• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

徳島帰省日記 17  松永久秀生誕地 ・岐阜へ帰還

美馬を離れて、徳島市へと戻る事にしました。

途中、寄り道して散策しました。



脇町 うだつの町並み


こんな立派な建物ができているなんて、知りませんでした。

月日の流れを感じました。



お腹がすいたので、飯屋を求めて近くのショッピングセンターへ。


脇町のスーパー



このときで猛殆ど、4時近かったように思います。


昼間にフジグランでクレープを食べたので、二人ともあんまりお腹がすいてなく、4時までもちました。

(・・・と思い出しながら書いていると、すごい遠い昔のような気がする。。。)


レストランとか無かったので、パンやとスーパーで適当に食糧を買って、車で食べる事にしました。

(笑)


月見パン





腹ごしらえしたところで、再スタート。


た〇ちょ~に教えてもらった、最後のスポット、松永久秀の生誕地です。

(ここまで長かった。。。)





た〇ちょ~曰く、市場町の犬伏という地区に、松永さんという家が何十件も密集してあり、そこに松永久秀の生誕地がある との事でした。

阿波池田鳴門線から北上して、北の山奥に入っていった辺りです。


た〇ちょ~宅のパソコンの地図を写真に撮り、それを頼りにカーナビで、ズンズンと突き進んでいきました。


すると、あるある、松永という名前があちらこちらで見られました。


松永さん 1




松永さん 2




結局、松永久秀の生誕地 という場所にはたどり着けませんでしたが、また次回機会を作って、是非再チャレンジしたいです。

(笑)







松永久秀は、関ヶ原ともつながりがあります。

松永久秀を滅ぼしたのは、筒井順慶。

関ヶ原合戦で大暴れした人気の武将、島左近は、その筒井順慶の家臣でしたので。

人のつながりというものは、今も昔も面白いものです。







朝からずっと行動を共にしてくれた友人を家まで届け、僕も帰宅する事にしました。




四国三郎橋



橋の北側にサティという本屋があって、昔会社の帰宅途中によく漫画を買いに行ったのですが、このご時勢、今もまだ店があるんだと嬉しく思いました。


帰宅して休憩して、荷物をまとめて夜に実家を出る事にしました。



途中、兵庫県のパーキングエリアで停車をして、母の弁当を一人で食べました。


母の弁当



親の存在というものは、ありがたいものです。



夜中あちこちのパーキングで寝泊りしながら、無事に岐阜の家に到着。

家族に土産の、ちくわをご馳走しました。

私の妻は、ちくわが大好きです。


^^

ちくわ






今回も、出会いの多い帰省でした。

いろいろもてなしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。

・・・と書いているそばから、もう7ヶ月も経っていて、あとひと月もすればゴールデンウィークなので、会社が連休くれれば、今度は徳島帰省したいところです。


和歌山も行きたいなあ。。。


それではみなさん、またお会いしましょう。

(笑)
Posted at 2012/03/31 17:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 阿波の戦国史跡 | 旅行/地域
2012年03月31日 イイね!

徳島帰省日記 16 三好長慶 一族本拠地の城・霊廟

重清城址を出た後、三好長慶(みよし ながよし)のゆかりの地へ行く事にしました。

長い坂をおり、いったん下山。

吉野川の北岸を少し移動した所に、彼の一族の本拠地であったお城の跡地がありました。



芝生城(しぼうじょう)のイメージ図





ここで、三好長慶がどんな人物なのか、ざっくり簡単に言うと、

『徳島出身の戦国武将 トップ3』


もう一言加えれば、


『織田信長の前に天下を取った人物』

・・・というところでしょうか。



『じゃあ、他は誰だ?』と尋ねられれば、松永久秀と三好三人衆、かな。





 ・・・という訳で、徳島県からここをみているキミ達に(ほら、キミだよキミ、いつもこっそり覗いている、帰省すると『見ています』と言っているキミタチのことだよ)、ちょっと彼に興味を持ってもらいたい。


よく聞く人気の織田信長やら伊達政宗とかいなくても、徳島にも戦国時代に英雄がいたということを知ってもらいたい。

(笑)





芝生城の看板(南方向)



城址には看板しかなく、のどかな田園風景が広がっていました。



看板 左側(南東方向)


左方向を見ると、家々が段々と下がっていることより、斜面が吉野川のほとりまで繋がっている事が想像できます。



看板アップ




城跡を出た後、三好長慶のお墓のあるお寺へ行く事にしました。


お寺の麓に、彼の事を説明する看板がありました。

三好長慶の看板




看板を一読して、お寺へ参拝。





~豆知識~

1553年 三好長慶は、25000人もの兵を率いて上洛。将軍足利義輝(剣豪将軍と呼ばれていた・塚原卜伝から奥義を伝授されていた)は敗れ、5年間の幽閉生活へ。

1565年
三好長慶の家臣・松永久秀(茶瓶を持って自爆した事で有名)・三好義継は、清水寺参拝と銘打って、大軍で上京し、京都二条御所を取り囲み、火を放ち、鉄砲を打ち込んだ。

足利義輝は、刀を何本も取り替えながら自らも戦ったが、人数に差があったのか、壮絶な最後を迎えた。






三好長慶の霊廟





こうしてみると、阿波の歴史もなかなか面白いでしょ?


ね? 徳島の皆さん。


^^






Posted at 2012/03/31 16:53:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 阿波の戦国史跡 | 旅行/地域
2012年03月31日 イイね!

徳島帰省日記 15  ご先祖様の城址へ  重清城址 後編

徳島史跡巡りを、しばらくぶりに再開します。

カテゴリーでは、『阿波の戦国史』または『徳島帰省日記 2011年夏』のどちらかに、前回までのレポートが記載されています。






去年の夏、私のご先祖様のお城址が徳島県美馬郡美馬町(現在美馬市)にあるので、行ってきました。

戦国時代に阿波藩を治めていた三好一族発祥の地です。

私はその重清城主の血を引くものです。

子供の頃から母に先祖の事を聞かされていて、関ヶ原に来て戦国時代に興味が出たので、今回訪れたというところです。






天守跡



城址の中心には、古ぼけた神社がありました。

名前を、小笠原神社といいます。




小笠原神社の石碑


きっと、小笠原という神社の名前は、当時の城主・小笠原豊後神(後の重清豊後神)の姓から来ているのでしょうね。





≪ルーツ≫

鎌倉時代  承久の乱の後、小笠原氏が阿波を支配し、池田大西城を築いた。

鎌倉末期  小笠原長親が、重清城を築いた。

南北朝時代 細川氏(勝瑞城主)の家臣となり、三好氏を名乗るようになる。

戦国時代  三好氏が戦国大名として、阿波を支配する。





重清城址の石碑





今まで見てきた数多の石碑たちと違って、実に感慨深いものがありました。




神社建物の後の石積み



この石積みは、戦国時代からのものでしょうか・・・。






井戸



この井戸は、今でも水が汲めるらしく、阿波藩の戦国時代の城址にある井戸では、大変珍しいらしいです。




井戸の説明板





井戸の少し横に、お墓がありました。


多分これが、私のご先祖様、重清城主のお墓に間違いないでしょう。


城主の墓




長い間こんなところにずっと眠っていたんだなあと、心にじーんと来るものがありました。



今回、ここに来られてよかったです。

^^


Posted at 2012/03/31 14:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 阿波の戦国史跡 | 旅行/地域
2012年03月30日 イイね!

京都旅行 2  ホテルのランチ

京都旅行 2  ホテルのランチ二条城の東向かいにあるホテルでランチを食べました。

手入れの行き届いた庭園を眺めながら、高級レストランでゆったりとお腹を満たす。

至福のひとときでした。

^^
Posted at 2012/03/31 14:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年03月29日 イイね!

炊き込みご飯と海鮮味噌汁

炊き込みご飯と海鮮味噌汁たまに、ぐぐっと赤味噌を飲みたくなります。

味噌の具はほとんど散らすだけだったので、結構簡単にできました。

^^
Posted at 2012/03/31 14:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation