• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

思い出のマーニー

観てきましたー。

感動しましたー。

^^


今週末はいよいよ、『るろるに剣心』が始まりますねー。

京都編は面白いでー。

^^


あと、8月8日~、『ドラえもん STAND BY ME』が始まりますねー。

劇場で予告を観たんですが、CG凄くて迫力あって、驚きました。

未来都市が、スターウォーズみたいでした。

監督2人いらっしゃるんですが、そのうちの一人の方が 『永遠の0』 の方というのも、あまりにものジャンルの違いに、驚きを隠せませんでした。

絶対に観に行きたいです。



それと、8月9日~、『宇宙兄弟 ナンバー 0』 始まりますねー。

アニメは大好きで、何回も感動して涙流しました。

これも、絶対に観に行きたいです。

^^
Posted at 2014/07/29 17:30:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2014年07月28日 イイね!

大人の自由研究 ≪南濃の関ヶ原合戦に関する史跡巡り≫

まずはランチ。

TVCMで『かっぱの改新』と言っていたので、『どれだけ旨くなったのか?』と、ワクワクしながらいってきました。


かっぱ寿司



本当に、旨かった。

また行きたいです。










前から一度行ってみたかったけど、なかなか行けなかった、海津市歴史民俗史料館へ。






うひょー、でけー!!











これで入場料310円は、安すぎる!!

海津って、リッチやなー!!


右から


3階の御殿が凄かった!!

申し訳ないぐらいの充実した内容で、大満足でした。

2時間ぐらいかけて廻りましたが、全てを堪能しようとしたら、半日は必要です。

^^





史料館の前にありました。

堀田


堀田とは、土を盛った上に田んぼを作っています。

なのでその周りは水路ができ、写真のような舟で移動していました。



海津町は、『輪中』が有名で、学校の教科書に写真が載っています。

輪中とは、町が川と川の間にあり、田んぼの周りを土の壁で囲って水害を防ぎ、

また、『家は浸水しないように石垣の上』に建っており、

洪水が来ても脱出できるように 『二階の軒先に船を吊っていたり』、

『仏壇を2階に引っ張り上げる滑車が天井にあったり』と、

水害と隣り合わせに生きてきた、この地域の人たちの町の事を言います。

今でもその面影が町のあちこちに残っており、

知れば知るほど、それらの知恵とここの人たちの生きる逞しさに感心させられました。

大変興味深い地域でした。


また改めて調べなおして、再びここを訪れて、今度はもっと時間をかけてゆっくりと廻りたいです。









テーマに戻して、戦国の話しです。

^^;


関ヶ原合戦当時、美濃の国(岐阜県)の南の地域 『 南濃 』  は、東軍と西軍に別れていました。


そこで、福島正則(城が近かった ・清洲城主) の命令で、 南濃の城主の徳永寿昌(とくながながまさ)と、市橋長勝 が、西軍の城を攻撃して、東軍が南濃を支配しました。



10数キロぐらい北に、西軍の拠点の大垣城があったんで、もうギリギリ際まで、東軍の波が来ていた という事になります。




地図



今回の旅で一番興味があったのが、徳永寿昌でした

彼は、関ヶ原合戦が終わった直後、『金屋河原の戦い(養老SA付近)』で、逃げた(南宮山にいた西軍)長曽我部盛親を攻撃した武将の一人だったので、どんな人物なのか、気になっていました。

そこを調べなおす意味も込めて、今回海津へと旅立ちました。



徳永寿昌は、1549年に近江の国徳永村で生まれました。

その後、柴田勝豊⇒豊臣秀吉⇒秀次の配下となり、3万石(美濃・松の木城主)大名になりました。

関ヶ原合戦(前哨戦)では、福島正則の命令で南濃の城を攻略し、関ヶ原合戦(本戦)では市橋長勝と共に、先に述べたように、『金屋河原の戦い(養老SA付近)』で、長曽我部盛親を攻撃し、多くの首を取りました。

戦後は5万600石へと倍近くに加増され、落とした城 高須城 へと移り住み、城下町の発展に尽力し、後の 高須(たかす)藩の形成 へとつなげ 、1612年に この世を去りました。






ところで江戸時代ですが、日本中には約300の藩があったそうですね。

美濃には30の藩がありました。

全国の10%です。

どうしてそんなにたくさんあったのかというと、『美濃(岐阜)は交通の要所だから、ひとつの大名に任せておくと、もしもテロを起した時に、大変なことになる。だから、多くの武将たちに細かく分けて任せておいた。』

というのを、いつだったか、何かの本で読んだ記憶があります。

その辺も興味があるので、また調べてみたいなあと思いました。













≪高須城址≫



主水橋(もんどばし)・高須小学校北側

この辺りに、お城がありました。

現在は堀の遺構がわずかに残されているのみです。


城址公園


現在は、このようなカラフルがお城が建っております。

^^





今回走り回ったところ


地図2





今回は時間があまり無かったのと、地図がよく分からなかったので、また改めて調べなおして、再び訪れたいです。









帰りは、前から気になっていた中華料理屋 (大垣のイオンの近く) 『はまゆう
』で、ちょっとリッチに、まったりディナー。










くつろぎました。

旅館だったら、寝そうな勢いでした。

^^;







あ、そうそう、海津には、美濃三人衆の氏家卜全のお墓もありますよ。

前に載せましたが。







おわり
Posted at 2014/07/28 05:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 関ヶ原合戦に類する合戦跡地 | 旅行/地域
2014年07月27日 イイね!

甲冑着たバイカーたち

甲冑着たバイカーたちこんなの見つけました。

北海道松前市の公式観光HP(松前城下時代祭り)
http://www.asobube.com/database.cgi?dbnum=42&dbkonum=1

甲冑武者の大集団がバイクに乗っています。

写真見たら、一番後ろにパトカーいますよね。

もしかしたら、一番前でパトカーが先導しているのでしょうか。

別の写真見たら、バイクの後ろに旗差しさしているし。

公式に認められて、お祭りとして公道を走っているところが凄すぎる。

どうやってココまで展開させたんだろう。。。

大変な、親近感が沸きました。

(笑)

因みに私は、ロードスターに旗を差したまま公道を走りませんが、一度こういうの、やってみたいです。


・・・さてみなさん。

次の戦国史跡ツーリングに、どうですか?

(爆)
Posted at 2014/07/28 05:13:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月26日 イイね!

第7回戦国史跡ツーリング ~しずが岳古戦場と余呉湖、琵琶湖北をドライブ~

ツーリング当日の朝、3時ぐらいに目が覚めました。

興奮して、眠れません。

遠足前の子供かっ!!
(と、自分にツッコミ ^^;)


いろいろ準備をして、6時~2時間かけて洗車とワックスがけ。

ツヤツヤになりました。


午前中はいつものお仕事をして、お昼はココカフェで腹ごしらえ。

あいかわらず、ツノが立っていました。

カレー

お店の駐車場から、バイクたちが集合場所へ向かうのが見えました。









いつもの集合場所で、みなさんと合流。


今回は、初めての、バイクと車のツーリング。

(バイク3台、車4台)

分からない事が多々ありましたが、これも勉強。






雨が上がったんで、予定通り、しずが岳古戦場へ行くことになりました。







365号線をひたすら北上・・・する計画でしたが、・・・途中でルートを外れてしまい、冷や汗。

(ーー;)
でも、進行方向が同じなんでいけるだろうと突き進み、国道365号線へ復帰し、しずが岳リフト乗り場に無事到着。


駐車場は満車で、少し待って全員駐車完了。



近くまで来ている仲間がいると教えていただき、

じーっと来る方向を見ていると。。。






来た来た。








NA


無事合流。



全員そろったんで、リフトを登って山頂へ。






リフト乗り場


最近は、こういう萌え系のアニメキャラ、多いですよね。



のぼり中




天然のクーラーがよく効いていて、涼しかったです。

夏はいいですねぇ。





3人目




Vサインしてますねー。


4人目





挙手をしていますねー。




5人目







6人目




後になればなるほど、みなさんが注目。


(笑)




7人目







8人目


全員、無事到着。

ここから15分ぐらい登って、山頂の展望台へ。




余呉湖この湖の手前が、七本槍の古戦場で、湖の左の辺りに≪槍洗いの池≫があります。

湖のすぐ右の山のうねが、大岩山砦があった場所で、佐久間盛政が攻撃した場所になります。

この山の山中に、ここで戦死した中川清秀のお墓があります。

最近大河ドラマでよく出ていたキリシタン大名の高山右近も、この辺りに陣取っていました。

湖のすぐ北に余呉駅があって、その向こう(写真上の方)に、金森長近が陣を敷き、その左の山には、裏切った前田利家が陣取り、その左斜め後ろに問題の 佐久間盛政の陣地があり、前田利家の陣地のずっと後ろ、写真のずっと上のほうに、柴田勝家の陣地の中尾山(玄蕃尾城)がありました。
また、写真右端の山に、堀秀政や、(関ヶ原合戦で裏切った)小川祐忠の陣地があり、この場所のすぐ右側に、秀長がおり、その後ろに秀吉、左後ろに、丹羽長秀がやってきて、この場所の左に柴田勝政がいました。


奥琵琶湖
写真の右の辺りに丹羽長秀が上陸したのでしょうか。


≪しずが岳の戦い≫
本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれ、山崎の合戦で秀吉が光秀を破り、信長の葬儀を秀吉が主導で実施するなどしていたので、織田家筆頭家老の柴田勝家が秀吉に対して、

「あいつは跡取りのつもりかー!!」

と、立腹していました。


そんな二人が、織田家の主導権争いで激突したのが、ココ、しずが岳での戦いでした。












結果は秀吉の勝利です。

この後秀吉は、天下人へとグイグイ登っていきました。


詳細は過去のブログに載せましたので、興味のある人は探してみて下さい。









奥琵琶湖の島が綺麗でした。



疲れた武将






しずが岳古戦場展望台




古戦場唯一の残っている史跡でしょうか、名も無き兵士たちのお墓がここに集められています。
無縁仏






大好きな福島正則の陣旗を撮ろうとすると、みなさんが先に進んでいって、旗と一緒にポージングしてくれました。



*向こうの加藤清正のところにも誰かいます。

わざわざ駆け下りてくれました。
(笑)






下山して、しずが岳の真下を通過し、湖北を数キロ、軽くドライブしました。


ここは計画通り、スムーズに走れました。

琵琶湖がよく見え、気持ちよかったです。






湖北ドライブ






余呉湖集合写真














NA頭




電車撮影





のどかでした。。。










電車に手を振る






余呉湖を1周しました。


途中路が細くて、

対向車に道を譲っている時、後ろの皆が先に行ったので、後から追いかけましたが、

まるで姿が見えません。

(・・;)

余呉湖の南の端っこに宿舎があって、そこから左回りはいきなり道が綺麗に広くなっていました。




目的の史跡を探しながら、ゆっくり走りました。

・・・せっかく来たんで。

^^;





岩崎山の大岩

余呉湖の南の端になります。

しずが岳七本槍が攻めて行った場所のすぐ後ろになると思います。





大岩山の入り口

ここは、湖の東になります。

ココから登ると、大岩山砦跡と中川清秀のお墓があるのでしょうね。




集合場所に戻ると

『遅かったですねー』

皆さん迎えてくれました。

^^;



しばらくみんなで集まって、話をしていましたが、時間も遅くなってきたんで、一旦解散する事にしました。

休憩の多い、まったりとしたツーリングだったと思います。






いつもの決めゼリフ。


すた   『ツーリングは、帰宅するまでがツーリングです。』

(笑)




岐阜組は一路、関ヶ原方面へ。



帰宅中ロド


追いつきました。



ロードスターでロードスターの後ろを走るのって、久しぶりです。

和歌山でよく走ったツーリングを思い出します。。。

^^







帰りはそんな暑くなく、走りやすかったです。


姉川古戦場

去年、戦国史跡ツーリングで、みんなと行ったなぁ。

あの時は、寒かった。。。

^^;







元の集合場所に戻り、ここで解散。

誰もいません。

(笑)

解散








倉庫に戻ると、家族が綺麗に除草してくれていました。

炎天下、4時間も草刈機を動かしたそうです。

^^;



除草





今日、久しぶりによく走ってくれました。

私のロドに、お疲れさん。

ロド





最後に、参加して下さった皆さん、ありがとうございました。

とても楽しかったです。

お疲れ様でしたー。

^^
Posted at 2014/07/26 06:27:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戦国史跡ツーリング | 旅行/地域
2014年07月19日 イイね!

関ヶ原合戦公式本の販売店 ②

関ヶ原合戦公式本の販売店 ②関ヶ原駅前のみやげ物店 『おへそ』 さん でも、売っていますよ。

^^
Posted at 2014/07/20 04:48:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関ケ原 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   1 2 3 4 5
67 8 9 10 11 12
1314151617 18 19
202122232425 26
27 28 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation