• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2011年02月08日 イイね!

秀吉に水攻めにされ、関ヶ原合戦前に福島正則に落とされた城・竹ヶ鼻城跡と、秀吉水攻め跡(羽島市)

安八町の東隣、羽島市へ移動しました。
羽島市は、岐阜県で唯一の新幹線の駅(岐阜羽島駅)がある町です。

まずは、羽島市歴史民族資料館へ行きました。
ここへ来るのは2回目ですが、前回は随分昔・・・おそらく7~8年前だったので、よく覚えていませんでした。
(爆)

羽島市歴史民族資料館


ここには昔、竹ヶ鼻城の本丸がありました。

資料館の前に、本丸跡の石碑があります。
周りには商店街があり、この一体がお城跡だそうです。

本丸跡石碑


以前は、ここから数百メートル西にある古いほうの本丸跡の石碑が確かなものとされていましたが、最近ではこちらが本当の本丸跡ではないかと言われています。

歴史資料館の裏の駐車場のあたりに、昔の堀跡といわれる溝があります。


竹ヶ鼻城説明



『城の歴史』
1584年、『小牧・長久手の戦い』で、秀吉の水攻めにあい、落城した。

1600年、『関ヶ原の戦い』の前哨戦で、東軍の福島正則に攻められ、落城した。

このとき、織田秀信の家臣の城主・杉浦重勝が自害し、廃城となった。





歴史資料館のすぐ斜め前に、竹鼻別院という大きなお寺があります。

その前に、お地蔵様が建てられています。

この地蔵様は、これらの合戦で死んだ人たちの魂を祭ったものだそうです。


地蔵


地蔵説明




秀吉の水攻めの跡地にやってきました。

ここに秀吉が陣を取って、水攻めの指揮を行ったそうです。

間島太閤山


土塁の規模ですが、長さは2キロ以上、高さが6メートル、幅が40メートルぐらいだったそうです。

今はその土塁は削られててありませんが、その削られた土塁の上が道路となって現在も残っています。

石碑



残された土塁の道を辿ってみたかったですが、時間が無かったのでこの辺で帰ることに。

続きはまた次回、こちらに来たときのお楽しみということで。

^^
Posted at 2011/02/09 10:01:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 関ヶ原合戦に類する合戦跡地 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation