• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2020年10月12日 イイね!

麒麟がくる ぎふ可児 大河ドラマ館

ついに来ました、明智庄(あけちのしょう)!!

後ろの山(明智城)

今回の史跡巡りの大本命!!

お城の駐車場は狭いだろうから、朝一で行けば停められる、下山したらすぐに「大河ドラマ館」へ行こう と思ってみたら甘かった。

お城の周り、全面封鎖。
(涙)

ロードスター at 明智庄

会場のある「花フェスタ記念公園」に停めて下さい との事なので、まずは「大河ドラマ館」から。

花フェスタ前

地元の気合が伝わってくる。

横断幕

チケット買って入場ゲートへ行くと、ラッキーラッキー、一番乗りだ!!

ポスター4枚

先頭きって、ズンズン歩いていくのは、とても気持ちがいい。
(笑)

以下の写真は、全て写真撮影OKなものです。


まずは、よく見る衣装がお出迎え。
 
光秀衣装

「甲冑武者に、なれルンです」↓

すた 甲冑

てか、私はいつもなってルンですけど。
(爆)


ミニチュアセット。



細かいところまで、リアルですね。

これは、ガンプラ技術に応用が。



ここは明智庄なので、駒や藤田伝吾の展示が多かったです。

駒衣装



お手玉、遊んでいましたね~。

お手玉

この手紙、違和感があります。

駒から牧への手紙

筆ペンで書いてるでしょ?

光安 衣装

貫禄がありますね。

藤田伝吾 槍

これはカッコいいですね。

伝吾 駒 光秀

可児館の展示物は、「ここが明智城だ」という印象を受けました。

でも、そうやってしまえば、恵那 明智町の立場はどうなるんでしょうね。

他にも、200円払うとVRで明智光秀とチャンバラできるコーナーとかありました。

勧められましたが、腕が疲れそうだったのでやめました。

次いく場所は、きっとキツイんで。

盛りだくさんで、結構おもしろかったです。

可児才蔵の旗

建物の中に可児才蔵の旗がありました。

才蔵は光秀に仕えていたそうです。

てか、明智光秀のイラスト、きもい。

花フェスタ 会場建物

会場の建物から出て振り返りました。

建物全体を花が覆う感じなんですね。

これで、大河ドラマ館、岐阜・恵那・可児と3か所全て制覇しました。

さて、次はいよいよ、大本命の 明智城 行きますよ~。


ここまで読んで下さって、ありがとうございました。
Posted at 2020/10/11 05:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 明智光秀 | 旅行/地域
2020年10月10日 イイね!

「明智光秀の妻・ひろこさん 生誕地」等 ~妻木町 明智光秀の史跡巡り~

ひろこさん生誕地の「妻木城士屋敷跡」へ向かう途中、アピールしている観光案内所を見つけたので、入ってみることにしました。

すると、ここが凄かった。

「妻木公民館 郷土資料室」



鉄砲玉で試し打ちされてあちこち窪んだ妻木家所用の甲冑があったり、たくさんの展示物があったりで、面白かったです。

妻木城までの道を教えてもらうと、登山道はとても険しく、車道は未舗装の細道が1キロ以上続いたり、がけ崩れがあったりで、あまりよろしくないとの事で、城は止めて麓の館跡だけにしようと思いました。

ただ、近くのゆかりの地も教えてくれたので、そちらへ行くことにしました。


八幡神社



1319年 土岐頼貞又は明智(土岐明智)氏初代の彦九郎頼重が創建し、1600年の関ケ原の戦いで7500石の旗本となった妻木家の寄進により、現在の規模になったそうです。

八幡神社入口

馬が走るので、広く長い道がどどーん と伸びていました。

じゃりじゃりして、歩くのが大変でした。

階段

階段、急できつかったです。



「光雲山崇禅寺」

ロド

こちらのお寺も、明智(土岐明智氏)初代である彦九郎頼重が、1354年に創建したそうです。

こちらの地域は、明智の祖は彦九郎さんですね。


説明板 

明智・妻木氏代々の位牌があるそうです。



黄色い塀が珍しかったです。

最後にお目当てのひろこさん生誕地 へ。

妻木城士屋敷跡

石垣がきれいに残っていました。


ちなみにひろこという名前は、小説(三浦綾子の細川ガラシャ夫人・1975年)から広まったもので、本当の名前は分かっていません。

細川家の「明智光秀公家譜覚書」には、於牧の方と書かれています。

先に訪れた明智町では於牧の方の墓所は、明智光秀の母でしたし、「麒麟がくる」では母として登場していますが、分かっていません。

最後、ひろこさんは坂本城で自害ともその前に病死ともありますが、その辺も分かっていません。

ですが、妻木一族であることは、確かなようです。

謎の多い女性です。


あと、妻木町も、明智光秀は妻木一族では? とか主張していました。

理由は「光秀の妻」「妹ツマキ」「伯父広忠」が妻木一族だから、明智光秀も妻木一族と考えられる との事でした。

戦国乱世、色んな一族が多くの政略結婚をした時代に、身内に妻木が多いから光秀も妻木というのは、いささか強引な気もします。


それにしても、みなさん、明智光秀はうちが出身だ というの、好きですね。
Posted at 2020/10/09 05:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 明智光秀 | 旅行/地域
2020年10月08日 イイね!

明智町 「明智光秀公手植えの楓」「遠山家菩提寺に、明智光秀のおはか」「明智陣屋跡」

大正ロマン館のすぐ左側に「明智陣屋跡」の池がありました。

明智陣屋説明

1600年 関ケ原合戦で白鷹城を奪還した 遠山利景が、3年後にこの辺りの領主になったそうです。

陣屋跡の池



「遠山家菩提寺に、明智光秀公のおはか」

このお寺は、毎年「光秀まつり」が行われているそうです。

左 おはか

遠山家菩提寺 龍護寺 の 入って直ぐ右側に、明智光秀の供養塔がありました。



わざわざ赤字で 「おはか」って、よみがなふってある。

なに強調してるんやろ?  しかも、読み方違うし。

お墓にいつも斜めにひび割れが入るとの説明がありました。

説明

なるほど、確かに上の方に斜めにひび割れがありますね。

墓石

ところで、これ↓ 遠山家菩提寺の看板の家系図で、今回の一番大切なところになります。



明智光秀の家系図ですが、読み解いてみると、明智光秀の明智家の祖は 土岐頼兼 というところは、私が今までに(揖斐川町と上石津町の史料館で)調べたのと同じでした。

ですが、六代目頼秀→七代目頼弘 ここが違っていて、上石津町では、頼弘の妹と山岸光信が結婚して、その後は山岸家の家系で、

山岸光信→信連→信周→(明智)光秀となり、明智光綱の養子となって、光秀と名付けられた となっています。

赤字の同一人物 というところが、よく分かりません。


続いて、明智光秀が植えたという楓を探しに行きました。

八幡神社入口

巨大化した数本の杉の木が見ごたえありました。

八幡神社説明

手前の小さい木がそうですね。

明智光秀公手植えの楓

今回あちこち回って思ったのは、明智町は、遠山明智氏、すなわち、遠山さんの町だということです。

明智光秀の生誕地の井戸にしても、「ここに井戸があるから住居があった」との事で、それは連想ゲームにすぎません。

ゆかりの地が多い=生誕地 は違います。

毎年「光秀まつり」をしているそうですが、そうじゃなくって、遠山利景さん、関ケ原合戦で頑張って領地を奪還したんだから、「遠山まつり」をやってあげて下さいよ。


明智光秀の生誕地、なんか違うなあって思いました。

大正村 入口

これで、明智町の史跡巡りを終了とさせて頂きます。


ここまで読んで下さった皆様、ありがとうございました。

まだまだ続きますよ。
(爆)
Posted at 2020/10/08 11:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 明智光秀 | 旅行/地域
2020年10月07日 イイね!

「麒麟がくる ぎふ恵那 大河ドラマ館」と「日本大正村」

大河ドラマ館のある「大正ロマン館」は、白鷹城(明智城)の麓にありました。

「大正村駐車場」~「大正ロマン館」の徒歩ルートは、なかなか風情があってよかったです。



偶然この路地を見つけた時は、「これはいい!!」 と思いました。

石畳

マンホール

町全体をひっくるめて、大正村 だそうです。


役場

まちのあちこちに、風情のある建物が残っていました。

彼岸花

会場の「大正ロマン館」の真横に陣旗が。

大河ドラマ館

「明智光秀 本陣」と書かれていますが、いったいなんの戦なんでしょうか?

陣旗

普通に考えると、「ここが明智光秀の生誕地(明智城)」だから、「斎藤義龍(高政)が攻めてきた時、ここに光秀が陣取った」 ぐらいしかありません。

明智光秀のゆかりの場所がたくさんあるから、恵那(白鷹城)→明智城 で生まれた。

だったら、光秀は城の西側(敵の前方)の丘に陣取った。→ だから ここが陣地

という感じでしょうか。

正直、全く理解できません。


まあとりあえず、大河ドラマ館へ。

すたと光秀

以下の写真は全て撮影OK なものです。




よく見る光秀の緑色の衣装ですね。



婚礼衣装①

こちらは、婚礼衣装ですね。



このタイプの地図、時々信長が広げてますよね。

地図

よく見ると 大柿城 って書いてある。

甲冑

これはカッコいいですね。


見参

OKBって、大垣共立銀行か!
(爆)


ロッカー

麒麟がプリントされた電車を発見。

電車

ランチは駅横のスーパーで買った 「明智光秀あんパン」!!



桔梗の形してるっちゃあ、してるね。

なにはともあれ、楽しかったです。
Posted at 2020/10/07 10:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 明智光秀 | 旅行/地域
2020年10月06日 イイね!

於牧の方(明智光秀の母)の墓所  ~恵那明智町~

白鷹城(明智城)跡の南東にありました。

於牧の方は明智光秀の母親で、戦で人質に出されて処刑されるという、悲運の死を遂げました。

墓所 入口

「敵は本能寺にあり」とか彫られていました。

いや、なんか違うだろ?と、ツッコミを入れたくなりました。

看板

ここにあった看板の説明によると、寛保三年(1743年)に建てられた石塔で、当時の世評を思いはかんで、石塔にはただ「南無阿弥陀仏」とだけ掘られているそうです。

お墓 

それにしても、どうしてここに 於牧の方 の墓所を建てられたのでしょうか。

於牧の方に恩がある村人たちの子孫が建てた のでしょうか。

どうして 本能寺の変から161年も後 なのでしょうか。

疑問が多く残りました。

お墓 アップ

とてもきれいに整備されていて、石塔は里人によって建てられたとの事で、地元の人たちに愛されているなあと思いました。
Posted at 2020/10/04 18:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 明智光秀 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #ロードスター パナソニック カオス アイドリングストップ専用 N-80、ターミナルアダプター https://minkara.carview.co.jp/userid/572723/car/2397340/8414803/note.aspx
何シテル?   10/29 04:58
旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation