• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2016年05月20日 イイね!

信貴山城址  松永弾正久秀の居城  ~奈良県平群~

戦国時代に興味が出て、特に生き方が豪快で気になる人物の一人。

松永弾正久秀。

今回ついに、行って来た。

・・・ただ、行ってみて分かったのだが、結構な山の上だった。

近くまで車で登れると、軽く考えていたのが甘かった。


信貴山の虎

ラッキーな事に、入り口の正面に駐車できた。

阪神タイガースが戦勝祈願に来るらしい。

参拝客が結構多いのも驚いた。

虎の後ろの建物は、清水寺のそれとよく似ていた。

景色がとても綺麗だった。




さて、ここからが長かった。

山城を二つ(三つ)はしごするというプランに無謀さを感じた。

何度くじけそうになった事か。

同行してくれた友人には、感謝の念が尽きない。

(><。)


それでも、やっとの思いで登頂出来た。


信貴山城祉



ここに来て、かの有名なエピソードを思い出した。


松永弾正久秀は、ここのお城 信貴山城の天守 に立てこもった。

織田信長は、平蜘蛛の茶釜(ひらぐものちゃがま)を差し出すならば、命は助けてやると条件を出した。

当時、名器な茶釜ならば、それ一つでお城と交換できるぐらいの価値があった。

しかし松永久秀は、『信長にやるぐらいならば、こいつもろとも死んでやる!!』 と、

大量の火薬に火をつけ、平蜘蛛の茶釜と一緒に、天守もろとも吹っ飛んで爆死した。



無事にここまでここまでこられて感無量だ。



ただ、正直、城址 せまいなー とも思った。

あと2キロ歩くと松永屋敷あとがあったが、とても体力がなかったので下山した。


信貴山を降りて、更に登って、信貴生駒ハイウェイを北へと走った。

東が奈良で、西が大阪になる。


『大阪府に入りました。』『奈良県に入りました。』と何度も繰り返して言ってくれるカーナビがうるさかった。



展望台があったので行ってみた。



なんかよくわからないけど、物凄い急な斜面で何かを取っている人たちがいた。

トムソンガゼルを思い出した。




鐘 遠景
黄色の部分に鐘があった。


鐘を鳴らして下をくぐって、その先まで行った。

構造的には大丈夫なんだろうけど、先端はかなり怖かった。





鐘 アップ





景色がかなり凄い。




奈良の風景


緑のワクは、若草山になるので、その麓が東大寺の奈良の大仏さんだから、生駒の山からはそう遠くはない。

写真中央の山のどこかに、島左近の椿井城がある。

椿井城と信貴山城は斜めに向かい合っている。

椿井城は前後が平地でどちらからも攻められやすいが、信貴山城は奥深い山の上にあるので、攻められにくい。

買い物に行くのが大変だなあと思った。

(笑)





大阪の風景


手前は東大阪市になるのだろうか。

左に、八尾市、柏原市。

八尾空港を探してみたが、分からなかった。


下山して友人とお別れして、京都のコストコへ寄り道して帰った。

楽しい一日でした。

^^
Posted at 2016/05/20 17:28:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 松永久秀 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 567
8 91011121314
1516171819 2021
22232425262728
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation