• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2012年09月26日 イイね!

大阪城天守閣と真田の兵たち・秀頼淀君自害の地・石山本願寺址・細川ガラシャ自害の地

天守閣の前に、自分とよく似た人たちがいました。

(笑)


大阪城と真田の武将と兵

・・・暑い中、ご苦労様でした。

言わなくても分かりますよ、その気持ち。

(爆)





日本一?巨大な櫓


でかい。。。

この中、どうなってんだろう・・・?



日本一?巨大な、城に使われた一枚岩


これは、家康が大名に財力を減らさせようと、無理やり造らせたものです。



・・・しかしまあ、とにかく、なにもかもが、デカイ。。。




ここで、豊臣秀頼・淀君が自害しました。



山里郭


1615年 大坂夏の陣。

豊臣秀吉亡き後、関ヶ原合戦で石田三成を破り、勝利した徳川家康。

徳川家を磐石のものにしようと、命尽きる前に豊臣家を滅ぼそうとしかけた、戦国最後の大いくさ。

真田幸村の死闘。

そして、連日連夜の大筒攻撃。

追い詰められた秀頼と淀君は、ここ山里郭に逃げ込み、自害し、この世を去りました。

天守閣前とは違いひっそりとした、人の少ない静かな場所でした。

ちなみに、千姫(秀頼の妻・家康の孫)は、この写真の左の端から、右の方向へ、天守閣を時計回りに北から南へと移動して、
脱出したそうです。

ただ、現在の大阪城は、大坂の陣で家康が燃やした後に埋め立てて、その上に建てられたものですが。








石山本願寺跡地

大阪城天守閣の南の方にありました。

ここから人々が三好元長を倒すべく立ち上がり、その数10万人にも膨れ上がり、彼を死に追いやりました。





大阪城の南西にあります。


太閤下水


この中に、豊臣秀吉時代に造られた下水道が今も残っており、上から見ることができます。

驚くべき事は、今でも水が流れていて、使われているという点で、ビルとビルの合間を縫うように走っています。

これは貴重な遺産です。





そば


おさるさんにチャリンコ借りて、再び大阪城へ。




堀とチャリンコ




やっぱ、でかい。


スケールが違う。。。



巨大な堀




大阪城を南へ行くと、細川ガラシャ自害の地があります。



越中井



ここには、細川屋敷の井戸が今でも残っていて、そこが祭られています。



関ヶ原合戦前、石田三成が東軍の武将の家族を人質に取ろうとし、その手のものがここ細川屋敷へとやってきました。

ガラシャは夫・忠興に迷惑をかけまいと、自ら命を断つ事を決めました。

しかし、ガラシャはキリシタンなので自殺できない為、家臣に槍で突かせて、壮絶な最後を迎えました。

よく知られている、実際にあった悲しい出来事です。





ガラシャの像



越中井のすぐ近くの教会に、ガラシャの像があります。





次、真田丸行きますよ~♪

^^
Posted at 2012/09/27 21:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大阪市の戦国史跡 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation