• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2012年01月25日 イイね!

軍艦島と雲仙地獄  九州2600キロの旅 6

グラバー園のホテルを少し早めに出発して、30分ほど海に沿って南にいきました。

予めナビにインプットしてあった地点で空き地を見つけて停車。

目標物のあるはずの方向へ目をやると・・・



軍艦島 1



ありました。

軍艦島です。

海にぽっかりと、軍艦か要塞のようなものが浮かんでいます。

準備していた双眼鏡を取り出し、よく見てみることにしました。

ちなみに、寒いので、車から降りずに車内からです。

怪しいやつら。

(爆)


軍艦島 2



島の周りで白い船がまわっているのが見えました。

観光船でしょうか。


軍艦島は昔炭鉱があり、大正時代~昭和40年代後半ぐらいまで多くの人たちが働いており、一つの町ができていました。

日本で最初の鉄筋コンクリートの建物ができ、当時としては近代的なビルがありました。

2年ほど前から上陸が解禁となり、軍艦島観光が人気な昨今ですが、今回は対岸から見るだけで、ココを去りました。


綺麗な海にポカリと浮かぶその姿は、とても不思議で幻想的でした。

日本中探してもここだけでしょう。


軍艦島 3




南下した道を戻り、今度は東へと向かいました 。

次の目的地は、雲仙地獄です。

年明けにどうせ別府の地獄めぐりに行くのだから同じようなものだろうと思って、いかずに飛ばそうかなとか思っていましたが、いったらナカナカよかったです。

^^


雲仙地獄 1




道路のすぐ横から煙が出ていたので驚きました。

もっと山に歩いて入った恐ろしい場所と想像していたので



雲仙地獄 2



雲仙普賢岳は、10数年前の土石流の大災害で有名ですが、今回やってきたのは土石流が流れたのとは反対側でした。


雲仙地獄 3


雲仙を西から東へとつっきって、有明湾のフェリー乗り場へと向かいました。

雲仙の北側の町にも、会社の後輩が住んでおり、前日会った後輩と2人で仲良く先に飛行機で帰っておりました。

この2人の後輩達と湊で待ち合わせをしているので、少し早めに移動する事にしました。

見知らぬ道中、何があるか分かりませんし。

次の目的地は・・・、熊本です。

みんなで、熊本ラーメン食べに行きます。

(爆)

長く滞在した長崎とも、いよいよお別れです。


Posted at 2012/01/25 21:55:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 九州2600キロ車の旅 | 旅行/地域
2012年01月18日 イイね!

九州2600キロ車の旅 長崎市内 (亀山社中・グラバー園・長崎中華街・出島)

ハウステンボスを出たあと、会社の後輩の家へ向かいました。

後輩はこの近くに住んでいて、僕らよりも1日遅れて岐阜を出発し、ぴゅんと飛行機でひとっ飛びして、ものの数時間でこちらに着いてしまいました。

広島のホテルの風呂を出たあと、空を見上げると飛行機が飛んでいったので、もしかしたらあれにのっているのかなぁとか、見上げていました。

それにしても、やっぱ、飛行機って凄いですよねー。

当たり前ですが。

(爆)




大村湾


湾岸道路を走っていると、後輩の家に着きました。




ここでちょうど、1000キロ突破。







本当に車で来たんだと笑顔で歩み寄る後輩。

親御さんがおもてなししてくださって、少々時間より長く滞在し(先輩に何を話されるのかとヒヤヒヤの後輩)、後輩連れて再び出発、長崎市へと向かいました。





長崎市内


長崎は坂の町といいますが、想像以上に凄かった。

長崎に来たのは2回目ですが、その時は真っ暗で電車でちらっと立ち寄っただけなので、どんなもんかよく分かりませんでしたが、昼間に改めて走ってみると、よくこれだけ山に建物を立てたなと感心させられました。

土地も起伏が激しいので、坂を上ったり下りたりして、しかも細い道が多く、車の運転は大変でした。

坂に建物というと、大阪を思い出してしまいますが、それ以上に凄かった。

しかもここは、日本の端っこ。

こんな端っこの町なのに、どうしてこれだけ栄えているんだろう? やっぱ外国との貿易の影響かな? だから働き口がたくさんあって、町が栄えているのかな? などと、疑問を感じずにはいられませんでした。

とても魅力のある町です。



長崎市内は、坂本龍馬ゆかりの地を巡りました。

次の目的地は、亀山社中跡です。


竜馬像


亀山社中は、龍馬たちが作った会社ですが、場所で言うと長崎市の中心地から少し外れた山の中腹辺りにありました。

え、こんな(いきにくい・訪れにくい)場所? という印象を受けました。

龍馬伝 では、中華街近くの博物館の建物がよく出ていまして、そこによく龍馬が訪れていましたが、

実際はとても歩いていける距離ではないなぁとおもいました。

山の後の平地のその端ですから。。。



人気スポットということもあり、狭い路地裏にたくさんの人たちが集まっていました。

ブーツ手前から


ここには、坂本龍馬のブーツというのがあり、

まあ、写真で言うとこんな感じで、青銅製のブーツに靴を履いたまま足を入れて舵を握る事ができます。

眼下には、長崎の町が広がっており、ユニークなスポットとなっています。

気分は龍馬?

(笑)

龍馬のブーツ


亀山社中の跡
亀山社中の跡の真上に、亀山社中を再現していました。
建物は最近できたばかりで、とても真新しく、狭い家の中に大勢の人たちが所狭しとうごめきあっていました。

ほんとに小さな家で、この中にこれだけの大人数の男達が生活していたとは驚きだなぁという感じです。

一人辺りが確保できるスペースは、布団を敷くぐらいのスペースしかなく、布団を敷くか布団をたたんでその場所で書物を読むかとかしていたのでしょうか。

名刹


床の一部がガラス張りになっており、そこには発掘された土間がそのまま残っていました。

龍馬伝の先入観からか、当時の建物はとても汚いものだったのではとイメージしてしましますが、この亀山社中は本当にとても綺麗な建物です。

本当にこれが再現した真の姿かなあと疑問に思ってしまいました(どうせ再現するなら汚く再現だろ?とか)。

竜馬の絵


建物の天井に穴が開いていて、隠れ部屋がありましたが、残念ながらそれは撮影禁止でした。


亀山社中を出たあとは、ホテルへ行きました。

ホテルは、グラバー園のすぐ隣でしたが、一方通行が多く、ナビで探してもなかなかホテルを見つけることができず、人気観光スポットの大浦天主堂の前の歩行者専用の広場に何度も飛び込んでしまい(ここでしかバック・Uターンできなくやむをえず)、大変な目にあってしまいました。

ホテルで手続きを済ませて、グラバー園へ向かいました。

グラバー園はいろんな洋風の建物が山の斜面に建っており、一番最初は長い長いエスカレーターで一気に山頂まで上り、そのあとは下りながらいろいろな建物を巡っていく流れになっています。

グラバー園 上から


上からの景色は、とてもよかったです。


日本で初めて、テニスコートを作ったときのローラーがありました。

テニスローラー


上からイロイロ回っていって、最後に有名なグラバー亭がありました。

グラバー亭



グラバーの成功の流れについてみてみると、たしか、日本にやってきて事業を始めてものの2~3年で巨大な富を築いていますね。

彼は、武器を売る事で大量の利益を得ていました。

いつの時代も同じでやはり大量の利益を得るには、政治家と仲良くして、公共事業の仕事を得るというのが一番といういことでしょうか。

だから公共事業の仕事を貰っている建設会社などは、国がどんなにたくさん借金を抱えていても、いっさいかまわずに、変わらぬ安定した生活を望み、自民党に投票し続け。。。


グラバー亭にも、龍馬の隠れた屋根裏がありました。

龍馬隠れ屋根裏


こちらは亀山社中とは違って、屋根が高かったので、上るには一苦労するなあと思いました。

晩御飯を食べに、中華街へと行きました。

日本には中華街は3箇所あり、長崎と神戸と横浜です。

横浜の中華街はまだ一度も行った事がないので、いつか行ってみたいです。

でも、横浜という町は一度行ったことがあり、たしか、ほくーとさんがとめてくれた家が横浜だったような。。。

中華街


いろんなお店がありましたが、無難なところで新しくておおきなレストランに入りました。

中華料理


エビチリでもなんでも全て美味しかったですが、私の中では、豚の角煮を小麦粉をこねた生地に挟む料理が一番美味しかったです。

やっぱ、本場の料理は違うなあと思いました。

ちなみに料金ですが、一人3000円ぐらいでした。

そんなにべらぼうに高いというわけではないと思います。

最後は量が多すぎたので、どうしても鶏肉の唐揚げが食べられず(おいしかったですが)、止む終えず残してしまったほどでした。


晩御飯を食べた後、後輩をチンチン電車乗り場まで送りました。

チンチン電車は以前岐阜でも走っていたんですが、長崎で驚いたのは、それが普通の家の前すれすれに走っているところでした。

家の裏ならまだしも、普通に家の前でしたので、住んでいる人たちは危なくないのかなぁとか、ここに線路引くに当たって、ケンカとか無かったのかなぁとか疑問に思ったほどです。

すれすれチンチン電車


なにはともあれ、所変わればで、知らない町は面白いものですね。

以前誰かが、『知らない町を歩くのはボケ防止にいい。』 と言っていましたが、まさにそうですね。

どんどん歩いていると、アレはナンだ?とか、次は何があるんだろう? とか考えるので。


最後に、出島へ行きました。

出島ワーフ


出島 という地名は残っていますが、歴史の教科書で見たあの扇形の土地は今はもう無く、商業施設がぽつんとあるだけで、その前はヨットハーバーになっていました。

ただ、道路を挟んで少し町に入ると、出島の博物館があり、そちらには出島のような町並みは再現されているようですが、周りを家に囲まれているので、少々違和感を感じました。

どうせなら、ここに再現したらいいのにと思いました。

行きと帰りで往復3~4キロは歩いたでしょうか。

今日はグラバー園からずっと、歩きっぱなしです。

昨日もハウステンボス歩きまくりましたし。

僕のたびはいつも、歩いてばかりです。

でもその途中の寄り道の発見が、新発見盛りだくさんで、なかなか楽しいです。


やっとの思いでホテルに着きました。

部屋の構造はとてもユニークで、風呂の壁を開けるとベッドがありました。

ココは元ラブホか?と思ってしまいました。

風呂筒抜け



部屋に戻ってベッドに倒れるとそのまま服を着たまま寝込んでしまいました。

やはり体は正直で、疲れがピークに達していたようです。


少々高いホテルに泊まったので、明日からは安いホテルに泊まります。

旅はまだまだ続き、明日の朝は、軍艦島です。

ではまた。


(笑)
Posted at 2012/01/18 19:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 九州2600キロ車の旅 | 旅行/地域
2012年01月09日 イイね!

九州旅行記 ②厳島神社・ハウステンボス ワンピースワールド

*九州旅行記は、旅行をしたその日のページに書こうと決めましたが、そうすると、いちいち戻らないと見られないのでめんどくさいし、ポンポン読んでいる人たちには分かりにくい・見落としやすいと思うので、こちらに移動させて頂きます。
今後も、日時関係なく、新しいページに書いていきます。
ダブるので12月28日のページは、後日消します。
ご了承ください。




因島を出たあと、時間が無かったので可児才蔵の寺は飛ばして、先へとすすむことにしました。



厳島神社


汐が引いていたので、鳥居まで歩けました。その巨大さに圧倒されました。

これが平安時代に造られたなんて、驚きです。


船で本州に戻り、少し走って、あるホテルの温泉へ行きました。

客がゼロだったので、ゆっくりできました。

温泉を出た時、午後8時ごろ。

夫婦で変わるばんこに、ひたすら西へ西へと高速道路を走りました。

妻に運転してもらっていて、ふと目が覚めると、ちょうど関門海峡を渡っているところでした。

後に、山の傾斜に所狭しとたっている下関の家々のネオンがきれいにみえました。

あの家々のどこかに、さね〇んさんが住んでいるんだなぁと思いました。

妻も私も限界に達していたので、福岡に入ってすぐのパーキングで車中泊することにしました。

1個4000円の一番いい寝袋を2個買っていたので、それで寝ました。

でも、あまり眠れませんでした。

後日、問題は車のヒーターをつけていなかったことだと、気がつきました。

翌朝目が覚め、再スタート。

福岡では車線が6つにもなり、驚きました。

迷路のような分岐点でしたが、ナビのおかげで楽々クリアーし、一路長崎へ。

無事、ハウステンボスのホテルに到着できました。



ハウステンボスは15年ぶりですが、随分変わっていて驚きました。

乗り物は覚えている範囲で今もあるのは、2つだけでした。

数年前にハウステンボスは経営なんで大きく方針を変えたとか聞きましたが、こうなったんだなぁと実感しました。

オランダというこだわりを捨て、ハリウッドやラスベガスのような(行った事ないですが、)エテンターテイメント性(ショーでもマジックでもコンサートでもなんでもやる)を出そうとして、いろんな事に挑戦しているなあと思いました。

日本のお化け屋敷や、手裏剣道場、英会話ビルなどあったのには、驚きました。



私は、今のハウステンボスの方が好きです。



これは、だまし絵です。

実は、椅子は壁にかかれたもので、実在しません。

腰を浮かせるのが大変でした。

^^;

壁の椅子



昼からは、ワンピースめぐりをしました。



鷹の目・ミホークの船



ハウステンボスの南側には、広い範囲でワンピースワールドが広がっていました。


バーソル・ミュー・熊



大好きな曲がいっぱいながれていました。

サニー号に乗りました。


ハウステンボスに来た目的の一つ、そう、それはサニー号への乗船!!
(爆)


サニー号は大人気で、乗船には行列です。




サニー号と建物比較



船内には、おなじみの麦わらのメンバーがあちこちにいました。

ゾロ


平面なアニメが元なのに、よく立体的に作られているなと、その完成度の高さに驚かされました。

ルフィ

さすがにルフィは大人気。
人だかりがハンパではありませんでした。

ロビン

・・・足長すぎだろっ!

チョッパーだけ、2体ありました。

もしかして、一番人気!?

実物大フィギュアの世界に入り込んだといったところでしょうか。




ハーバーには、マニアックなキャラたち。


モーム

周りをメリー号の水上自転車が動き回っていました。


ランチもルフィ


至福のひと時



エースの船


午後の大半をここですごしました。



ナミ、ちちでかすぎだろっ!?


フランキー、かっこよかった~。


どんどん人間離れしていくところがイイ!!


ブルックも、ユニークでいい!!



帰還したサニー号を塔から


夜景を見るためホテルに戻って小休憩し、再びワンピースワールドへ戻ってきました。

(爆)

金太郎と黄猿は絵に描かれただけでしたが、それでも嬉しい。
私、金太郎は好きです。^^


海軍と一緒に大砲をどかーん!!



がちゃがちゃ

気分は子供というか、大きい子供。
見事ルフィーをゲットしました。
(爆)




土産、買い過ぎました。

ほとんどが、自分へのマイ土産です。





ほんっとうに楽しい時間を過ごせました。

もう、最高のひとことです。

このためにいままでしんどい思いして仕事がんばってきたんだなーと思いました。

アニオタパワー全開で炸裂した一日でした。

ワンピース好きな人はぜひ、お勧めです。



^^
Posted at 2012/01/12 19:40:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 九州2600キロ車の旅 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation