• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

関ヶ原 友人を半日ガイド

半日間だけ、関ヶ原を案内してほしい。

数年前に来たときは、訳が分からなかったから、詳しく説明して欲しい。

とはいっても、ゆっくり歩いて全てを回れば、3日は欲しいところ。

それを、たったの半日で、どう伝えたらいいのか。

しかも、暑い。

車をフルに活用して、矢継ぎ早に案内することにしました。

その行程は、以下の通り。


① 関ヶ原駅で、友人をお出迎え。

② 『jyaya(ジャヤ)』で、昼食。

唐揚げ定食をご馳走になりました。

(*^・^*)

③ 関ヶ原町歴史民族資料館

まずは、勉強からです。

傍観軍など、ざっくり教えました。

家康と鳥居氏との涙の話なども話しました。

新しく、『島左近』『本多忠勝』『島津義弘』らのゴージャスな甲冑が入荷・展示されていました。

最近、関ヶ原町は頑張っています。

(笑)

本多忠勝の、大きな鹿の角の兜を見て、友人が一言。

≪本当にあんな鎧を着ていたの?≫

返答に困りました。

(^^;)


④ 家康最終陣跡・首実験場へ(田中吉政陣跡含む)。

『当時の妻たちは、夫が取ってきた生首を化粧して身分を高く見せていた』と言うと、友人は悲鳴を上げていました。

(笑)


⑤ 東首塚へ。

霊廟・塚の大木・石碑などを説明しました。



⑥ 最終決戦地へ

車内から、『合戦時、この辺りに二重の馬柵があった』、『猛将の島左近が戦った』『あの山伝いに狙撃隊がやってきて、島左近を狙い撃ちした』などと、パッパと説明しました。





⑦ 笹尾山

下りずに車内から、石田三成、蒲生郷里らについて、説明しました。



⑧ 本当の開戦地を教えました。

⑨ 石碑のある開戦地は偽だと教えました。

(笑) 

⑩ 島津隊の陣跡の横に車をつけ、石碑などについて、詳しく説明しましたが、妻と友人はせっかく来たからと、車から降りていきました。

A(^^;)

⑪ 島津義弘の本当の陣跡を教えました。

⑫ 小西行長の陣跡は、あの山のてっぺんだと教えました。

⑬ 開戦地の石碑を車内から見て、南天満山の横を車から『あそこに宇喜多秀家がいた』『宮本武蔵も多分この辺でいたが、恐怖のあまり小便をちびった』 などと教えました。

⑭ 家康が小早川へめがけて催促の鉄砲を撃った場所へ行きました。

⑮ 大谷吉継のお墓へ行きました。

ここだけはどうしてもゆずれないので、車を降りて、登山しました。

大谷吉継の友情物語、湯浅五助のエピソードなどを話すと、

『どうして男たちはそんなに簡単に死ぬの?』

『残された女子供たちの事をもっと考えて!』

などと、切実なご意見を戴きました。

確かに、もっともだと思います。

現代では考えられません。


⑯ 鳥頭坂(うとうざか) を走り、島津豊久の墓へ行きました。

すてかまり戦法などを教えました。

最後尾が残り死ぬまで敵を足止めするという、残酷な戦いはここで起こったと、説明しました。




⑰ 最後に、『のんのん(古民家を改造している)』で、お茶をしました。

ここには先日、テレビのロケ『旅してごめん』で、ウド鈴木が来ていました。


この後、友人をご自宅まで送り届けて、終了。

関ヶ原は、合計 4時間でした。


なかなか要領よく周れたと思いました。

しかし、自分の話したいところばかり周っていると、結果、西軍びいきになってしまいました。

f(^^;)



先日、ガイドのプロが言っていましたが、

『全てを話す必要は無い。話し込むと足が止まり、先に進めなくなる。』

と。





まあ、これで一人でも関ヶ原に興味が出てくれる人ができたら、ラッキーかな。

楽しい一日でした。

^^
Posted at 2010/08/05 02:00:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 関ケ原 | 旅行/地域
2010年07月30日 イイね!

北国街道の土嚢、みーつけた♪

先月、北国街道の土嚢を探しに、笹尾山の麓(北国街道の北側)を探索しましたが、後日、土嚢は、北国街道の南側にあると判明、再び探しに行きました。

『本当の島津義弘の陣跡(薩摩池の近く)』と言われている場所の近くに、それらしきものはありました。

北国街道の土嚢とは、『関ヶ原の合戦以前に、石田三成が造っていたのでは?』と言われている土の壁です。

笹尾山の側面は攻撃に弱く、それに備えるために造られたと言われています。

また、北国街道という主要街道もあるので、それを封鎖する役割もあります。

これはすなわち、『家康は得意の野戦に持ち込むため、三成は関ヶ原へおびき出された』という説を覆すものでもあります。

三成は、家康との戦いを、以前から関ヶ原だと予測して、ちゃくちゃくと準備を進めていた。

その証拠に、最終決戦地に二重の馬柵を造ったり、松尾山跡を大整備して豊臣秀頼を入れようとしていた、などなど。








畑の横の細い道を歩いていると、林の中に小山を見つけました。

大きなスズメバチが道の脇を飛んでいたので、怖かったです。


これか? 手前に木の柵があるぞ!! ・・・なんでだろう!?


小山に近づいてみようと、落ち葉でいっぱいの草木に足を踏み入れましたが、底が分からなくて怖かったので、やめました。

小山がずっと続いているぞ。




土嚢の上に、お墓があるぞ。

これらは、小西の兵士のものか? いやいや、攻めてきた東軍の兵士のものかもしれない。



などと考えながら反対側を見てみると、

どこか不自然な傾斜が、道路を挟んで、畑の真ん中にも続いていました。




土嚢らしきものは、民家の手前辺りまで続いているぞ。



この林の向こうには、もっと大きな林があり、文献などを読んでいると、その林の中から続いているということになるのですが、ちょっと足を踏み入れにくい所にあったので、周りをぐるりと歩いてみましたが、木々が生い茂っていて、土塁があるかどうかは分かりませんでした。


関ヶ原には、まだまだいろんな史跡があるようです。
Posted at 2010/07/31 10:13:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関ケ原 | 旅行/地域
2010年07月29日 イイね!

庭のトマト

今日は夕方、庭から3つほどトマトをもぎ取り、晩御飯に食べました。

まだ取れそうやなあ。

今年は豊作やあ。

^^



Posted at 2010/07/30 13:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2010年07月28日 イイね!

歴史秘話ヒストリア 『決戦!関ヶ原 石田三成の一途な戦い みんなで幸せになろう!』

NHK  歴史秘話ヒストリア 


みんなで幸せになろう!
~決戦!関ヶ原 石田三成の一途な戦い~
●本放送 平成22年 7月28日(水) 22:00~22:43 総合 全国
●再放送 平成22年 8月 4日(水)
平成22年 8月 4日(水)
平成22年 8月 6日(金)
08:15~08:58
16:05~16:48
03:00~03:43
BS2
総合
総合
全国
全国
全国※木曜深夜

※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください







感動しました。

この地にやってきた事を、誇りに思います。

ますます石田三成が好きになりました。

関ヶ原や石田三成に興味のある人は、是非見て下さい。
Posted at 2010/07/29 09:17:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月27日 イイね!

本当の小西行長の陣跡

本当の小西行長の陣跡北天満山の麓の東側・『関ヶ原合戦開戦地の石碑』のすぐ北に、『小西行長の陣跡の石碑』がありますが、本当はこの石碑のすぐ後ろにある山・北天満山の頂上だろうと言われています。

とある人たちが、この山に登ったところ(登山道はありません)、山頂に、明らかに人口の手で平らにされていた場所があったそうです。

そこで小西行長が陣を敷いていたに違いない、と言われています。

こんな平地に大将が陣を敷くはずがないとの事です。




関ヶ原合戦武将ファイル
小西行長
https://minkara.carview.co.jp/userid/572723/blog/18167539/




(注意)
ちなみに、この山には決して登ってはいけませんよ。
登山道はありませんので、大変危険です。
怪我したらみんなに迷惑をかけますからね。
Posted at 2010/07/27 23:19:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関ケ原 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation