• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2011年08月27日 イイね!

徳島帰省日記 ⑥ 地元が誇るカップラーメン工場

徳島帰省日記 ⑥ 地元が誇るカップラーメン工場久しぶりに前を通りました。

やっぱカップラーメンは、金ちゃんヌードルですね。

^^
Posted at 2011/08/27 05:46:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徳島帰省2011 夏 | 旅行/地域
2011年08月25日 イイね!

徳島旅行記⑤  一両列車 

徳島旅行記⑤  一両列車 久しぶりに見ました、一両列車。

のどかですなぁ~。
Posted at 2011/08/25 10:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徳島帰省2011 夏 | 旅行/地域
2011年08月21日 イイね!

徳島帰省日記 ② 夜店

踊り終わってお腹がすいたので、みんなでご飯を食べに行こうという事になりました。


どことか決めていなかったので、なんとなく駅前方向へ。



途中、友人親子とお別れしました。

^^


いつも来てくれてありがとう。

また来年?お会いしましょう。

(笑)



ビブレ


徳島そごうのレストラン街の営業時間を見てみると、閉店までまだ1時間あるということで、ここで食べる事にしました。



徳島そごう


とりあえず、エレベーターでレストラン街へ。

みんなに何を食べたいかと尋ねると案の定、逆に『何を食べたいですか?(徳島の思い出にと)』と尋ねられ、『リーダーが(すた会の)決めて下さい。』などと言われるので、どうしようかと(1秒ほど)考えていると、ちょうど目の前にいい感じの中華料理屋さんがあったので、『じゃあ、ココ!』と即決で選び、その店に入る事になりました。

もちろん、全ての店をくるっと一周し、メニューで値段を確認して、皆の同意を得た上ですヨ。

(笑)




薬膳セットというのを選びました。




僕たちは最後の客でした。



そごうを出た後、みんなで藍場浜公園へ行って、かき氷を食べました。

大きなお札しかもっていない友人が、みんなの分をおごってくれました。




ありがとうございました。

かき氷、美味しかったです。

次回もまた、大きなお札だけ持ってきておごって下さい。

(笑)



カキ氷



かき氷を食べ終わった後、みんなとお別れして、ひとり自転車を取りに市役所へと歩いていきました。






今年もすた会に来てくれて、ありがとうございました。

また次回お会いできるのを楽しみにしています。

^^




歩いていると偶然、前方に、最初に市役所で会った笛吹きの友人を発見しました。

阿波踊りは4日間で130万人もの人が集まる巨大な祭りでとても広い範囲で踊りをやっていると言うのに、その偶然の再会に驚きました。

しかしながら偶然と言うのは意外とあるもので、3年前(まだ妻が彼女だった頃)の阿波踊りに行った時、偶然、有名連の友人と再会することができました。

今年もその友人を探してみましたが、今年は見つけることができませんでした。
(笑)


友人の写真を撮らせてもらって、帰路に着きました。




写真撮らせて下さって、ありがとうございました。

来年も阿波の町を盛り上げて下さい。

僕は甲冑を着て関ヶ原の町を盛り上げます。

(笑)





つづく♪
Posted at 2011/08/21 10:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徳島帰省2011 夏 | 旅行/地域
2011年08月16日 イイね!

徳島帰省日記 ① 『三好一族終焉の地』 『阿波踊りに参加』

前回徳島に帰ったのは、去年の秋だったので、ほぼ1年ぶりに帰省しました。

13日に朝から夕方まで甲冑武者ボランティアに行き、帰ってから3時間ほど仮眠して、真夜中の1時頃に出発しました。

真夜中の2時だというのに、大阪付近ではとまりはしないものの、結構な数の車が走っていて、びっくりしました。

明石海峡大橋は、震災の影響か、ネオンが消えて真っ暗で不気味に聳え立っていました。

3時ごろに淡路島の洲本付近のパーキングに着いて、そこで寝る事にしました。

ここまできたら、もう渋滞に巻き込まれることはありません。

適当に起きると午前6時ぐらいで、顔を洗って、徳島へと向かいました。

辺りはスッカリ明るくなっており、鳴門大橋は相変わらずとても白くて綺麗な橋だなあと思ながら、徳島へと上陸しました。


通行途中に史跡めぐりをしようと思い、松茂へと向かいました。

月見が丘海水浴場の少し南ですが、ここには、『三好長冶戦終焉の地』 といいうのがあります。
これは事実上の、三好一族の終焉の地とも言える場所です。


今回の旅の目的のひとつに、自分の先祖のルーツを探る というのがあり、私は三好一族の直系だということもあり、ここにも行ってみようと思いました。

それらしき怪しい神社はありましたが、道が細く駐車しにくいということもあり、結局素通りしてそのまま実家に帰ってしまいました。


『三好長冶終焉の地』
逃げたとき、船に乗って海に逃げる約束をしていたが、長冶は間違えてこの場所にやってきてしまい、船は川の向こう側に行っていたため、船には乗れず、敵に追いつかれてここで死んだ ということらしいです。

かわいそうですね。。。


ここの少し南には、彼を祭っている神社があるそうなのですが、結局ソコもみつけることができず、実家へと向かいました。



久しぶりの実家はナカナカいいものです。

さっそく、2時間ほど眠りました。

(笑)

お昼に母と田宮のガストへ行きました。
食事をおごってあげたいと言いましたが、遠慮してかここになりました。
もっと高い店に連れて行ってあげたかったのですが。

ガスト


食事の後、ヤマダでんきで買い物をして、実家に戻りました。 

友人が結婚祝いにくれた模型、『真空エンジンカー』を作りながら、夕方まで時間を過ごしました。

今夜は友人達と阿波踊りに参加する予定です。


友人達に配るみやげのチェックをしていました。


石田三成の毒柿ゼリーを大量に購入しました。

(笑)

昼から暇かなと思っていましたが、友人達から参加するとかしないとかのメールが続々と届き(私が幹事なので)、対応などしていたら、あっというまに時間がやってきました。




6時半に市役所に待ち合わせをしていたので、そろそろかなと、土産をリュックに詰め込み、父の自転車を借りて出発しました。






新町川を観光船が走っていました。

結構たくさん走っていたので、驚きました。

最近はこんなのやっているんですねー。



・・・きっと、昼間暇な観光客達をターゲットにして企画されたんでしょうね。

踊りは夜だから。

(逃)


藍場浜公園の横を通り、中央郵便局の裏を通り、市役所の駐車場に自転車を止めて集合場所へ到着しました。

ものすごいたくさんの観光客がいたので、自転車は歩くスピードに毛が生えた程度でした。

ちなみに父の自転車はサドルが固いので、翌朝尻が痛くなりました。


行く途中、『市役所前のどこですか?』 とメールが来ていましたが(広いし人数が多いので)、あっさり見つけることが出来、ラッキーでした。


(笑)



にわか連



あとから友人二人と子供さん一人がきて、連で笛を吹いている友人とも久しぶりに会うことができ、みんなと懐かしく会話をし、毒ゼリーをみんなにくばりました。

毒ゼリーについてのいわれを説明しましたが、

毒だということで、真剣に聞いていた友人もおりました。

(笑)



にわか連に参加して、町に踊りだしました。

ちなみににわか連とは、観光客が自由に参加できる連です。

これに加わると、桟敷の踊りロードを踊りながら練り歩くことができます。

道路の両側にたくさんの人たちがいて、まぶしいばかりのライトが照らしております。


大勢の観光客達に注目されてスポットライトの中を踊るのは、とても気持ちがいいです。

徳島にいた頃、阿波踊りをやっておけばよかったと、いつも思います。


とても楽しかったです。

^^


あとうかい さん



続く♪
Posted at 2011/08/18 04:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徳島帰省2011 夏 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation