• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2019年09月16日 イイね!

福知山城

ようやく念願の「福知山城」へ来られました。

岐阜からは微妙に遠いんで、まとまった休みがないと、なかなか足を運べません。

お城の麓には、無料の駐車場があり、とても良心的だなと思いました。


下から

最初、アーチ形の太鼓橋を登って降りるんですが、正直きつかったです。

普通に平らな橋を架ければいいのに、きっと見栄えを意識して。

やなせたかし記念館もそうでした。

膝の痛い人にはこたえます。




天守の下

急こう配が続きますが、ワクワクするんで、なんとか登れました。

野面積みですね。


階段

天守手前の広場に、大きな井戸がありました。


井戸

やっぱ、水は大切ですもんね。

正面からでは近すぎて写真が取れないんで、裏に回りました。


天守

木製の見事な城ですが、中身は鉄筋コンクリートで驚きました。

「明智光秀展」とかやっていましたよ。


天守の土台の石垣

墓石っぽいのがいくつか見えますね。


天守から東の景色は、原風景が広がっていて、とても綺麗でした。

因みに西はびっしり町で、その境界線の川の左右の景色が対象的で、

とても印象に残りました。


展望

こんな家に住みたいなあと 思いました。

よし、俺も一国一城の主を目指してやる。

(笑)

下山して、駐車場の横のレストランを見て回りました。


桔梗の花

とても綺麗でした。

これで福知山を離れて、帰路に向かいました。

途中お腹がすいたので、長浜で高速道路を降りることにしました。

インターを降りてすぐ目の前に、強烈な看板が現れました。


長浜 秀吉のまち

ああ、そういうオチね。

^^;

終わり。
Posted at 2019/09/16 06:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 明智光秀 | 旅行/地域
2013年02月19日 イイね!

明智光秀終焉の地 ~小栗栖~

次の目的地

明智藪 石碑 目的地


目的地に近づくと、車一台がギリギリ通れる上り坂に、こちらへとの標識がありました。

嫌だなぁとも思って他に停められるところはないかと辺りを見渡しましたが、空きスペースには駐車するなと書かれた文字が。

しかし、ここまで来て引き返すのもなんなんで、思い切って坂を10メートルほど登ると、更に細い道が。。。


細い道


『もしこれ以上登って、とんでもない狭いところに行き当たったらどうしよう・・・』

恐ろしいので、坂道をバックで下る事にしました。

何度も何度も切り返し、ようやくもとの広い道へ・・・。

坂の上り口の右側に、コンクリートの縁石があり、どうみても何回も誰かがそこにぶつけた、こすってそこを削った後があり、もしかしたら自分もそうなっていたのかなと思いながら、無事に元の道に戻る事ができました。

そして、もう少し30メートルぐらいでしょうか、先へと進むとなんと車2台がすれ違えるぐらいの広い道が。。。

正直、『車の人はこっちに行け』とか『徒歩の人はこっちに行け』とか、もうちょっと気を使って標識を書いてくれたらいいのにと思いました。


本経寺のお墓参り者のための駐車場があり、そこに止めさせてもらって少し歩くと、ようやく目的地に到着する事ができました。


本経寺 本堂



それは、民家の駐車場の横にありました。




明智藪 石碑前 すた





≪明智光秀の行動≫

1582年 天正10年

6月 2日未明  本能寺の変  織田信長を殺した。

6月 9日     筒井順慶(島左近の元主君)を洞ケ峠で待つが現れず。

6月11日     淀城・勝龍寺城を固める。

6月12、13日  秀吉軍と戦い敗れ、午後6時ごろ光秀、敗走。

13日の深夜、近江方面へ向かう途中、ここ小栗栖にて落ち武者狩りの農民に竹で殺され、この世を去った。




明智藪のポーネグリフ



3日天下とか言われていますが、実際には10日ですね。

それが天下かどうかもよく分かりませんが。。。



明智藪を進んで振り返る




本経寺へ戻って、中へ入らせていただく事にしました。


説明




明智光秀の供養塔




本経寺の前の道から下に、明智藪が見えます。



明智藪 上から1



明智藪 上から2




住宅地の多い平地の少し裏の山際でした。

明智光秀は、もっと奥深い山奥ではなく、どうしてこんな町のすぐ横を通ったのでしょうか。。。

訪れて初めてそんな疑問が残りました。

Posted at 2013/02/23 17:11:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 明智光秀 | 旅行/地域
2012年08月27日 イイね!

明智光秀霊廟・明智一族の墓・明智城址 

このページは、武蔵野国の武士、りょうさいさんへ捧ぐ。
(笑)

岐阜県可児市の明智光秀の生誕地へ行ってきました。

森可成の菩提寺の近く・・・、南南西に3キロぐらいのところにあります。



明智氏発祥の地 


乱丸と光秀は同じ故郷の者同士。

そして起こった、本能寺の変。





明智城址公園 


謀反を起こした者、襲われた者。

二人の武士の悲しい結末。。。


城 マップ 


この城に来た時、もう日も暮れかかっていたので、登るのはあきらめました。

とりあえず、大手口の周囲を散策。。。



明智氏 マスコット 



城 説明 



光秀 生誕地





城の図 




大手口 



明智城の麓に、天龍寺という、明智光秀の霊廟のあるお寺がありました。

入り口に行って、ピンポンをおし、事情を説明して、それを拝観させていただきました。

今閉めたところだというのに、時間を惜しまず、丁寧に説明して下さいました。

ありがとうございました。




まず、この写真を御覧下さい。

これは、明智一族の墓所です。

山の麓、天龍寺の横の駐車場の一角にあります。

明智一族墓所 


本能寺の変が起こった直後、このお墓は、山の上のお堂に隠されたそうです。

謀反人の一族のお墓。

見つかると壊されるので。

しばらくそちらにおいておりましたが、そのお墓の両隣に観音像を立てており、それが霜で傾き、度々倒れるので、今のこの場所にお墓を移動させた ということらしいです。



次に、明智光秀の霊廟について。

高さは、1.8メートルぐらいあったと思います。

黄金色でピカピカと輝いており、最近作った新しいものでした。

行事の時には、国会議員とか偉いさんがこの霊廟の前に集まってくるそうです。


天龍寺 


同じ系列のお寺でしょうか、比叡山延暦寺のふもと、坂本城の近くにあるお寺に、歴史の研究をするグループがあって、作家さんとかもそこで勉強しているそうですが、そこに入って勉強してみては? と勧められました。

ちょっと興味はあるけど、坂本城下・・・。

ちょっと遠いなあ、関ヶ原から70キロはある。。。


ご住職は、私達ふたりに、とても丁寧に説明をして下さいました。

大変、いい方でした。

再来年はNHK大河ドラマで『明智光秀』をやりますよね。

もう、人が一杯押し寄せてくるのではないでしょうか。

今行っといてよかったです。

^^


さてさて、いかがだったでしょうか。

次は、可児才蔵の故郷の史跡、いきますよ~。

ではまた。

^^


Posted at 2012/08/27 19:31:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 明智光秀 | 旅行/地域
2012年06月08日 イイね!

山崎合戦地 5  

山崎合戦地 5  ・・・このページは、武蔵国の戦国・土塁の師匠、りょうさいさんに捧ぐ・・・。

(笑)

天王山 山頂 積まれた石

山頂に積まれた石というのは、死者のためだと聞いた事があります。

これらの石は、この戦で死んだ兵士達の為に積まれたものなのでしょうか。。。






天王山 山頂 城山址



結構広いので、驚きました。


本丸下の広場





山崎の合戦では、秀吉がココに陣を敷きました。




本丸後ろ 




人の手で削られたような崖だなあとか思いながら、山城を楽しみました。



本丸横



山頂のすぐ下にも、結構広いスペースがあり、驚きました。

これも人工に作られた土地なのでしょうか。。。



歩いたルート





歴民出発~登頂まで約2時間かかりました。

本当に苦しい道のりでしたが、大変な達成感を得る事ができました。

登山はすれちがう人たちと こんにちは と挨拶をするところが好きです。

山に登る人たちは、すがすがしい人たちばかりです。

こんなふれあいが僕は大好きです。
^^


これからも、ドンドン山城へ行ってみたいなあと思いました。

^^


まだ続くよ♪
Posted at 2012/06/08 08:11:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 明智光秀 | 旅行/地域
2012年05月17日 イイね!

山崎合戦地 4 明智光秀の最後

山崎合戦地 4 明智光秀の最後光秀は、京都の来栖の竹薮の中で落ち武者狩りにあって絶命したと言われています。

ところで、もしも光秀が本能寺の変を起こさなかったら、この世はどうなっていたでしょうか?

『関ヶ原の戦いで西軍の石田三成が勝っていたら大阪が首都になっていたかも?』と言われるように、

信長が近江幕府を開き、安土城のある滋賀が日本の首都になっていたのでしょうか。。。





Posted at 2012/05/17 10:13:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 明智光秀 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #ロードスター パナソニック カオス アイドリングストップ専用 N-80、ターミナルアダプター https://minkara.carview.co.jp/userid/572723/car/2397340/8414803/note.aspx
何シテル?   10/29 04:58
旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation