• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

勝瑞城址  ~三好一族のお墓~

勝瑞城址  ~三好一族のお墓~もう、帰省のたびに訪れておりますが、今回は母を連れて行ってきました。

勝瑞城址は会社のすぐ近所だったんですが、興味なかったんで、存在すら知らなかったです。

^^;


お墓は左端から 三好之長(ゆきなが)、元長(もとなが)、義賢(よしたか)、長治(ながはる)で、右端は分かりません。


~三好氏の家系図~

三好之長 一 長秀 一 元長


元長の息子達~

長男・・・長慶(ながよし)←織田信長の前の天下人
次男・・・義賢
三男・・・(安竹)冬康
四男・・・(十河)一存
五男・・・(野口)冬長

義賢の息子の長治で、三好一族は滅びました。 




三好元長は、大坂で一向一揆衆10万人に取り囲まれ、息子・長慶の前で壮絶な割腹自殺を遂げた。

脱出に成功した長慶は、リベンジを心に誓い、成人して再び堺にやってきて、堺幕府を作ることに成功した。



他の息子達も皆活躍し、三好一族が最も栄えた時代だったと思う。






帰省したら一度はここに足を運んで、阿波の戦国史を振り返るようにしています。

^^
Posted at 2013/08/31 06:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三好一族 | 旅行/地域
2013年08月30日 イイね!

蜂須賀小六(正勝)の墓  ~徳島市眉山(万年山)~

蜂須賀小六(正勝)の墓  ~徳島市眉山(万年山)~蜂須賀 正勝 は、蜂須賀 小六(はちすか ころく) の名で有名で、山賊をやっているときに、矢作橋(やはぎばし・愛知県岡崎市)で、年下で若かった秀吉と出会って、秀吉の家来になった物語で有名です。

その物語は作り話で、実際は小六は町の権力者の息子で、矢作橋での出会いも無いそうですが、どこかで秀吉と出会った事には違いありません。

その後、小六は、『墨俣一夜城』や『備中高松城の水攻め(黒田官兵衛のアイデアと言われているが、蜂須賀小六のアイデアだという説もある)』などの有名な戦で活躍し、陰で秀吉を支えました。

小六は秀吉から、阿波藩(徳島県)を与えると言われましたが、歳も取っていたので(一生秀吉のそばで仕えたいというエピソードもある)、阿波藩(徳島県)は息子に譲って、小六自身は阿波藩の家祖となりました。




~蜂須賀家~
家祖   ・・・正勝(小六・四国征伐で功を立て、家祖となる)←おじいさん
藩祖   ・・・家政(関ヶ原合戦で西軍・阿波を豊臣に返上し、高野山に立てこもり)←息子
初代藩祖(初代藩主)・・・至鎮(よししげ・15歳で関ヶ原合戦に参陣・東軍・家康の娘婿・大坂の陣で大活躍し、淡路を加増)←孫

(因みに阿波藩は全て蜂須賀家ではなく、脇町は別の人の領地だった。阿波藩は、徳島県と淡路島だった。明治時代?にこの人が騒動を起こし、処罰として国がこの人の領地だった淡路島を取り上げ、阿波藩は徳島県だけになった。今でも『淡 路 島~ あわ じ しま ~(阿波の道の島)』という名前に、その由来が残る。)


関ヶ原合戦で、父子で西軍と東軍に別れ、どちらが勝っても生き残れるようにした事から(真田親子と同じ)、徳川家康から蜂須賀家政は狸だと言われた。

これすなわち、『阿波の狸』である。

今徳島市で大きな祭りとなった『阿波の狸祭り』は、ここから来たと考えられる。



~阿波藩と居城~
蜂須賀家の居城は徳島城(徳島市)ですが、天正14年(1586年)に築城し、一宮城から移ってきた。

一宮城は、ちょうそかべもとちかに攻め落とされたが、その後秀吉の軍(秀長・秀吉の弟、墓所は大和郡山)と激しく戦い落城した。

天正13年 1585年。

このとき、蜂須賀正勝(小六)の取り成しで降伏、ちょうそかべもとちかは、阿波(徳島)・讃岐(香川)・伊予(愛媛)を手放し、元の高知へ戻った。

正勝は家政を藩祖に推薦した。


阿波⇒蜂須賀正勝(小六)
讃岐⇒仙石秀久
伊予⇒毛利、小早川隆景(小早川秀秋の養父・小早川秀秋はこの大軍勢を率いて関ヶ原合戦にやってきた)


江戸後期、水運を利用した阿波の藍染などの商品取引などにより、全国有数の都市へと発展。
徳島市は多数の川に囲まれた小さい島でできており、『水の都』である。
明治27年 徳島市の人口は約59,900人、全国11位


もともと、小六のお墓(遺骨)は、大坂のお寺にあったそうですが、そのお寺が無くなり、昭和46年に、眉山(万年山)へと移されたそうです。





蜂須賀小六は、僕の大好きな武将の一人なんですが、まさかこんな身近なところに彼が眠っていたというのには、知った瞬間、驚きを感じました。

つい最近まで興味が無かったので、多分お墓の横を何回も素通りしてきました。

そして、興味が出たから、その存在に気がついた。

今まであちこち、愛知県など、彼の史跡を巡ってきましたが、

幼い頃から彼に見守られてきたような、不思議な縁を感じました。

^^


あと余談ですが、正勝という名前も好きです。

正しく勝つ。

^^






場所:徳島市眉山、佐古の万年山、山頂まで車で登って停車して降りたらすぐ目の前。

麓には、蜂須賀家の墓所がありますが、これらは麓から歩いて1時間でまわれます。

小六の墓は佐古から登ると、2時間はかかりますし、駐車場も無かったと思います(現在万年山の蜂須賀墓所の工事中)ので、山頂から降りることをお勧めします。

道路付近に標識アリ。
Posted at 2013/08/30 02:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 蜂須賀小六 | 旅行/地域
2013年08月29日 イイね!

徳島帰省日記 8月16日  『のんびりしたカレー屋さん』

徳島帰省日記 8月16日  『のんびりしたカレー屋さん』徳島市八万町、金ちゃんヌードルの少し南にある、南インド料理専門店 『クリシュナ』 へ行ってきました。

友人のお勧めのお店で久しぶりに再会です。

ここのカレー屋さんは、ナンがとても美味しかったです。

夫婦?2人でお店をやっており、店内には10数人のお客さんで満員。


何が驚いたって、注文を取りに来るまで、約15分。

料理が届くまで、約1時間。


なんというか、時間を全く気にしない、適当な外国のレストランのような・・・。

でもまあ、おかげさまで、時間を気にせず、楽しくゆったりとお食事する事ができました。

また行きたいです。

^^


Posted at 2013/08/29 08:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2013年08月29日 イイね!

最近作った料理 鳥汁、ワカメと胡瓜の酢の物、野菜チャンプル、チャーハン、鳴門ワカメの味噌汁などなど

今日は3品作りました。

お酢は腸を柔らかくするからいいそうですよ。











味噌汁は体にいいです。

豚汁ならぬ、鶏汁です。

(サラダは家族が作りました)













野菜チャンプル なかなかの出来栄え。

もう一品は、野菜の焼肉のタレ炒め。

簡単に出来て美味しいです。

体重が増えたので、ご飯を少なくしました。

旅から帰ると必ず体重が増えています。












チャーハン、うまくでき家族がおかわりしてくれたので、嬉しかったです。

ポイントは、玉葱を細かく刻んで、ご飯に味をなじませたところと、野菜の水分を完全に焼き飛ばしたところかな。

鳴門ワカメは相変わらず、歯ごたえがありますね。

でもそれが美味いです。


Posted at 2013/08/29 08:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2013年08月29日 イイね!

甲冑武者ボランティアの清掃活動。

最近、笹尾山でゴミを捨てる悪質な観光客が多くて、困っています。

それらを回収する人と言うのは決まっていないので、私たち甲冑武者ボランティアのメンバーが、陰ながら毎週末にそれらを回収し掃除しております。

町内外の人たちに、その活動の素晴らしさがほとんど伝わっていないと思うので、

今回は、陰でひそかに清掃活動をしている、あまり目立たない、表に出てこない仲間達の為に、一筆書かせていただきます。







おさと△
ひと月ぐらい前でしょうか。
笹尾山の展望台とあずまや近辺の掃き掃除とゴミの回収をされていましたよ。
彼女はいつもゴミを拾いながら、笹尾山を登ってきます。


スヌーピー△
笹尾山を上り下りする時や、山の近辺を歩く時、常にゴミを拾っております。
この前、延々とゴミを拾いながら歩いておられました。


ヒデ△
笹尾山展望台やあずまや周辺をいつも掃き掃除して下さっております。
草もよく刈って下さいます。


熊五郎△
気がついたゴミがあると、拾って下さいます。
この前、展望台下のベンチのゴミを拾っていました。
誰もいない時に、部室の掃き掃除をしていますよ。


おへその店員△
こないだ、馬防柵の裏側にあったゴミを拾って下さいました。



六郎△
いつも部室を大変綺麗に維持して下さっていますねぇ。
窓を開けて空気を入れ替えて。




こまこま△やおはな△も、笹尾山などで清掃活動されていました。
^^





ほんとうは、誰もがゴミを捨てない社会になるのが一番いいんだけどね。




ちなみに、只今、捨てさせない対策を考案中です。

近いうちに、実行に移りたいと思います。

(爆)
Posted at 2013/08/29 07:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11121314151617
1819 2021 22 23 24
2526 27 28 29 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation