• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

関ヶ原合戦祭り ⑤戦国武将の大行列

笹尾山の麓でのプチバトルショーも終わり、メインショーまで時間があったので、ショッピングを楽しみました。

笹尾山の麓にある駐車場には、普段入ることも無いぐらいに奥の方まで、戦国武将グッズ店がずらりとテントを並べておりました。

出展店舗の数は明らかに去年の数倍はあり、戦国時代ブームの凄さが感じられました。

店を一店一店みていると、誰かが私の背中をたたきました。

『ポン、ポン。』

くるりと振り向くと、そこには、大きな猫のぬいぐるみの頭がありました。

そう、それは、かの有名な盲目の戦国武将の生まれ変わりのゆるキャラ、おおたににゃんぶでした。

にゃんぶは私に『すっ』手を差し出したので、握手をしました。

驚きましたが、嬉しかったです。

^^

福島隊



福島正則

バッファローの様な大きな角が、かっこいいです。
北斗の拳のラオウみたいです。
^^



本多忠勝

大鹿の様な大きな角が、迫力あります。



藤堂高虎

実際は身長2メートルの大男で、兜の天辺までは2メートル50センチあったそうです。
この役者さんは、ちょっと身長小さいですね。
バスケットボール選手のような人で、ちょうどって感じですね。

彼の旗の○は、御餅だそうです。
若かりし頃の高虎は貧しくて、家臣と共に茶店の前を通りかかった時、お金が無かったため、何も買えなかったそうですが、店の人に同情で御餅をもらいました。その時彼は、いつか自分は大物になって、たらふく御餅を食べてやろうと心に決め、旗に餅のマークである○印を入れたとの事です。

大谷隊



織田有楽

織田信長の弟です。悪魔のような信長とは違って、優しいジェントルマンだったそうです。
関ヶ原合戦では、全然期待されていなかったのですが、西軍の大物武将を倒し、皆驚きました。



細川・織田隊


細川忠興の妻は、細川ガラシャ。
旦那よりも、奥さんの方が有名ですね。
細川ガラシャはキリシタンで、最後は壮絶な死を迎えました。
美男美女の夫婦で、旦那は氷のような冷酷残虐な人間だったそうです。
細川ガラシャは、西軍に攻められ自害したので、旦那は大変な恨みを持ってこの関ヶ原合戦に挑んだ事でしょうね。


黒田隊

黒田長政が有名です。
関ヶ原の長の竹中重門が、彼と共に陣を敷きました。
島左近らと戦いました。

メインの役者さんたちは、京都かな?本物の俳優さんだそうです。
祭りの前日から来ていて、打ち合わせされていたそうですよ。
他の兵士さんたちは、募集で集まってやってきた人たちだそうです。
マイ・甲冑を持っている人は参加費無料で、持っていない人は参加費4000円だとかなんとか。


メインのショーは、関ヶ原合戦そのまんまでした。
笹尾山の横にある小学校の運動場に200~300人ぐらいの武将が集まって、戦いました。
笹尾山へ鉄砲を撃つシーンでは、鉄砲隊の皆さんが本当に鉄砲を撃っておりました。


ショーが終わった後、全ての部隊が陣場野(家康最終陣跡・首実験場)へと、大移動を始めました。
観光客が4万人なので、まあ大体、実際にもこんな感じの行列だったのかなあと想像しながら、最後尾をついていきました。


数万人の大行列



家康・金のセンス


友人に、『目立つのに何であんなもの持つんだ?敵に狙われるだろうに。』 と尋ねられました。

『敵に襲われない自信があるから持っているんだ。』と、答えておきました。


家康の家臣?(もしかしたら家康かも)




ご機嫌の県知事

徳川家康の役は、岐阜県知事がやっておりました。
馬に乗って、ご機嫌でした。
役場の建物にも、知事の名前が書かれて大きな長い長い垂れ幕が飾られており、それにいったいいくら金をかけているんだと思いました。


井伊隊

真っ赤っ赤ですねー。
インパクトがあります。
井伊直政は、逃げ行く島津隊を追撃している途中、鉄砲を足に受けて落馬して、その怪我が元で死亡したそうです。
大変厳しい武将だったので、多くの家臣が彼の元から逃げたそうです。
ひこにゃんで有名な彦根城を(途中まで)造った人です。
彦根市を造った人です。



大行列2




大行列3


林の向こうを歩いている兵士たちを見ていると、実際の武将の行列もこんなんだったんだろうなあと、イメージがわいてきました。



大行列4



笹尾山から陣場野方面は、下り坂なので、後方から先頭を見ると、行列が下っていくのがよく分かります。


大行列5



皆、こんな感じで、傷ついた体に叱咤をして、自分たちの国に帰っていったんだなあと思いました。


大行列6



空き地に背丈以上の丈の草が生い茂っており、武者たちの行列が草に隠れてみえなくなりました。

410年前の関ヶ原も、こんな感じだったのではないでしょうか。


街中行列



当時関ヶ原には、たくさんの民家がありました。

合戦前に焼き払った民家の間をこのように行列を作って歩いていったのでしょうね。




百聞は一見にしかず。

当時の状況がよく分かる、非常に面白いイベントでした。

^^
Posted at 2010/11/01 20:19:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関ケ原 | 旅行/地域
2010年10月30日 イイね!

平忠常(たいらのただつね)の墓・(しゃもじ塚)

関ヶ原に、平忠常の墓があります。
捕まって移送される途中、ここ関ヶ原でしゃもじをのどに詰まらせて死んだそうです。

彼は、教科書とかにはのってはいませんが、かなりの大物だそうで、東北地方では『平将門の乱』に次ぐ大きな戦を起こした『ただつねの乱(5年間)』そうです。

墓の横には、電車が走っています。
中山道の脇の道を奥へ奥へと入っていった畑の横にあります。


ここで、彼の人生を少し語りたいと思います。

彼は、利根川の水郷地帯に住んでいました。
その時、源頼信(みなもとのらいしん)がやってきた。
ライシンは、利根川の浅瀬の道を地元民に聞き、ただつねの住みかを囲んでしまい、ただつねはライシンに降伏した。
その時、ただつねは、ライシンの家来になる誓いをした。
しばらくして、ライシンが出て行った後、またただつねが暴れだした。
あわ?の国の国主を焼き殺してしまったのだ。
その時、再びライシンがやってきて、ただつねは、これはもう駄目だと、戦わずして、ライシンに降伏した。
ライシンの子孫は、よりよし、よしいえ、ためよし、よしともと続き、頼朝となっている。

上記の話は、今昔物語に載っているらしいです。
捕まって護送中、関ヶ原でしゃもじにのっかったご飯をさしだされ、ただつねはそれをしゃもじごと口の中に入れて、そのままのどに詰まらせて窒息して死んだそうです。
それで、彼の墓は別名、しゃもじ塚とも呼ばれているそうです。



この墓は、彼の事を知らない者が墓の中に入ってもなんともないですが、彼の事を知っている者が墓の中に入っていくと、腹痛になるそうです。




関ヶ原には、合戦以外にもいろいろあります。

町民でも知らないような場所でした。

^^;
Posted at 2010/10/31 21:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関ケ原 | 旅行/地域
2010年10月29日 イイね!

去った台風に安心する愛犬

去った台風に安心する愛犬
Posted at 2010/10/30 20:53:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペット | ペット
2010年10月28日 イイね!

フニャ~ッとしている愛犬

フニャ~ッとしている愛犬
Posted at 2010/10/30 20:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペット | ペット
2010年10月27日 イイね!

一息つく愛犬

一息つく愛犬
Posted at 2010/10/30 20:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペット | ペット

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation