• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2012年08月30日 イイね!

徳島帰省日記 8月13~14日 

帰宅して2時間ぐらい仮眠して、N君を迎えに行き、井上トロくんに会う為に、国府のヒロへ行きました。

土産に、石田三成の絵の入った西軍のうちわをプレゼントすると、その場で使ってくれました。

ちょうど近くに初対面の女性 がいましたが、何故か僕の事を知っており、『どこかでおあいしましたか?』と尋ねてみると、明後日会う予定のたいちょ~の嫁さんのかめさんの同級生だということで、驚きました。

しかも、このブログを知っている感じ・・・。
^^;


さらに、井上とろ君が僕の事をあれやこれやと話してしてくれているそうで・・・、なんのこっちゃら。

(^0^;)


徳島離れて10年にもなるのに、知らないところで僕を知ってくれる人が増えてくれてて、さらに人脈が広がってて、嬉しい限りです。

(爆)



そしてさらに驚きで、10年ぶりの再会もありました。

最後に会ったのは、10年前に僕が幹事で(岐阜に転勤した後)、新町橋の近くの居酒屋でテニスクラブの友人達をさそって、17人?ぐらいで飲み会をやったとき以来。

あの時はほんと凄かって、徳島駅でみんないっぱい待ち合わせをして、南へ南へ集団でゾロゾロと・・・。



・・・よくあんな事、やったなぁ。

岐阜にいながら。

(爆)





連絡もとってもいないのに、僕が結婚している事も知っており・・・、

自分の事に関心を持ってくれる人の存在ってありがたいなあと思いました。





テニス 


テニスの試合、最初から最後まで見させていただきましたが、トロ君は残念ながら敗退。

声もかけずらいので、そのままお別れすることにしました。




テニスの試合の後、N君と徳島市立図書館へいきました。

アミコにできていて、きれいで凄いなあと思いました。



夕方5時ごろになると、物凄い台風のような大雨が降り出し、1時間ぐらい動けなくなり、ビブレの横のアーケードでじっとしていました。

小雨になったところを移動して、待ち合わせ場所の徳島市役所前へ行きました。

ここで、1~2年ぶりに友人二人と再会。

ちょうどこの時、弟がすぐ近くにいたのですが、気がつきませんでした。

有名連の友人を探しに行こうかなと思いましたが、雨も降り出したので、結局市役所の入り口でじっとして動けず、時間だけがたんたんと過ぎていきました。

家族や親戚と阿波踊りを見に来て、チャンスがあったら僕を探しに来るといっていた友人を探すという事も、とてもできそうに無いなあと思いました。


あとから会った友人二人は、踊る気はないので、食事だけ一緒にするといい、そごうの『DEAR』が最近できてなかなかいいから、そこを予約してくるからと、会って早々、僕とN君を残して、去っていきました。

(笑)


阿波踊り 

どしゃぶりのなか、にわか連が踊り始めましたが、無理に踊ってN君に風邪をひかせては申し訳ないので、今年は踊るのはやめました。

じっとまっていると横の桟敷の方から、俳優で天気予報士の 石原よしずみさん の声が聞こえてきた。

すぐそこにいるんだなぁと思った。

ちなみに翌日は、小島よしおとか来てたとか。



雨足はドンドン激しくなり、一向に止む気配がありません。

しかたがないので、僕とN君は大雨の中、全力疾走で人ごみをよけながら、徳島そごうまで走っていきました。

N君は徳島マラソンを完走できるほどの体力の持ち主。

僕が途中くるしくなって立ち止まると、N君はこちらを振り返りましたが、『僕は気にするな!後からおいつくから、先にいって!』というと、N君は人ごみの中へと消えてゆきました。

しばらくして、まるでシャワーでも浴びたかのようなかっこうで、涼しい徳島そごうの中へと到着できました。

あとからN君に、『海猿』を思い出した とか、友人達に『走れメロスみたい』と言われました。

(笑)



DEARのミートスパ 


値段の割には、結構量が多かったです。


ふわふわチーズケーキ 

このチーズケーキは、なかなか美味しかったです。


帰るたびに思うのですが、友人達が今はやりの美味しい店に連れて行ってくれるので、こちらがなんら調べる必要も無く、ありがたい限りです。

^^







そごう横 

夕食が終わった後、友人達はそれぞれに帰って行きました。

僕は家が近いので、自転車で帰りました。

徳島駅 


帰るころにはあめがやんでいたので、ラッキーでした。

家に帰ってシャワーを浴びたら、死んだように眠りました。

本当によく、今日一日体が持ったなあと思いました。









8月14日(火曜日)






高校時代の友人と再会しました。

新車で、香川まで連れて行ってくれました。

^^


瀬戸内海 



津田の松原SA

ここのフライドポテトがうまい ということで、買ってみました。

揚げたてでした。


お茶はモチロン、ただ。

^^


フライドポテト 



その後、おすすめのさぬきうどん店へ。



かすが町市場 



さぬきうどん 


さぬきうどん、うまかったぁ。

岐阜の人たちに食べさせてあげたい。。。








瀬戸大橋 下から



よくこんなもの造ったなあと、いつみても感心させられます。



瀬戸大橋 




橋の中の電車 


電車が来るたびに、『ゴオオー!!』と物凄い音がして、みんながそちらを見上げます。

これができたおかげで、四国と本州が陸続きに。

あれだけの海を電車で渡っていけるって、本当に凄い。





瀬戸大橋にきたついでに、隣の丸亀市までいってもらった。



丸亀城 


ここは、京極一族の城。


瓦の家紋に、京極一族の四つの□のマークが入っている。




まず最初に、ふもとの歴史資料館へと入った。

カウンターのおばちゃんといろいろ話が弾んで、楽しかった。


天守閣 

丸亀城は、先日TV番組 『もういちど日本 丸亀城』 でやっていて、こんな凄い石垣の城が香川にあるんだと興味が出て、ちょうどきたかったところだった。


坂道がきつくて上るのが大変 とのことだったが、ストレートに急な坂はあったが、総合的にはそんなに思ったほどは大した事無かった。

それよりか、森乱丸の金山城址のほうが、よっぽどきつい。

天王山に登って、根性が身についたのだろうか。

(爆)



石垣 危険な二人 


彼らは、天守閣の写真を撮ろうとしていた。

後は10メートルぐらいあるがけっぷち。

まさに、命がけの撮影である。

・・・てか、前の友人、注意してやれよっ!!

落ちたら、死ぬぞ。



石垣 子供 


こちらは、石垣を登る子供が。

おばあちゃんと一緒にいた。

ゆうことをきかない子供が上り始めて、おばあちゃんが見守っていた感じだった。

だが、少し上ったところで、子供はぴょんと降りて、その場を去った。



石垣 先 


先に海が見えて綺麗である。


ちなみに、この城には怖い伝説がある。

城を造っていた時、事故がよく起こった。

そこへたまたま通りかかった豆腐売りが捕まって、石垣の中にほおりこまれ、人柱とされ殺された。

城が完成した後、城の井戸から 『豆腐~、豆腐~』という声が聞こえてくるようになったとか。

昔は普通に人柱とかしているので、本当に怖い。

人を入れたらよくなるという発想が、わけ分からん。





帰りに、吉野川にかかったばかりだという、新しい橋を渡った。

しらさぎ大橋 


この橋、長さ凄いよね。

1.7キロぐらいあるんちゃうの??

おそらく、日本でもトップクラスの長い橋ちゃうかなあ。




友人を運転のお礼に、魚料理をご馳走する事にした。


魚厳 

西新浜のマルナカの前にあるお店。

鯛の刺身定食を食べたが、鯛ってこんなにチューイングだったかなあと思った。


(笑)


友人とお別れして自宅に帰ると、弟が得意のプラモデルを何か作ってプレゼントするよといいだしたので、いっしょに 『ユメタウン』へとプラモデルを買いに行った。



ゲルググ 


ゲルググを買った。

できあがりが楽しみです。

この日も、長い長い楽しい一日でした。

僕にゆっくりするという時間はありません。

(爆)

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 2 34
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 1617 18
192021 2223 24 25
26 27 28 29 30 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation