• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2011年05月05日 イイね!

甲冑武者ボランティア2日目 串刺しにされる私

今日は、朝から夕方までボランティアに出かけました。
今日は仲間が一人来ていました。
僕と同じぐらい、関ヶ原が大好きな人でした。
でも、(甲冑武者ボランティアは)スタートしたばかりにもかかわらず、メンバーの集まりが悪いらしく、『どうやったらもっとメンバーが集まる(増える)んだろう?』とか話ししていました。
たとえ一人だけでも、こんなに熱い人がいるんだから、僕もなるべくたくさん来て協力しようと思いました。
せっかくのチャンスなんだから。
ちなみに彼は島左近の家臣の甲冑だそうです。


今日は前回とはちがいお天気も良かったので、たくさんの人が来ていました。しかし、昨日に比べたら半分だそうです。
笹尾山山頂まで歩いていきました。
足袋ではなくハイキングシューズをはいていたので、どこまででも歩いていけます。

山頂へ登る途中案の定、前後の人がカメラを撮ってきます。
下から写真を撮ろうとしていた方がいたので立ち止まってポーズをとると、お礼を言ってくれました。

観光客の方  『役場の方ですか?』

すた      『いえ、町のボランティアです。^^』

観光客の方 『お疲れ様です!』
 
こういうのって、嬉しいですね。


山頂


展望台の後ろに立っていると、数人から質問を受けました。

『どの辺りが激戦地なんですか?』

『家康の陣地って、どこですか?』

『薩摩街道っていうのがありましたけど、あれは何ですか?』

質問されて答えられると、得意になってきます。
(笑)
でも、3つめは分かりませんでした。調べねば。^^;

降りている途中、子供に『戦国時代ってめがねってあったん?』と言われました。

しょせんは子供のいうことですが、ちょっとショックを受けました。
子供はズバリと遠慮なく物を言います。
(苦笑)


笹尾山を下りると、武将の人数が増えていました。

今日は、名古屋から藤堂氏が来ていました。

皆さんの方によっていって写真をお願いすると、何故か串刺しにされてしまいました。
(ーー;) ちなみに左の女性は妻です


私は靴をはいていて足が楽だったので、笹尾山を往復したり、開戦地(西に20分)や駅(南に20分)まで歩いたりしました。

町役場の目指しているところは、『関ヶ原古戦場に行くと、なにやら甲冑を着た人がたくさん歩いているぞ』というイメージを広めることらしいです。

というわけで、ちょっとはなれたところもズンズンと歩くわけですが、子供と言うのは本当に正直で、『こんにちは』と手を振ってくれる子供もいれば、『靴を履いているから偽者だ』ときついことを言う子供もいます。ちょっと大人の(中高生ぐらい)子供は、『かっこいいじゃん』とか言ってくれます。きんじょのおばあさんからは『どこのいえ?』とか聞かれたりします。

とにかく甲冑を着ていると、人との接触が多いです。
いつも私服で歩いていると見向きもしない素通りのはずの人たちが皆こちらをみて、挨拶をしてきます。もちろんこちらからも声をかけやすいです。

戦国武将の格好をして歩いても自然と町にとけ込めるのは、戦国の町ならではです。
県外から来た甲冑マニアの方もそうおっしゃってられました。


駅前を歩く私


それにしても、離れたところを一人で歩くのは、やはり度胸が必要。駅前とか。
まだまだ慣れない すた でした。

ちゃんちゃん♪
Posted at 2011/05/05 18:11:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 旅行/地域
2011年05月04日 イイね!

No.71 メシを待つ愛犬

No.71 メシを待つ愛犬くつろいでいました。
Posted at 2011/05/05 18:26:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペット | ペット
2011年05月01日 イイね!

甲冑武者ボランティアデビュー イン 関ヶ原

今日から甲冑ボランティアです。
雨ということもあり、参加者は私一人でした。
『適当にブラブラ歩いてください』といわれましたが、さすがに一人では恥ずかしいしかなり度胸もいるので、妻を電話で呼び出して共に歩きました。
雨が降りそうな天気でしたが、GWということもあってか、結構たくさんの人たちが来ていたので驚きました。

甲冑は残念ながら大将ではなく、足軽。
でも、大満足でした。
最初は少し募集して、後々増やしていく計画だそうです。
何を選びますかと尋ねられたので、迷わず!? 井伊隊を選びました。
(笑)

甲冑は観光客でも着られます。
足軽で一日1000円、大将で1500円。
甲冑を着て一日外を歩き回れます。
^^

甲冑を着るのは時間がかかります。
赤の甲冑を選んだので、紫の作務衣をいただきました。
足袋はビニール製で歩きにくい(危ない)ので、靴で行きました。
背中には当然、旗を挿しました。旗があるとないとでは、全然違います。
(笑)

妻が来るまで、小学校の前で待ちました。
初めて外に出ました。

前を通る観光客たちが、遠めにこちらを見ています。
(汗)

妻が来たので、早速出陣。
まずは、小学校の隣の笹尾山へ。
三成の首を取りに行きました。
(爆)


まずは、島左近の陣を落としました。



遠めにじろじろ見てくる観光客達。

まぁ、めだつめだつ。当然ですが。
^^;

いたるところで突き刺さるような視線を感じました。
(笑)

合戦祭りのときは数百人武者達がいましたが、今日は私一人です。
(爆)


山頂へと登る事にしました。




前に敵がいたので、駆け上がりました。

















刀をなめる井伊兵(注:この時周囲に観光客はいませんでした。)



頑張ったかいあり、笹尾山を落とすことが出来ました。

勝って兜の緒を締める。





展望台にいると、関西弁をしゃべるおばちゃんが一緒に写真を撮らせてとよってきました。
初めてのお客さんです。
^^

刀で切りかかる写真を撮ってというので、刀で首に切る真似をしました。
二枚目は、普通に撮りました。



つづいて、親子連れと記念写真。
一緒に写真どうですかと、こちらから声をかけました。
いい思い出になったでしょうか?
^^


笹尾山を下りました。

山中背中


山中



続いて、決戦地へ。


横を通る車のじいちゃんが、こちらを物凄い笑顔で見て通っていきました。
^^;

決戦地のあと、井伊隊の陣跡、東首塚へ行く事にしました。


歩いていると、前から別の甲冑武者達がこちらにやって来ました。

西軍大将たちです。

大谷吉継、島左近、石田三成、もう一人(左端)は誰でしょうか?
このメンツからすると、蒲生郷舎、舞兵庫、平塚為広 辺りでしょうか。。。

僕以外に関ヶ原のボランティアで歩いている人はいないはずなので、恐らく県外から来た甲冑マニア達でしょう。
以前どこかのHPで、甲冑を着てあちこちの合戦地に現れる人たちを見ました。
(笑)

妻にカメラを撮るよう頼み、カメラのスイッチを入れました。

なにやらこちらを見て、微笑んでいます。
仲間だと思っているのでしょう。
(笑)

近寄っていって、『こんにちは』と挨拶をしようと思いました。^^

ひたひたと近寄っていくと・・・


西軍大将の誰か   『槍を取れぃ!!』

すたの心境 :  なにぃっ!? \(゜皿゜#)/
西軍大将は、腹の底から声を出してそう叫びました。
(汗)

ちなみに井伊(私)は、東軍、彼らの敵です。
^^;


槍を取る西軍大将


向こうが槍を構えたので、僕も負けじと刀を抜きました。
(爆)

西軍大将 : 『いやああああーーーー!!』

槍の先端を刀で押さえて闘いました。
(笑)


奮闘むなしく、西軍大将たちに捕縛されてしまいました。
(笑)


西軍大将 『家康はどこじゃ!?』

あっちです! と、家康最終陣跡の方を指差すと、『あっちだそうじゃ!!』と、叫んでおり、ここで劇は終わりました。

^^;

戦国時代劇をやっていると、観光客が後でビデオを撮っておりました。
^^;

どこから来たんですか?と尋ねてみると、

『400万年前です。』

と答えておりました。

400年前(戦国時代)に引っ掛けたジョークのようでした。
^^;

『あなたも好きですねー』と言われました。
^^;


西軍大将たちと記念写真


彼らは県外から来たそうで、甲冑は自前だそうです。
まじめにどこから来たのかと聞くと、越後だとか越前だとか(…近江だとかよく覚えていませんが^^;)結構遠方の地名を言っていたように思います。
^^;
甲冑は100万円ぐらいするとか言っていました。^^;
僕の妻に『誕生日のプレゼントに買ってあげたら?』といっていました。
妻は笑顔で引きつっておりました。
(爆)

僕も今まで結構たくさんこの場所にきたんですが、彼らみたいな人たちに出会ったのは初めてです。
しかも、甲冑デビューの日に。
会うべくして会ったんだなーと思いました。

人の出会いの縁ってあるんだなーと思いました。
(笑)


彼らとお別れして、井伊の陣跡の東首塚に着きました。

井伊直政公にご挨拶をしました。

『殿、帰って来ました!!』



『殿、肩に埃が。』(笑)



東首塚でお祈りしました。


時間も来たので、小学校へ帰る事にしました。
前からパトカーが来ました。
警察がこちらを眼見しておりました。
(爆)


本当に楽しい一日でした。
甲冑武者、はまりそうです。
彼らとまた会いたいです。
^^

さあ、みんなも関ヶ原に来て、一緒に甲冑着て歩こう!!
(笑)
Posted at 2011/05/01 22:13:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

123 4 567
89 10 11 12 13 14
15 161718 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation