• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

刀の色塗り

刀の色塗り竹光(竹の黒色の刀)の色塗りをしました。

いい銀色にするには下に黒を塗ったほうがいいらしく、先に黒のスプレーで色塗りをし、あとから銀のスプレーで上塗りをしました。

塗る量が難しく、気泡ができてつぶすと丸くしみみたいになったので、今度はやすりで磨いてもう一度銀色のスプレーで色塗りする予定です。

ボロボロになった甲冑もそろそろ修理したいところですが、甲冑も竹光も貰い物ばかりで恵まれているなぁと思ったりします。

^^;



Posted at 2014/02/23 01:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲冑のリメイク | 旅行/地域
2012年06月19日 イイね!

台風を警戒しながら、甲冑の修理

台風が急接近して来ました。

ちょうど仕事を終えて帰る頃、雨足が強くなってきて、自宅に着いたころには暴風雨になっていました。

妻を迎えに行き、その足で倉庫により、シャッターの補強などをしました。

倉庫に来たついでに、エブリバディ甲冑を妻に披露しました。

(^^;)

台風は怖いですが、やかましい雨音は結構好きで、たとえ部屋で大音量でTVの音を出そうが、倉庫で大きな音でAKBのエブリバディ・・・をかけても、隣の家に聞こえないので、ちょっと気分がいいです。

ダンスの練習ですが、なかなか4人全員が集まるのは難しく、バラバラと集まって稽古しております。

曲は最初はAKBのをそのまま流そうかと言っておりましたが、それでは曲と踊りに違和感が出てくるので、だったら歌詞のない曲を流して、踊りはそのまで、歌詞を新郎へのメッセージみたいにしようかというふうになり、現在歌詞を考え中です。


晩御飯を食べ終わったら、ひたすら甲冑の修理。

色もアチコチはげてきたので塗りなおしたいのですが、もう時間が無い。。。

もう最近、やる事多すぎて忙しくて。

一つ一つ整理していかんと、訳わかんなくなりそうです。




今の季節は梅雨なんで、雨が多いのは仕方ないですが、今週末は晴れて欲しいですね。

武将隊が関ヶ原を走り回れるように。。。

^^

Posted at 2012/06/19 22:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲冑のリメイク | 旅行/地域
2012年05月14日 イイね!

刀を買いました。

刀を買いました。・・・これからも、足軽隊の剣術ショーに出る気満々なので。

前から欲しかった、軽くて長い刀。


・・・それにしても、昨日の激しい動きで、甲冑の紐ちぎれまくり。

また、修理しないとなあ。。。

(笑)
Posted at 2012/05/15 17:58:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲冑のリメイク | 日記
2012年05月11日 イイね!

肩のデザイン

肩のデザイン背中に旗差しをつけられないので、代わりに肩に井の字を書きました。

加藤清正の甲冑を参考にしました。

修復しては笹尾山で着て、また修復しての繰り返し。

徳川四天王、榊原康正の『甲冑は何度も修理をしながら着るもの。使えなくなったら家宝とすべし。』

を、地で行っています。

(笑)


実は私の甲冑はいつ作られたのかがよく分からなくて、知っている情報でも少なくとも50年以上は経っています。

ですから、今風のかっこいいものではありません。

材質などよく聞かれますが、日本製の鉄甲冑で、観賞用に作られた実物大です。




大坂夏の陣で徳川家康が井伊直孝(直政の息子)の赤備え軍団を見て、綺麗な甲冑を着ていたので嘆いたそうです。

しかし、古いボロボロの甲冑を着た熟年の侍達を見つけると、『あれこそが本来の赤備え』と喜んだそうです。

私はそこを目指します。

(爆)



そういえばこの甲冑に代えてから 『誰の甲冑ですか?』とか 『どの武将を演出しているんですか?』
とか 『つのは無いの?』 とか尋ねられました。

畳鎧の時には尋ねられなかった質問です。

特に回答を用意していなかった私ですがとりあえず、『東軍で、彦根城の井伊直政の家来の、赤備えの侍です。』 と答えるようにしています。





そこで、物知りの子供にこんな質問を受けました。

『もし、つのをつけたらどうなるの?』

『・・・殿に殺されます。』

と答えましたとさ。

(逃)
Posted at 2012/05/13 03:15:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲冑のリメイク | 旅行/地域
2012年05月03日 イイね!

目指せ、甲冑師

甲冑の左腕が短かったので、肩の鉄パーツを外して、腕部分の真ん中で切断して、ひじから下の裏側と、ひじから上の表裏全部を除去して、発汗吸収素材に交換しました。

サラリと書きましたが、これが結構苦労しまして、5時間ほどかかりました。

まずは、ミシンの扱い方を妻に教わるところからスタートします。

長くなった布部分はただ黒いだけだとなにか物足りないので、新しく鎖を買ってきて、赤く塗って縫い付けるつもりです。

刀で切りかかられても防げるように。

(爆)


こんな感じで延々と修復をしていると、甲冑師になったような気分になってきます。

アニメのコスプレを自分で作る人たちって、きっとミシンの扱い上手なんでしょうね。

早く完成させて着て行きたいんですけど、まだまだかかりそうです。





Posted at 2012/05/03 23:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲冑のリメイク | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation