• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2020年12月03日 イイね!

国友鉄砲の里資料館

前回の「姉川古戦場」史跡巡りの同じ日に、国友へ行きました。

「秋の我慢の三連休」の数日前になります。

資料館前 ロド

ここに来たのは久しぶりです。

看板 横

看板 正面

ここの資料館は写真撮影OKで、とても太っ腹です。

写真OK

最初、大きなスクリーンで国友紹介の映像を見ました。

続いて一階の展示室へ行くと、「麒麟がくる」で使用した鉄砲が展示されていました。

麒麟鉄砲

ここも「麒麟がくる」展ですね。w

麒麟鉄砲 全体

鉄砲の筒の中は、鏡の様にツルツルでした。

麒麟鉄砲 筒の中

これでもかと言うぐらい、たくさんの鉄砲がありました。

鉄砲たくさん

鉄砲の作り方ですが、鉄心に薄く伸ばした鉄を巻き付ける → 鉄心を抜く(=穴の開いた鉄の筒を作る)→ 底に栓をする(銃尾ネジを入れる)という流れになります。



機械もない時代に人力だけで凄いなあと思わされます。



最初は、その銃尾ネジの造り方が分からなかったのですが、国友の青年次郎助が刃先が欠けた刀で大根をくりぬいて、その溝を見る事により、ネジの作り方が閃めき、鉄砲二丁を完成させて、将軍足利義輝に献上したそうです。(天文十三年 1544年)



ネジを造れた事により鉄砲の国産化に成功したので、これにより戦の主流が鉄砲へと変わり、日本史の流れを大きく変えた「歴史の変換点」だとも言えます。



また、ネジはありとあらゆる所で使われているので、日本の技術の進歩を早めさせた、重要な瞬間であったとも言えます。

大筒

二階も見たので、もらったマップを持って、近くを散策する事にしました。

石碑

鉄砲鍛冶の生誕地の石碑が、資料館のすぐ近くにたくさんありました。

石碑 

国友一貫斎兵衛は、反射式天体望遠鏡を発明しました。

国友鉄砲鍛冶の技術の応用ですね。

望遠鏡

国友には多くの鍛冶屋がいましたが、戦国時代が終わり平和な江戸時代になってからは、次第に衰退していきました。



立派な松ですねぇ。

松の下の銅像

これは、可愛いですねぇ。

生誕地

次郎助の住居跡、大根をくりぬいてネジの造り方が閃いた場所ですね。

ロド

静かで趣のある町でした。

コロナが収束したら、また改めて、史跡巡りの活動を再開しようと思います。
Posted at 2020/12/03 13:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄砲の里・国友 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation