• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2011年03月01日 イイね!

彦根城⑤ 太鼓門櫓の一枚岩は凄い!

続いて、太鼓門櫓へ向かいます。

向こうに見えるあの赤い傘の所に茶店がありますが、もしもお茶を飲むのならばソコではなくて、玄宮園で飲むことをお勧めします。

同じ値段でも、景色が全く違います。




太鼓門櫓は、本丸への最後の関門です。





門正面



門の左右に大きな石が使われているのは、何故でしょうか?

これも装飾でしょうか?


門の左側にある石垣を見てみました。

所々、ノミを入れて削られた部分が薄く四角くえぐれているのが分かります。

1~2センチ間隔でノミが入れられているようですね。

よく見てみると、その部分はみな下にされていますね。

これも何か理由があるのでしょうか?




手前のコーナーに、大きな一枚岩がありました。

クレーンなどの重機も無い数百年も昔に、こんなに大きな岩をここまで運ぶって、凄いですよね。

いったい、どうやってここまで運んだんでしょうか?


それと、運んだのも凄いですが、コーナーに使われているということは、四角く立方体に削っているということになります。

高さ3メートルはある大岩を削る技術も凄いですよね。

もうほとんど、根性でしょうか。





太鼓門櫓を堪能していると、前から賑わしい男集団が降りてきました。

そうです、あの天秤櫓の橋のところで私を追い抜いていった、酔っ払い集団です。

もう天守閣を見終えて下りてきたようです。

私思うに、この人たちはきっと、会社の慰安旅行できたのでしょう。

彦根城、本当に楽しんだのでしょうか?

『ただ彦根の方に来たからついでに寄ってみた』だけのように思えました。

こういう人たちに限って、『彦根城はたいしたことがない。』とか、『わざわざあんな遠いところに行くほどの事はない。』などと言ったりします。

天守閣が小さいだけで全てを否定するのは大間違いです。

その人たちに見る目が無いだけの事です。


まぁ、私は見すぎかもしれませんが。

(笑)




門をくぐると、溝がありました。

これも工場ならば、安全カバーをつけなさいと怒られているところでしょう。





太鼓門櫓をくぐって、下から見上げてみました。



東側には壁が無く、柱の間に高欄をつけて廊下にしています。




さっそく、廊下に上ってみました。

なんだか、殿様気分です。
^^




中に入ると資料館がありました。

資料館には、佐和山城の図などがありました。

次に佐和山へ行くので、参考にさせていただきました。

太鼓門櫓を出まして、次はいよいよ本丸、天守閣です。


^^

Posted at 2011/03/01 19:08:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation