• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

徳島旅行記 10 手塚治虫展 

徳島旅行記 10 手塚治虫展 ランチを食べ終わった後で、『どこにいこうか?』という事になりましたが、たまたま新聞で、文化の森で手塚治虫展をやっているのを知ったところで、『じゃあ、そこに行こう!』という事になりました。

(笑)

富山の高岡や氷見では、藤子不二雄が出身で凄いなあと思ったのですが、手塚治虫も彼らに負けず劣らず凄いですよね。

入場料は1000円と少々高めでしたが、なかなか見ごたえのある内容でした。

もうすぐ『ブッダ』がアニメ映画化されるので、その宣伝も兼ねているようでした。

岐阜の家に帰宅して本棚を見ていると、たまたまブッダを見つけました。

また暇ができたら(甲冑武者ボランティアと会社の昇級試験が終わったら)、ゆっくり読もうと思っています。

(笑)

Posted at 2011/08/31 10:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徳島帰省2011 夏 | 旅行/地域
2011年08月30日 イイね!

徳島旅行記⑨ パスタの美味しいお店

徳島旅行記⑨ パスタの美味しいお店津田の材木団地を後にして、高校からの同級生の家に行きました。

去年の秋に一緒に高知(龍馬博物館など)へ旅行に行って以来なので、約1年ぶりです。

昼食にと、昭和町のイタリアンのお店でランチをしました。

≪グラッツェガーデンズ昭和町店≫
http://r.tabelog.com/tokushima/A3601/A360101/36003221/

賑わっていて、値段もお手ごろで、結構美味しかったですよ。

パスタを食べる時は、大体がミートスパで、いつもチーズを、『これでもか!』 と、言わんばかりにふりまくります。

これが大好きです。
(笑)
Posted at 2011/08/31 10:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徳島帰省2011 夏 | グルメ/料理
2011年08月29日 イイね!

徳島旅行記⑧ 父との思い出の釣り場

徳島旅行記⑧ 父との思い出の釣り場蜂須賀の墓所を出た後、津田の材木団地へ行きました。

小学生の頃、よく父に連れられて、ココに釣りに来ていました。

メバルとか釣ったのを覚えています。
Posted at 2011/08/31 10:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徳島帰省2011 夏 | 旅行/地域
2011年08月28日 イイね!

徳島旅行記⑦ 蜂須賀の墓所 ≪関ヶ原合戦で親子が東西に分かれた大名≫

高校時代からの友人の家に行く前に、徳島市内にある蜂須賀家の墓所へ立ち寄りました。

蜂須賀とは、江戸時代に阿波藩を支配していた大名です。

阿波の支配者は、小笠原⇒三好⇒ちょうそかべ(⇒豊臣秀吉)⇒蜂須賀へと変わっていきました。

因みに小笠原と三好は私の先祖です。

(笑)




こんな住宅密集地に!?  と思うようなところに墓所はありました。


こうげん寺



お寺の横に墓の地図があります。


墓の地図



赤が、蜂須賀正勝(小六)
青が、家政・阿波の初代藩主
そして黄色が、至鎮(よししげ) です。


赤⇒青⇒黄の順番で周っていきました。

よししげを基準に言うと、赤のじいちゃん、青のおとうさん、黄色の僕 という感じです。

く(^^;)




お寺のすぐ横に、一般の人たちのお墓があります。

道しるべ


正勝の墓は、その一般の人たちのお墓の中に、ポツンとありました。


正勝の墓


思っていたよりきれいで、さっぱりしたお墓でした。






アップ



≪蜂須賀正勝≫
秀吉がまだ信長に仕え始めた頃からの家来。
その頃は、蜂須賀小六と名乗っており、山賊の棟梁だった。
秀吉の出世と共に彼も出世していった。
墨俣一夜城の建設にも携わった。

正勝 = 家政(子供) = 至鎮(孫)



正勝以外の蜂須賀一族の墓は、別の所にありました。




墓への入り口


この道を通ったところに、広大な墓所がありました。

こんなところにと、そのあまりの広さに、正直かなり驚きました。




家政の墓


アップ



ここで、家政・至鎮親子と関ヶ原合戦についての話を。


関ヶ原合戦の時、日本中の大名が西軍と東軍に、真っ二つに分かれた。

蜂須賀家は東軍西軍、どちらが勝っても生き残れるように、両方の軍に従うという奇策をとった。

それはつまり、父
の家政は西軍、子供の至鎮は東軍ということだった。

蜂須賀は、秀吉のおかげで大大名になることができた。だからその恩は忘れられない。
秀吉は西軍である。

そこで父の家政は、自分の領土を豊臣方に返上し、隠居して戦に参加せずに、ただじっと行く末を見守ることにした。つまりは、西軍ということである。

しかしそのままでは、もしも家康・東軍が勝った時に、領地を没収される。
その対策として、息子の至鎮を東軍に参加させた。
しかしこのとき、至鎮はまだ14歳の子供。
ダメージも最小限に抑える為、ほんのわずかの兵士と共に、藤堂高虎隊に編入されて従軍したという記述が残されている。

こうやって、蜂須賀一族は、関ヶ原合戦という大きな難局を無事に乗り越えることができ、阿波藩主としての地位を確立することができた。

ちなみに上記のエピソードにより、家政は、『阿波の狸』 と呼ばれるようになったとさ。

(笑)


家政家臣 澁谷丹波の墓



金を使い込んでいると訴えられたが、家政はこれを却下し、その恩義を一生忘れず仕え、最後は家政の墓標の前でこの世を去ったと言われている。


家政次女 万の墓





至鎮の墓


関ヶ原合戦に参加していた人物。

ああ、こんなところで眠っているんだなーと、感慨深い気持ちになりました。



横から





いろいろ発見があって、楽しかったです。

徳島の史跡めぐりもナカナカ楽しくてよいですね。

^^
Posted at 2011/08/28 18:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 阿波の戦国史跡 | 旅行/地域
2011年08月27日 イイね!

徳島帰省日記 ⑥ 地元が誇るカップラーメン工場

徳島帰省日記 ⑥ 地元が誇るカップラーメン工場久しぶりに前を通りました。

やっぱカップラーメンは、金ちゃんヌードルですね。

^^
Posted at 2011/08/27 05:46:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徳島帰省2011 夏 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #ロードスター パナソニック カオス アイドリングストップ専用 N-80、ターミナルアダプター https://minkara.carview.co.jp/userid/572723/car/2397340/8414803/note.aspx
何シテル?   10/29 04:58
旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation