• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2010年06月30日 イイね!

この日の気分

この日の気分
Posted at 2010/07/03 19:07:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月29日 イイね!

大好きな石田三成の生誕地へ行ってきました。 ≪前編≫

今回は、私の一番好きな戦国武将、石田三成の生誕地へ行ってきました。

場所は、滋賀県長浜市。

そしてその名も、石田町。

町の名前となっております。


お天気も良く、オープンで行ってきました。

午前中でしたが、かなり日差しが強くて、黒いジーパンをはいていたせいもあり、太ももが焼け付くように熱くなったので、タオルを敷いて涼しくしました。
A(^^;)


石田町は、関ヶ原から西へ直線距離で約17キロ、車で約30分ぐらいの所にあります。
小さな山の麓の静かな田舎町です。^^


平日の午前中ということもあってか、この時の来訪者は、私一人でした。
ましてや、ロードスターでオープンにして乗り込んでくる人など、ちょっといないでしょう。
(^^;)
駐車場


今回ここに来たのは、3回目。しかし、前回までの2回は、あくまで生誕地のみで、今回ココにこれから書き記す『石田神社』へは、行かなかったです。
というか、その存在を知らなかった。
でも、行ってなくてよかったです。
きっと、知識が向上していた今回と、まだあまり知らないうちに行くのとでは、楽しみや面白みが、全然違うだろうから。




少し離れた場所にある駐車場に車を止めて、道路標識を見ながら道なりに北上していきました。
ちょうど道の横にゲートボール場があり、たくさんのお年寄りの方々が、楽しそうにプレイしていました。^^



電信柱を見ると、こんな名前が刻まれていました。



関ヶ原の合戦後、石田三成に最後まで一緒についていった三人衆の一人だそうです。


この神社の裏に、石田神社があります。
小さな町の神社という感じでした。
境内の参道には、ゲートボールをしにきた御老人方の自転車が、たくさん止められていました。
有名観光地には、ちょっとありえない光景です。
参道の横に、ゲートボール場の入り口があったと思われます。
(笑)




八幡神社には入らずに、横のわき道を奥へ進んでいくと、なにやらそれらしい物が見えてきました。


石田神社




三成旗



あったあった、これが今回の目的地のひとつ、『石田一族の五輪の塔』を祭ってある場所かな・・・?

と思いつつ、中へお邪魔させてもらうことにしました。w



入り口


それほど広くは無い敷地ですが、所狭しといろいろな物が設置されており、どれもとても興味深く、ゆっくりと楽しませて頂きました。^^




石橋


この石橋ですが、昔この地方の川にかかっていた唐橋だそうです。
町のお金持ちが寄付して作ったそうで、とても役立っていたそうです。^^



三成の石





これらの石には、石田三成の句が彫られていました。^^



五輪の塔正面


これが、今回の目的地のひとつ、『五輪の塔』です。

これらの五輪塔は、破壊されています。


コレに関しては、悲しいエピソードがあります。



その昔、時は戦国時代末期、1600年。
今からおよそ410年前の事。

天下分け目の関ヶ原合戦に破れた西軍の事実上の総大将、石田三成は、落ち延びましたがその後すぐに徳川家康の手のものに捕らえられ、京都の六条河原にて、打ち首となり41歳という若さで、この世を去りました。。。

その後、天下を統一せんとする徳川家康は、石田三成の居城や三成に関する書物などを、次々と破棄していきました。

三成の居城、佐和山城は、裏切り者の小早川秀秋らにより、攻め滅ぼされ、石田一族の多くのものが、壮絶な最期を迎えました。

徳川の兵たちは、石田一族の墓をも壊したそうです。

その時に壊された墓を、地元の人たちがこれではあまりにも酷いと言うことで、ここ八幡神社の地中に埋めて、隠す事にしました。



・・・それから数百年が経った昭和初期ある日の事、ココで偶然これらのお墓が発見されました。
お墓が発見された当初は、『これらのお墓に触ったら、腹痛になるから触ってはいけない』との噂が流れ、誰もそれらに触ろうともしませんでした。

しかし、それではいけないということで、ある団体の方々が、これらのお墓を掘り起こし、ココを石田神社とし、綺麗に整備して祀ることとして、現在に至る、、、ということです。


触ったら腹痛になるという噂はきっと、三成は腹痛持ちだったので、そこからきていると思われます。





五輪の塔


隣のもみじが綺麗でした。^^






墓出土場所


ここからコレらのお墓が発掘されたそうです。

ちょうど、八幡神社の境内の真後ろになります。








後ろに見える山の山頂には、横山城という山城がありました。

浅井氏を監視するための城で、織田信長が落とした城を、秀吉が管理していたそうです。

行ってみてかったのですが、前日大雨だったので、土砂崩れの危険性もあると思い、行くのはやめました。。



茶室です。

神社の入り口のすぐ右側にありました。





そして、入り口のすぐ左には、日本庭園が。。。




神社を出ると、ゲートボールをしていたご老人方は、もうすっかりいなくなっていました。

道の向こうを見ると、テクテクと一人の老婆がこちらに歩いてきていました。

老婆はわきから八幡神社の参道に入っていき、境内で参拝をしていました。

なにやら、拝んでいるようでした。




地域に密着した神社だなあと思いました。








今回の訪問で、400年もの昔の当時に思いをはせながら、ゆったりとした時間を楽しむことが出来ました。




前回までの2回来た時、ここを発見できなかったのは、今回楽しむためだったのかもしれません。

そういう運命だったのでしょうか。。。


私がこの戦国聖地と呼ばれている場所で、こういう活動をするようのなったのも、運命だったのかもしれませんね。

3年も前だと、想像すらつきませんでしたよ。

人生って、分からないものですよね。

(笑)








次回、石田会館・石田三成家跡地編へ ・・・


つづく♪

駐車場
Posted at 2010/07/01 09:05:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 石田三成 | 旅行/地域
2010年06月28日 イイね!

会社にレクサスがやってきた!

先日、会社にレクサスがやってきました。

最高級試用で、その価格なんと、、、、

3750万円!!


\(゜□゜”)/




・・・何をやったら、そんな車のオーナーになれるのか、考え中。。。

(爆)
Posted at 2010/06/29 04:12:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月27日 イイね!

トリプルアイス

トリプルアイス大垣市のアクアウォークに行ってきました。

妻の誕生日が近いので、

何かプレゼントを買って渡すのと、自分で選んで買うのとではどちらがいい?

と尋ねると、後者の方がいいとのことだったので、一緒にショッピングセンターへ行くことにしました。







少し小腹がすいたので、フードコートへ行ってみると、31アイスクリームが、ダブルで頼むとトリプルにしてくれるという事なので、これはラッキーだと買ってみることにしました。

順番に並んでアイスクリームのショーケースを見ていると、アイスを力いっぱい掘り出している店員さんたち。

腕力勝負だなあと思ってしまいました。

31アイスは、いろんな味や具が混ざっているので、少しずつ食べて掘り下げていくのが、とても楽しいですね。
Posted at 2010/06/28 10:21:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2010年06月26日 イイね!

枝豆の卵とじ

枝豆の卵とじ枝豆のスジとヘタを取るのが大変でした。

Posted at 2010/06/28 10:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation