちごっこをしてもしかたないので、

ズバッと答えることにしました。

すた    「大谷隊は9月3日で、毛利隊は9月7日だから、こっちが4日早いです。だから、大谷隊が先ですよ。」



静かになりました。









質問④   「小早川秀秋は関ケ原で戦いが起こると知っていたの?」

一対一の果し合いじゃないんだから、いつどこで戦が起こるかなんて、誰もわかりません。

正解は  「松尾山に陣取ったら、その日の夜に下にみんなが集まった」 

だと思うんですが、

細かい説明を求めていた感があったので、

小早川秀秋と徳川家康の合戦前の行動を説明して、

「だから知らないはずですよ。」

と結論付けて答えると、


静かになりました。








答えのないような質問、別にいいんですけど、

ひと言、言わせてもらっていいですか?







少しは自分で考えましょう。

人を口撃するなら、もっと勉強しておきましょう。





・・・あ、ふた言になってしまった。




終わり。
Posted at 2017/05/16 18:21:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 日記
2017年05月12日 イイね!

甲冑ボランティア 対応に困ったシリーズ 「あんな階段登れるか!!」

①善も悪もいろんな人がいるのがあたりまえの、この世の中。

②多少のことはやられても気にしない、広い心を持つ。

③ある程度は許すが、耐えられない酷い場合は笑顔でやんわりと注意を促す。

④相手の挑発に乗らない。

⑤何か言われて腑に落ちない場合は、論理的に筋道立てて冷静にお話しする。


私はいつもこれで平常心を保っています。


多くの人たちと接していると、どうしても、 「おかしなことを言う人」 「迷惑な行動をする人」と出会ってしまいます。


逃げられるなら逃げる、避けられるなら避ける、などしていますが、

他のお客さんと接していると、

彼らは突然現れ、私を困らせます。





「あんな階段、登れるか!!」

子供たちに槍を見せていると、突然おじいさんが私の目の前に現れ、いきなり無言で私の槍を握ろうと腕を伸ばしました。

この人はやばい と直感しました。

なんとか交わしていると質問されました。



おじいさん   「戦ったのはどこだ?」

すた       「ここから見えるところ全部ですよ。^^」

おじいさんの背中の後ろには、天満山があり、西軍の主力部隊が並んでいた場所とその向こうには小早川が居た松尾山 が一望できました。

まさに、見えるところ全部が戦場でした。

私はそのあたりを指差しました。

しかしおじいさんは振り返らずに、同じ質問を繰り返しました。


おじいさん   「戦ったのはどこだ?」

すた       「いや、だから、見えるところ全部。」



おじいさん   「ワシはガイドをしてくれと言っとるんだ!!」



いや、そんな事ひと言も言ってないし。



おじいさんの後ろには展望台があり、みなさんが音声ガイドを聞いていたので、そちらをお勧めしました。


すた     「後ろに展望台がありますので、そちらでガイドを聞けますよ。」


するとおじいさんはいきなり激怒して、大声で怒鳴りました。


おじいさん  「あんな階段、登れるかあ!!」


階段は4~5段ほどの低い段差です。

急な笹尾山の階段(要5分・手すりあり)を登ったばっかりでお疲れだったのかもしれませんが、それにしても酷い。





④相手の挑発に乗らない。



・・・絶句。


終わり。
Posted at 2017/05/12 07:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 日記
2017年05月07日 イイね!

甲冑ボランティア   半日  「北陸の人が多かった。」

今日は午前中のみ行きました。

GW最終日とあってか、中盤とは全く違ってお客さんは少なかったです。


では、今日も楽しい思い出を下さった皆様へメッセージで。



①富山
から来て下さったご家族さん。
子供さん、前田利家とか利長とか詳しかったですね。
またお越し下さいね。




②新潟
から来て下さったご家族さん。
子供さん、上杉謙信の大ファンとのこと。
いいですねぇ。
地図も面白いと全部かな?ずっと読んでくれて、ありがとう。
また来てね。
^^



③新潟
から来て下さったご家族さん。
2組続けて新潟だったんで驚きました。
ガイドリクエストありがとうございました。
喜んでもらえてよかったです。
またご家族で遊びに来られて下さい。
^^



あと、久しぶりに展望台でガイドさせて頂きました。
ガイド聞いてくださった皆さん、ありがとうございました。



前半はまったり、後半は帰り間際にラッシュで、時間を大幅にオーバーして、出血大サービス! 

という一日でした。


次の週末が待ち遠しいです。
^^
Posted at 2017/05/12 06:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 日記
2017年05月05日 イイね!

甲冑ボランティア  GW まる一日

朝~夕までいました。

今日も楽しい思い出を下さった皆さんへメッセージで。


①お土産のチョコレート
を下さったみん友さん。

ありがとうございました。
あまりにも美味しかったんで、翌日には無くなりました。
ごちそうさまでした。
^人^



②かき氷
ごちそうさまでした。
ふわふわで美味しかったです。
五臓六腑に染み渡りました。
^人^



③大垣城博物館の「杭瀬川の戦い」の模型
のお話しをしたお兄さん。
古戦場巡りで関ケ原まで足を運んで下さって、ありがとうございました。
この辺はたくさん史跡ありますんで、またお越し下さい。
^^


④運動場で
そんなラフな(涼しそうな)格好で玉が足に当ったらどうするの?
と質問くれたお姉さん。

「ひょい」とかわす姿勢に笑ってもらえて楽しかったです。
仲間からも「そんなことできるか!」とつっこみ面白かった。

でも実際、暑いときはふんどしだったと思いますよ。
また遊びに来てください。
^^



⑤ウォーランドの家康の前の首は誰?
の質問下さったお姉さん。
いっぱいお話し聞いて下さって、リクエストも下さって、ありがとうございました。
おかげで他のお客さんに話スムーズに運べました。
またお越し下さいね。
^^



⑥「本当は島津は東軍につきたかった」や「幕末 山内は」とか話してくださったお兄さんたち。
いっぱい深いお話ができて、面白かったです。
楽しいひと時でした。
また関ケ原にお越し下さいね。


⑦島津はどうやって脱出したの?
とか詳細の質問下さったおばちゃん
ありがとうございました。
僕も思い出しながら、新しい話ができました。
覚えた事の復習になり、面白かったです。
また来て下さいね。
^^


⑧埼玉からきた「不破関史料館」へ行かれた
お姉さん。
このブログは見つけられましたか?
(笑)
「全く関ケ原に興味が無いのに興味が出てきた」 とか
「この地図の縮小版が欲しい」 との
とても嬉しいお言葉、ありがとうございました。
是非、拡散して下さい。
^^
そして、遠方ですが、また関ケ原に遊びに来てください。
またいろいろと、楽しいお話しをしましょう。
^^


他にも大勢のお客様、ありがとうございました。

とても充実した、楽しい一日でした。
^^
Posted at 2017/05/11 08:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 日記

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation