• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

甲冑ボランティア  返答に困ったシリーズ♪  ~お化けに関する質問~

笑顔の優しい紳士さんが来られました。

紳士さんは笑顔で静かに語り始めました。



質問 その①

『・・・関ヶ原って、心霊スポットがたくさんありますよね。』


『私、この町に住んでおりますけど、落ち武者とかそういうのは、全く聞いたことがありません。

落ち武者、一度見てみたいです。^^』


笑顔で笑い飛ばしました。







質問 その②

紳士さんは遠くを見ながら、話を続けました。


『関ヶ原石材(大きな工場)って、関ヶ原合戦でいっぱい人が死んだからお墓をいっぱい作って、それでできたんですよね。』 


・・・違う!

(ーー;)


『関ヶ原合戦の戦死者のご遺体は、東首塚と西首塚に埋葬されていますので、お墓は大谷吉継(湯浅五助)と奥平貞治以外は作っていません。

この工場は、少し向こうに石が取れる山があって、ここに工場が出来たのは交通の要所だからです。

だから、それは違います。』






質問 その③

関ヶ原石材の横を、ゴオオーと新幹線が走っていきました。

その左には、桃配り山の新幹線のトンネルが見えます。


『・・・新幹線で、関ヶ原のトンネルをくぐった時に、新幹線の中に幽霊が現れたらしいんですけど、それは関ヶ原合戦の落ち武者の亡霊だって事になったらしいですよ。』


それはいったい何秒間なんだ?

・・・てか、どこの誰の話だー!?

\(゜□\)



『桃配り山は戦場になってないんで、誰も死んだ人はいませんよ。だからそれは違います。^^』




質問 その④

『・・・関ヶ原合戦の戦死者って、何人ぐらいですか?』


丁重にお答えしたのち、その場を離れる事にしました。






この手の質問は時々あって、



①霊感のある人が関ヶ原を通ったら頭が痛くなるって聞きます  とか

②関ヶ原は家の下にお墓や甲冑が埋まっているんでしょ?  とか

③関ヶ原は合戦のあと、手付かずでそのまんまなんでしょ? とか

④○△で落ち武者の亡霊を見た人がいます  とか

⑤よくこんな所に住んでいるな とか


言われます。




全ての質問に対して、丁重にお答えをさせていただいておりますが、



ただひと言、関ヶ原町民として言わせていただければ、

そんなのどこでも同じでしょ?

全国で空襲あったでしょ?

空襲と合戦と何が違うの?

関ヶ原に住んでて霊感が強くて、毎日頭が痛くて耐えられないなんて人、聞いた事ないですよ?

関ヶ原合戦の前からいくつか村があって、人も住んでいたんですよ。



こういう誤解も、ソフトに払拭していきたいです。


m(__)m
Posted at 2016/05/30 09:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 旅行/地域
2016年05月20日 イイね!

信貴山城址  松永弾正久秀の居城  ~奈良県平群~

戦国時代に興味が出て、特に生き方が豪快で気になる人物の一人。

松永弾正久秀。

今回ついに、行って来た。

・・・ただ、行ってみて分かったのだが、結構な山の上だった。

近くまで車で登れると、軽く考えていたのが甘かった。


信貴山の虎

ラッキーな事に、入り口の正面に駐車できた。

阪神タイガースが戦勝祈願に来るらしい。

参拝客が結構多いのも驚いた。

虎の後ろの建物は、清水寺のそれとよく似ていた。

景色がとても綺麗だった。




さて、ここからが長かった。

山城を二つ(三つ)はしごするというプランに無謀さを感じた。

何度くじけそうになった事か。

同行してくれた友人には、感謝の念が尽きない。

(><。)


それでも、やっとの思いで登頂出来た。


信貴山城祉



ここに来て、かの有名なエピソードを思い出した。


松永弾正久秀は、ここのお城 信貴山城の天守 に立てこもった。

織田信長は、平蜘蛛の茶釜(ひらぐものちゃがま)を差し出すならば、命は助けてやると条件を出した。

当時、名器な茶釜ならば、それ一つでお城と交換できるぐらいの価値があった。

しかし松永久秀は、『信長にやるぐらいならば、こいつもろとも死んでやる!!』 と、

大量の火薬に火をつけ、平蜘蛛の茶釜と一緒に、天守もろとも吹っ飛んで爆死した。



無事にここまでここまでこられて感無量だ。



ただ、正直、城址 せまいなー とも思った。

あと2キロ歩くと松永屋敷あとがあったが、とても体力がなかったので下山した。


信貴山を降りて、更に登って、信貴生駒ハイウェイを北へと走った。

東が奈良で、西が大阪になる。


『大阪府に入りました。』『奈良県に入りました。』と何度も繰り返して言ってくれるカーナビがうるさかった。



展望台があったので行ってみた。



なんかよくわからないけど、物凄い急な斜面で何かを取っている人たちがいた。

トムソンガゼルを思い出した。




鐘 遠景
黄色の部分に鐘があった。


鐘を鳴らして下をくぐって、その先まで行った。

構造的には大丈夫なんだろうけど、先端はかなり怖かった。





鐘 アップ





景色がかなり凄い。




奈良の風景


緑のワクは、若草山になるので、その麓が東大寺の奈良の大仏さんだから、生駒の山からはそう遠くはない。

写真中央の山のどこかに、島左近の椿井城がある。

椿井城と信貴山城は斜めに向かい合っている。

椿井城は前後が平地でどちらからも攻められやすいが、信貴山城は奥深い山の上にあるので、攻められにくい。

買い物に行くのが大変だなあと思った。

(笑)





大阪の風景


手前は東大阪市になるのだろうか。

左に、八尾市、柏原市。

八尾空港を探してみたが、分からなかった。


下山して友人とお別れして、京都のコストコへ寄り道して帰った。

楽しい一日でした。

^^
Posted at 2016/05/20 17:28:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 松永久秀 | 旅行/地域
2016年05月09日 イイね!

島左近の居城 椿井城  ~奈良県平群(へぐり)~

奈良県平群にある 島左近の居城を訪れました。

奈良の大仏さんから、南西に20~30キロぐらいのところにあります。


まず、スタートは道の駅から。

ここに停車して歩きます。

道の駅


お城は道の駅の向かいで近そうですが、往復で1時間半~2時間はかかります。


椿井城(つばいじょう)遠景


入り口

薄暗いしあまり整備されていないしで、正直女性は怖いだろうなあと思いました。


忘れ物
カメラのキャップがありました。


のぼり道
落ち葉が凄かったです。

滑るので怖かったです。


途中、道の横の竹林の中でなにやら怪しいおっさんを発見しました。

ちょうど日陰になっていたので休憩していると、おっさんは作業をやめて不穏な動きを始めました。

勝手にたけのこを取っているのかと思いましたが、かかわって犯罪に巻き込まれるのも怖いので、無視して先に進みました。



春先と言うこともあり、くまんばちの縄張り争いに巻き込まれて、行く手をくまんばちにさえぎられにらまれ、しばらく先に進めなくなったりもしましたが、なんとか走り抜けて脱出、無事に天守跡に到着しました。


展望
矢印の下が道の駅です。


城跡は北側と南側があり、南側を登りました。

北側は道がもっと酷いそうです。


堀切


なかなかりっぱな掘りきりでした。



掘りきりを下る

片手でロープをつかんで、それはまるでアスレチックのようでした。




渡った先に、左近が居ました。


左近アップ



ピノキオのような左近さんでした。



せっかくお会いできたので、お手合わせ願いました。



勝負




物凄い気迫が伝わってきました。

さすが、伝説の猛将、島左近。


鬼左近と呼ばれるだけの事はあります。




追い詰め


しかし、私も関ヶ原の赤備え。

負けはしません。



やられ

一瞬の隙を突いてやられました。


^^;


やっぱり島左近は強かったです。

(笑)




下山して道の駅でランチして、道の駅の裏の山へ。

ここには、お城が北と南に二つありました。

今はスポーツ公園になっています。

南のお城跡は古墳跡と重なっていて、島左近のお母さんのご位牌のあるお寺がすぐ横にあると知りました。

古墳と島左近の説明


嶋左近のお母さんのご位牌のあるお寺


お寺の横が公園になっていて、長い滑り台があったんで、下りました。



下る

(*大人は滑ってはいけないという注意書きはありませんでした。きっと幼児と共に降りるためだと思われます)

下る2
(*大人は滑ってはいけないという注意書きはありませんでした。きっと幼児と共に降りるためだと思われます)




島左近の椿井城の左斜め向かいには、松永弾正久秀の居城 信貴山城があります。

次回、信貴山城 編。

続く♪
Posted at 2016/05/09 20:58:45 | コメント(0) | 島左近 | 旅行/地域
2016年05月09日 イイね!

甲冑ボランティア  ランチ

甲冑ボランティア  ランチここが町内で一番好きな場所です。

(笑)
Posted at 2016/05/09 19:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 旅行/地域
2016年05月05日 イイね!

真田丸の俳優さんをガイドしました~。

真田丸の俳優さんをガイドしました~。みなさん、こんにちは。

お元気ですか?

私はほぼ毎日、甲冑ボランティアへ行っています。

^^;

ところでですが、関ケ原町の公式の観光情報ツイッターや、タイトルの俳優さん御自信のツイッターにも既に載せられているので、サプライズな出来事を報告させて戴きます~。



数日前、NHK大河ドラマの『真田丸』で、主人公・真田信繁(幸村)の側近の 矢沢三十郎頼幸 を演じられている俳優の 迫田孝也さん が関ケ原を訪れられて、笹尾山にやってこられました。

その時、たまたま私、甲冑ボランティアで山頂にいて、いつものように地図を広げてガイドをして、ちょっと休憩しておりました。

すると、いつもお世話になっている町の役場の方々とご一緒に迫田さんがやって来られて、この方にガイドをして下さい とのことでしたので、

迫田さんに、ガイドをさせて頂きましたー。

^0^w


TVの方とは無縁な人生と思っていただけに、サプライズな出会いに驚き、感動致しました。

とても楽しいひと時でした。

^^


(写真は、関ケ原町の公式の観光情報ツイッターに掲載されているものです。)

迫田さんのツイッター
https://twitter.com/yaddeyo
Posted at 2016/05/05 06:06:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 567
8 91011121314
1516171819 2021
22232425262728
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation