• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

島津義弘の銅像とたわむれる at 伊集院駅前   九州2500㌔の車旅

鹿児島市から西に約20分。

ついにやってきました、島津義弘の眠る町、伊集院。

まずは、駅前にある島津義弘の銅像をご拝見。。。


おおー、いたいた、あんなところに。

関ヶ原の英雄が、こんなところに。。。



伊集院駅前


こんな遠くまでやってきちゃった。


感極まった感じがしました。





すっげー、かっちょいいーー!!


義弘下から





きたぜきたぜ、俺はここまでお前に会いにきたんだぜー!!


お前はこの町のシンボルなんだなぁ。



いかすぜ、ちくしょう!!


義弘顔アップ




義弘ぉーー!!



最高!!






・・・くぅうっ、背中も渋いぜ、こんちくしょー!!


義弘背中





・・・ややっ、あれはなんだ??



狸の時計(伊集院駅の入口の上にあった)




これはもしや、狸かぁ!?


家康とかぶってるぞ、こいつうっ。

(^▽^)⇒)^皿^)




赤備えとツーショット





銅像、かっこよかったです。


^^


次はいよいよ、島津義弘の菩提寺へ行きます♪
Posted at 2013/01/30 16:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 島津一族 | 旅行/地域
2013年01月30日 イイね!

島津家別邸・s島津義弘の生甲冑・島津義弘の猫神神社・西郷隆盛終焉の地・城山から桜島 九州2500㌔車旅

鹿児島市に到着しました。

島津家の別邸のある歴史博物館へ行きました。

桜島に行こうと、湾内をぐるーっと走って行こうとしましたが、想像以上に距離があり、これは3時間ぐらいかかるぞと思い、やめました。

30キロぐらい走ったところでしたが、思い切って引き返しました。

やめるも勇気、引き返すも勇気です。

なんでもそうですが、初志貫徹で、無鉄砲に貫くだけが勇気ではありません。


その代わりに、その手前にあった庭園に行く事にしました。



庭園・・・ 仙厳園   だったかな。。。

一応、翌日いくよていだったんですが、切り上げこれからいくことにしました。



こちらは、かなり観光地化されており、観光バスとかたくさんきていました。



島津義弘のお茶すくい とか、いろんな遺品がありました。

やっぱ薩摩は島津やなあと、強く思いました。



鶴嶺神社



ここをお参りすると、美人になるそうです。

庭園の入り口の手前にありました。






庭園の入口をくぐると正面にありました。

これから察するに、やっぱり島津家の英雄といえば、島津義弘ということなんでしょうね。





島津義弘の甲冑




・・・ん?


島津義弘、よくわからないって?

いやだなあ、あの人ですよ、あの人。

関ヶ原合戦で敵中突破した、あの人のことですよ。。。







立派な庭園がありました。

一通り見て山際の土産物屋の方へ行くと、手前にこんな神社がありました。



島津義弘の猫神神社



これは、朝鮮出兵の際、島津義弘がたくさんの猫を連れて行って、その何匹かが帰国して、ここに埋められ祭られているんですねぇ。

『戦から戻ってきた猫』 って描かれていました。

島津義弘は、大の猫好きだったんだとか。


こんな史跡があるのは知らなかったので、予想外の発見で、とても嬉しくなりました。

すぐ横に、猫のグッズショップがあり、妻に猫グッズを2点ほど土産をプレゼントしました。

猫の携帯入れと、猫の携帯ストラップ。

(笑)





庭園を出たあとすぐにホテルに帰りたかったんですが、せっかくここまできたのだからと、西郷隆盛の洞窟へと行きました。

洞窟のあたりは観光地化されており、みやげ物ややら西郷さんの大きな像などがありました。


洞窟から北方向へ行くと、終焉の地がありました。

こちらは大きなマンションの横で、ここに来ている人は誰もいませんでした。

道は細く、駐車場も無かったので、写真を撮ったら足早にココを離れました。


西郷隆盛終焉の地

西郷隆盛は、ここで流れ弾に当たり、この世を去ったといわれています。








西郷隆盛の洞窟へ行く前、たまたま城山展望台という標識を発見し、なんとなくいきおいとノリでいってみました。

するとそこには・・・




城山から桜島




こんなに綺麗に櫻島が見えました。

ちょうど夕日が差して、山肌がはっきりときれいにみえました。

この時間、偶然ここにこられて、本当にラッキーでした。
Posted at 2013/01/30 14:49:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 島津一族 | 旅行/地域
2013年01月30日 イイね!

島原城・沖田畷古戦場跡   九州2500キロの車旅

島原城 天守閣


これは模擬天守ですが、白くてとても綺麗なお城でした。

戦国時代が終わり、江戸時代の初めに造られた城で、小高い丘に造られました。

この城を造る為に城主は厳しい年貢を農民に要求し、後の 『島原の乱』 へと発展しました。

天草四郎率いる農民・キリシタン軍と政府軍との攻防は大変激しいもので、数万人もの犠牲者を出し、島原半島の南半分の人間皆殺しという悲惨な戦となりました。

江戸から遠く離れていた所に酷い殿様が誕生して、やりたい放題やっていたのでしょうか。

戦のあと10年間は誰もよりつかない土地となり(関ヶ原に似ている)、現在住んでいる人たちはのちに別の村から引っ越してきた人たちの子孫だと聞きます。

お城は綺麗で観光地としてはいいですが、悲しい歴史のあるお城です。







沖田畷古戦場跡 二本木神社 説明


島津軍と龍造寺軍との戦がおこった場所です。

このころ九州は、大友家と島津家と龍造寺家との三代勢力があり、龍造寺隆信率いる巨大な軍勢が、北からこちらへと南下して、勢力拡大を目指しました。

しかし、ここで島津軍は 当時この土地が沼地だったのを利用して、『野伏せ吊り』という戦法をとりました。

『野伏せ吊り』とは、その名のとおり、おびき寄せて吊って、野に伏せて隠れて、前後左右から奇襲攻撃をする という戦法です。



当時、島津軍の陣地の前には、一本の道がありました。

西側には山があり、東側には海がありました。

その一本の以外は、泥沼でした。

海は現在埋めたれられ、このようになっています。



海方向 (島原町のユニクロの南の交差点を左に曲がって、線路を渡ったすぐのところの神社)


少数で龍造寺軍に攻め込んだ島津軍は、少し攻撃しただけで、退却しました。

それを、深く深く追いかけた龍造寺軍。

泥沼のあちらこちらに潜んでいる島津軍。

十分ひきつけたところで、前後左右からいっせいに攻撃。

弓矢や鉄砲やら、それは戦国時代の戦において、情け容赦の無い、大変冷酷無比、残虐な戦法だったそうです。

あっというまに戦死者が続出し、龍造寺隆信も戦死してしまい、島津軍の大勝利となりました。




戦国マニアの間では有名ですが、地元の人にもよく知られていない古戦場でした。

当時の泥沼はもうなく、海以外はほとんど面影が残っていない史跡でしたが、確かにここでこの戦が起こったという説明板が、今も静に残っています。

ここから少し北に行くと、龍造寺隆信の供養等があるらしいのですが、探したけどどうしてもみつかることができず。

しかしまあ、ここまでたどり着けただけでも満足できました。
Posted at 2013/01/30 13:54:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 島津一族 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
678 9 10 11 12
13141516 17 18 19
20212223242526
272829 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation