• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2015年04月05日 イイね!

若宮八幡宮 ~壬申の乱の史跡巡り①  関ケ原~

関ケ原の壬申の乱の史跡巡りをスタートしました。

まず最初に訪れたのは、若宮八幡宮。

不破の関史料館に車を停めて歩いていくとちょうどいいでしょう。

ここは、大友皇子を神として祭った神社で、どうしてこういうものがあるのかというと、

壬申の乱の時にこの村の人たちか、大友皇子を援助したから だそうです。

本堂


関ケ原の主戦場は、藤古川という川を挟んで、東側に大海人皇子軍(大海人皇子の息子が総司令官)、西側に大友皇子軍が布陣して、そこで両軍が激突しました。

これは関ヶ原合戦でも同様で、勝ったほうが東軍、負けたほうが西軍になります。

さらにもっと興味深いのは、この川を挟んで戦ったのは関ヶ原合戦でも同じだと言うところです。

戦ったのは、大谷吉継隊と京極高知隊。

コレに関しては、また次回、藤古川編にて詳しく語りたいと思います。


説明



壬申の乱の時にこの村の人たちは、大友皇子を支援しましたが、川の対岸の村の人たちは、大海人皇子を支援しました。

なので、そちらの村にも別の皇子 大海人皇子を祭った神社 井上神社 というのがあります。

こういういきさつから、これら二つの村は仲が悪く、これら二つの村々での間での結婚などの縁談は、昭和の初期まで禁じられていたそうです。

これは興味深いしきたりですね。


本堂側面



さて。

建物のほうもかなり凄くて、横から見ればナカナカの圧巻です。

私が初めてココを訪れたのは、今から約4年ほど前で、せきがはら史跡講座(せきがはら史跡ガイドの資格を取るための講座)の受講生だったころに遡ります。

建物を見たときに本当に 凄いなぁ と感動した記憶があります。

このとき初めて、関ケ原は 関ヶ原合戦だけじゃないんだなぁ と実感しました。


それにしても、大友皇子を支援したからと神社まで建ててしまう村の人たちって、凄いですよね。

昔はかなり貧しかったはずなのに、みんなでお金を出し合って造ったのでしょうか。

古の時代の人々の大友皇子を愛する気持ちが現代にまで伝わってくるようで、微笑ましいですね。


続く♪
Posted at 2015/04/05 11:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 関ケ原 壬申の乱の史跡 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 232425
26 27 2829 30  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation