• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2014年03月02日 イイね!

ツーリング 時間とコース、だいたい 決定

≪第5回 戦国史跡ツーリング≫


3月某日



10:00

関ヶ原 笹尾山 駐車場 集合

国道21号線を西へ移動

滋賀県長浜市 西円寺の三つ角を右折し、国道8号線を北に進む

瀬戸南の交差点を左折し、県道235号線を西に進む

突き当たりの琵琶湖の三つ角を右折し、県道2号線(湖岸道路)を北に進む



10:50

① 道の駅 『近江 母の郷』 に到着、トイレ休憩

湖岸道路を北上し、



11:00 ~ 11:50

② 『長浜城』に到着





県道331号線(湖岸道路)を北に進み、




12:00 ~ 12:40

③ 『道の駅 湖北みずどりステーション』 でランチ



道なりに北に進み(トンネルを越えると県道44号線に入る)、国道8号線と交わる交差点を右折(西に進む)し、木之本IC口の交差点を左折し、国道365号線を北に進む

しばらく進んで左折して、県道33号線を西に進む



13:00 ~ 13:50

④ 余呉湖の北岸に到着

湖の周囲が しずが岳の古戦場なので、ゆっくりと余呉湖を左回りに走り(県道532号線)、時々止まって、史跡址の看板や石碑を見つけたりして楽しむ

国道365号線へ戻り、南へ進んで、木之本IC口の交差点を左折して

国道8号線か、国道365号線を南下する。

(参加台数で考えます)



14:20 ~ 15:20

⑤須賀谷(すがたに)温泉 到着

大人1000円 

注意)ただし、15:00~の入浴の場合、宿泊者が優先になるので、到着が間に合わないと入浴できないかもしれません。


その場合の事は、また後日考えておきます。




15:50 ~16:00

⑥関ヶ原 笹尾山  運転 休憩 トイレ など





16:20 ~ 17:20?

⑦大垣市 ロワ・エレーヌ で、ケーキ(すたお勧めの美味しいケーキ屋さん)お茶会

解散







ちょっと、時間が延びました。

^^;


あと時間があったら、 伊吹山の名水100選をくみにいくのも面白いかもしれません。

途中通るので。

もっと欲を言うと、小谷城の麓に復元された城門も行きたいところです。

ランチも適当なんで、暖かければコンビにでおにぎり買って、余呉湖畔でしずが岳を見ながら外で食べるのもいいかもね。

(ーmー)☆
Posted at 2014/03/02 09:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戦国史跡ツーリング | 旅行/地域
2014年02月28日 イイね!

改めまして、第5回戦国史跡ツーリングを。 

先日中止させて頂きましたツーリングですが、体も多大分回復してきましたので、日を改めて、あまり体力を使わないプランで、再び実施しようと思います。

参加者も数名集まっていますので、人数が少なくて中止と言う事はありません。

しかしながら、大雨の場合は中止になるかもしれませんので、ご了承ください。

小雨の場合は、ちょっとプランを変えて実施予定です。


予定日は毎度の事ながら、セキュリティーの都合上、ここには載せません。

過去に参加した、または参加希望してくださった方々に、御連絡させて頂きます。

その他の興味のある方は私に直接メッセージにて、ご連絡下さい。

駐車場の都合があるので、人数が多い場合はそこで締め切りとさせていただく事もありますので、ご了承下さい。

なお、仕事が忙しいので、ネットは毎日は見ておりません。

お早いお返事をお求めの場合は、私の携帯に直接ご連絡下さい。

携帯を知らない人は、私の携帯を知っていそうな人にメールを送ってもらうように頼んで下さい。



簡単ですが、ツーリングの予定です。

前回作ったプランの延長です。

詳細は今後につめていきますので、とりあえずざくっと書きます。

関ヶ原から滋賀へ行き、琵琶湖の東から北を移動して、山際から関ヶ原にまわって、垂井に行ってゴールという形です。


『第5回 戦国史跡ツーリング』

集合場所 某日 午前10時 関ヶ原町 笹尾山駐車場

① 長浜城 歴史博物館 (羽柴(豊臣)秀吉の初めての城)

② しずが岳 古戦場 (織田信長亡き後、秀吉と柴田勝家が天下の覇権を争って戦った)

③ 長浜市・すがたに温泉(浅井長政とお市(信長の妹・戦国時代で絶世の美女・2番目の夫の柴田勝家と共に自害)が通った温泉・小谷城の麓)

④ スギ花粉がひどくなければ、関ヶ原町笹尾山(石田三成陣跡)で休憩がてら、簡単ガイド

⑤ ロワ・エレーヌ (岐阜県・垂井町) ケーキ屋でお茶会

午後5時ごろ 解散


ランチはどこか適当に考えます。

午後~途中合流、午前中のみで途中でお別れでもOKです。

簡単ではありますが、詳細はまた後日で。

歴史が詳しくなくても、まったく問題ありません。

あと、安全第一につき、日ごろからあおり運転や暴走運転などをしている人は危険につき、固くお断りさせていただきます。





以上








≪補足≫
しずが岳古戦場のロープウェイの運営はまだしていないそうなので、もしいくなら、麓の余呉湖を考えます。
Posted at 2014/02/28 21:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戦国史跡ツーリング | 旅行/地域
2014年02月04日 イイね!

第5回 戦国史跡ツーリング プラン ~関ヶ原 松尾山(小早川秀秋陣跡)、天満山(西軍陣跡)、ロワ・エ・レーヌ(大垣のケーキ屋))~

怒涛の勢いで、さっそく、次回ツーリングプランを作らさせていただきました。

もう、どんどんやっちゃいますよ~。
(爆)

過去参加して下さった皆さんには、このあといつものごとく、お誘いのメッセージを送らさせて頂きます。

今回は、ツーリングというよりも、登山と歩きがメインです。


≪第5回 戦国史跡ツーリング≫

2月某日 午前10時に 関ヶ原町 石田三成陣跡の笹尾山駐車場に集合。

*今回もセキュリティの都合上、ここに日程は記載致しません。

@全行程で、すたのガイド付き




笹尾山 ⇒ 松尾山の麓の駐車場へ移動 

(約10~15分)


10:20 ~ 11:00 松尾山へ登山

松尾山は、小早川秀秋が陣取った山城址です。

裏切りで有名です。



松尾山の登山ですが、大人の足で 片道 40分と言われています。

結構急な階段があり、途中は山の尾根に沿って、延々と横へ移動します。

万が一足を滑らすと、ついた手をすりむくかもしれないので、軍手か手袋を着用する事をお勧めします。

私恥ずかしながら、つえ(木の棒)を持参するつもりです。

手の力で登るので大分、楽になります。

^^;

11:00~11:30 山頂から展望 

景色は最高です。

また、土塁などの址が綺麗に残っており、山城マニアに人気です。w


11:30~12:00 下山




移動  松尾山 ⇒ ココカフェ




12:20~13:00 ランチ 

~おなじみのほら貝の鳴る歴史カフェ・ココカフェ~






13:00~15:00 

天満山の麓を散策

*笹尾山に車を停め、ここから歩いて回ります。

①島津池

②北国街道の土塁跡

③島津義弘陣跡(希望者あれば)

④開戦と抜け駆けの地

福島正則(大酒飲みのつわもの・奥さんが怖い)が一番槍で待機をしていると、後ろから井伊直政(徳川四天王)が松平忠吉(家康の息子)を連れて、横をスルーして前に出ようとしました。

すると、正則の家来の可児才蔵(槍の達人・強すぎて首を取りすぎる)が、「どこへ行く!?」と制止しましたが、直政は「物見の見物じゃ!」と言って、忠吉を連れて正則の前を通り過ぎて、そのまま宇喜多に突進しました。

忠吉は家康(一番えらい人)の息子なので、正則と才蔵は、彼らをきつく制止する事ができなかったのです。

一番槍を奪われた福島正則は、悔しさのあまり、怒り狂って宇喜多隊に突っ込んで行きましたが、逆に明石全登(天才軍師)にやられて、たじろぎました。

相手が悪かったのです。

これが世に言う、開戦のお話。。。

(ー人ー)



⑤宇喜多の土塁跡 綺麗に残っていて、断面が良く分かります。

壬申の乱の土塁の上に盛り土をして、更に高くして土の壁を造りました。

明石全登の策なのかもしれません。




⑥宇喜多秀家陣跡

ここで、宮本武蔵が戦った とも言われています(親父と一緒に九州に言ったという説もありますが)。



⑦ダム湖 

宇喜多秀家の陣跡のすぐ後ろにあります。

ここの景色がなかなか綺麗です。







15:00~15:40

笹尾山 石田三成陣跡

山頂から 展望


行った所の確認とかしたら、面白いかも。






移動  関ヶ原 ⇒ 垂井 ⇒ 大垣



16:00 ~17:00  

ロワ・エ・レーヌ

ケーキ屋さんで、お茶会 ♪

解散



今回は、急な坂や段差はありません。

雨天の場合は、松尾山を関ヶ原ウォーランドにして、まあ、なんとかロワエレーヌまで実施しようと思います。

もちろん、雪は中止です。


急な連絡の場合は、私の携帯までご連絡下さい。


以上です。
Posted at 2014/02/04 09:34:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戦国史跡ツーリング | 旅行/地域
2014年02月02日 イイね!

第四回 戦国史跡ツーリング   垂井の戦国史跡

第四回 戦国史跡ツーリング   垂井の戦国史跡今回は、雨天だったので、午前中のみのプチツーリングとさせていただきました。



幌は雨漏りするので、数年ぶりに、ハードトップをつけましたよ、もちろん一人で。


ハードトップ


笹尾山の駐車場で集合、霧が凄く、とりあえず歴史民族史料館へ行きました。


ここで、1時間半ほどゆったりとすべてを見て回り、垂井町へ移動。







以下、各史跡の詳細は、ツーリングプランに詳しく書きましたので、今回は省略させていただきます。







平尾御坊



やっぱ、ここはでっかいですね。




知られざる隠れた名スポット という感じです。




本堂












こちらは人気で有名なので、観光客がたくさんいました。




南宮大社








ここは、朝倉寺 と呼ばれているそうですよ。





真禅院







霧でいい雰囲気になっていました。














この鐘は、岐阜県で最古、1200年前のもので、国の重要文化財でした。





知らなかったので、凄い物にめぐり合えたと、ラッキーに思えました。




平安時代の鐘





お目当ての鉄塔は、この鐘のすぐ隣の小屋にありました。



曇った窓から何とか中をのぞけました。








南宮山の辺りにでも、関ヶ原合戦がありました。



垂井地図


赤い○が、西軍の毛利で、下にいた吉川が邪魔して、降りられなかった。

だいたい、3万人(桃色の枠の中)いました。


青色と黄色は東軍(黄色の枠の中)で、一里塚には浅野幸長、右隣には池田輝政がいて、毛利をにらんでいた。

彼らの左には家康がいました。



そして、ここ朝倉寺には、吉川がいました。

ここも重要な、関ヶ原合戦の跡地ですね。

垂井も凄いんですよ。

^^









お昼はいつもの ほら貝のなる歴史カフェ、ココカフェへ。





新しいメニューがありました。




おでん



今日の旗は、織田有楽にしました。





ケーキ





3台



ここで昼の部を解散して、二人で丸山へ。




丸山



松尾山が正面に見えます。






この竹林を歩くと、気持ちがいいです。

僕の好きな道です。



竹林




短い時間でしたが、楽しかったです。


雨の中来て下さって、ありがとうございました。


・・・次、歩きますか。

(爆)
Posted at 2014/02/02 19:23:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戦国史跡ツーリング | 旅行/地域
2014年01月25日 イイね!

第四回 戦国史跡ツーリング プラン 完成しました。

ありがたいことに、今回も参加者が集まったので、実施させていただこうと思います。

ただ、せっかくの機会なので、もっと広く史跡をしっていただくためにも、もう少し募集をかけたいと思います。


現在参加は 3台です。

最大7台まで集めようと思います。

(関ヶ原古戦場巡りのウォーキングなら何人でもOKですが、車でそれ以上はひっぱっていくのは信号とかで大変なので)






2月某日 午前10時 

(セキュリティーの都合上、実施日は、メッセージにてご連絡させて頂きます。)

集合場所: 岐阜県不破郡関ヶ原町 笹尾山(石田三成陣跡)駐車場(旧北小学校の隣)





10:00  笹尾山
≪関ヶ原合戦で、西軍 石田三成が陣取った場所≫

山頂まで徒歩5分で、関ヶ原古戦場を一望できます。

*ご希望あらば、ここで分かりやすくガイドを致します。





10:10~10:30 丸山のろし場(黒田長政(黒田官兵衛の息子)・竹中重門(竹中半兵衛の息子)陣跡)、関ヶ原古戦場を一望できます。

*現在、NHK大河ドラマで≪軍師 官兵衛≫をやっておりますので、ご希望あらば、
垂井町の竹中陣屋跡へ寄り、軽くガイド致します。

21号バイパスを東へ移動





10:40~10:50 願證寺(がんしょうじ)、別名平尾御坊(ひらおごぼう)

織田信長が長島一向一揆を鎮圧するとき、お寺の周りを2重に取り囲んで火を放ち、2万人を焼き殺しました。

柴田勝家が負傷したほどの激しい戦でした。

このお寺こそが願證寺(がんしょうじ)で、この戦を奇跡的に脱出した子供が後に垂井に建てた新たな寺が、この平尾御坊です。

塀には5本の線が入っており、大変格式高いお寺です。

平尾とは、この地区を意味します。




11:10~11:30 南宮大社(なんぐうたいしゃ)

関ヶ原合戦のとき、西軍・安国寺えけい、山頂には毛利秀元 が陣取っていました。

南宮大社はこの時、焼かれてしましました。



ここから少し南の、南宮山の南西の角辺りに、栗原山九十九坊というお寺跡があります。

竹中半兵衛が、稲葉山城を落とした後に隠居していた場所として知られています。

(ちょうど先週、大河ドラマでやっていました。)

栗原山の入り口にある清水公園には、関ヶ原合戦のとき、長曽我部盛親(ちょうそかべもりちか)・(元親の4男)が陣取っていました。

大変興味深い場所ですが、清水公園までは砂利道で道幅も細いので、

南宮大社からそれについてガイドいたします。





吉川広家陣跡前を通過、説明

≪小早川秀秋に継ぐ、関ヶ原合戦2大裏切り者のいた場所。

勝手に家康と密約して、毛利1万5000人を足止めしたけど、家康にそんな約束はしていないと騙され、お家大幅縮小、中国地方⇒山口一県へ。。。≫





11:40~11:50 真禅寺(しんぜんじ)

長曽我部隊が飯炊き用にと、ここの鉄塔を略奪して使用して、それが破損した状態で今もこの寺に残っています。










12:00~13:00 ココカフェ(料理が届く前に店長がほら貝を吹く戦国カフェ) ランチ



戦国時代の本もたくさんあります。

去年の秋にオープンしたばかりで、きれいです。

関ヶ原の米、(家康生誕地の)岡崎の八丁味噌、信州(真田)のりんごなど、戦国時代にこだわった素材を使った料理がユニークです。



窓際の席からは、関ヶ原合戦場の最終決戦地や、笹尾山が良く見えます。

山頂に石田三成、手前に島左近がいました。

場所的には、細川忠興の陣地の前線ぐらいになります。

窓から外を眺めながらランチすると、

『東軍の細川隊として参戦し、今から島左近に戦いを挑むぞ!』

・・・ という気分になれるかもしれませんよ。




午後からは、滋賀県へ移動。





国道21号線を西へ移動、滋賀県米原市「西円寺」で国道8号線へ(北上)、「瀬戸南」で県道235号へ。
突き当たりで琵琶湖沿いの道にでて右折で、県道2号線を北上

「道の駅 近江母の郷」 で休憩。



琵琶湖沿いを、北へ数キロドライブ





14:20~15:40 長浜城 (豊臣秀吉の城)

西へ移動 小谷城の麓へ




16:00~17:00

須賀谷温泉(すがやおんせん)

浅井長政やお市が通った温泉です。



解散


お城の入場料、温泉の入浴料などは恐れ入りますが、各自でお調べ下さい。






≪注意事項≫

南宮神社の入り口に段差があり、丸山の入り口には急な坂があります。

大切なお車を傷めないためにも、シャコタンの方は、さしつかえのない高さに調整してから参加していただくよう、念を押してお願い申し上げます。

また、史跡という場所上、細い道もありますので、対抗やバックが苦手な方はご遠慮下さい。





軽い雨なら決行で、どしゃぶりなら中止。

雪も当然中止です。



朝のみ 昼からのみ でも、OKです。








以上
Posted at 2014/01/25 12:41:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戦国史跡ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation