• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2016年09月27日 イイね!

甲冑ボランティア    つっこんだ質問シリーズ。   

「京都ツウのじいさん」

じいさん   「三成はここで殺されたんか?」

すた     「いえ、京都です。」

じいさん   「京都のどこで処刑されたんや? 河原か?なんじょうとかあるだろ? 何条や?」

すた     「六条河原です。」


・・・なんじょう?なんじょう?と連呼されたんで、驚きました。






「ちょかべ」

おじいさんが一つだけ質問くれました。

じいさん   「ちょうそかべ って、どうしてここに陣取ったの?」


・・・わがんねー。なんだ?この質問はー。
(ーー;)


「わかりません」 と一発であしらうのもなんなんで、

「南宮山に布陣した西軍の傍観軍 毛利たち は、ここに来る前は伊勢を攻めていたグループで、そのあと、まずはみんなでここに布陣して(西軍の居城の大垣城を東軍によって囲まれた時の挟み撃ち対策として)、その中で誰がどこにとかは、みんなで話し合って決めたと思いますよ。」

と、答えてみましたが、納得がいかないようでした。

あとは自分で考えて下さい。







「バラバラ」

女性   「東軍って、どうしてこんなにバラバラにいたんですか?」

・・・考えた事も無かった。。。 

・・・それが当たり前と思っていた。。。

これは、超難問や。。。

(ーー;)

「攻めるため」 と答えておきました。






「三条大橋」

おばちゃん    「東海道と中山道って、京都のどこにつながっているんですか?」


・・・いや、私、歴史の先生じゃありませんからっ。


おばちゃん   「東海道が三条大橋よね。 中山道はどこだったかなぁ?」

正直答えられなかったんで、帰ってソッコー調べてみました。

両方とも、三条大橋でした。


・・・いやぁ~、勉強になるわぁ。力つくわぁ。

A(ーー;)







「国道1号線」

おっちゃん    「島津は国道一号を通って逃げたんだろ?」


・・・まったく地理がわからない。

この辺には無い。

おおよそのルートはわかっているが、現代地図の場所までは把握できない。

てか、ベテランガイドさんでもそこまで覚えている人はいるのだろうか?



すた        「国道一号って、どこですか?」

おばちゃん    「三重よ。」


・・・三重ったって、結構広い。


帰ってソッコー調べてみた。

通ったかどうかはわからないが、甲賀か信楽のあたりで横切った可能性がある。


これも凄い勉強になる。

ベテランガイドさんを超えてやる。






「高宮」

島津の退き口のルートの質問、山歩きの人たちからよく質問される。

10人ぐらいの登山グループがやってきた。

おばちゃん    「島津って、五僧を通ったんでしょ?」


・・・ああ、なんか聞いたことのあるネーミング。
(遠い目)

でもそこまで覚えていない。

なんか、そこを歩いてきました って感じの人たちだった。

すた    「上石津~西へと抜けました。」

おっちゃん   「高宮やね?」


高宮や、高宮や! ともりあがるおっちゃんおばちゃんたち。

・・・なんなんですか、この人たちはっ。
(汗)



今後もこの返答に悩むのが嫌なんで、暗記してやった。


関ヶ原 、上石津で養老山地を挟んで離れ離れになった。 島津豊久はしたらべ?谷 で自刃。

島津義弘は養老山地を養老の滝側から南下(長束正家の家来が誘導)し、養老山地を横断して北上して戻り、時 で豊久隊と合流。

さて、問題はここからだ。

時⇒五僧⇒島津坂⇒ 多賀⇒高宮⇒草津⇒水口⇒甲賀⇒信楽⇒住吉⇒堺(船で)⇒宮崎⇒薩摩 だ。

(*思い出しながら書いたんで要確認)

ここまで答えられれば、国道1号を通ったかどうか分かるだろう。



オレはベテランガイドさんを超えてやる!!
Posted at 2016/09/27 09:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 日記
2016年09月15日 イイね!

甲冑ボランティア   対応に困ったシリーズ♪   ~どうでもいい質問~

「天武天皇の最後」

初老の男性がやってきました。

すた   「桃配り山は壬申の乱のとき、大海人皇子、のちの天武天皇が陣取りました。」

男性  「天武天皇って、最後に自殺したやつだろ?」

すた   「え、そうなんですか!?  知らなかった。」

初老の男性は「そんな事も知らないのか!?」と言わんばかりに、私を鼻であざけ笑いました。


・・・悔しかったんで、帰ってからソッコー調べてみました。

  「・・・天武天皇は病死。・・・」

  どおりゃあああっ!!\(゜皿゜)/










「島津が着いた浜」

おっさん   「島津はどの道を通って大坂へいったん?」

すた      「旧伊勢街道です。村人捕まえて案内させて大坂へいって、そこから舟で瀬戸内海を通って、薩摩に着きました。」

細かい道中をつらつらと尋ねられ、

おっさん   「薩摩のなんていう浜にたどりついたん?」


すた      「浜?」


・・・そんなん知らんがな。

・・・てか、どうでもよくね?  そんなん初めて聞かれたよ。

(・_・)







「関ヶ原合戦の日と真田」

中年の夫婦がやってきました。

ガイドのあとにいろんな事を怒涛のように質問され、全て答え、さらに質問が続きました。

女性   「関ヶ原合戦って、何月にあったんですか?」

すた    「旧暦で9月15日です。」

女性    「9月? 6月じゃないんですかっ!?  ここに書いてありますよっ!!」

知ってるんだったら聞くな。(間違えているけど)

下を向いて確認作業を始める女性。

女性   「あ、あれ?9月!?」


・・・沈黙する すた。

・・・気まずい女性。

しかしすぐ立ち直り、またまた質問続行。


女性   「ここ関ヶ原なのに、どうして真田の格好をしているんですかっ!? 」

私は赤い足軽のカッコウをしていました。

女性  「おかしいじゃないですかっ!?」

あー、そうだなぁ、最近真田が流行っているもんなぁ。

すた   「真田じゃないですよ、ただの赤い甲冑ですよ。六文銭無いでしょ?」

すると、ずっと黙っていたうしろの旦那さんがついに口を開きました。

男性   「おまえ、もういいだろ?」

そういって、奥さんを連れて展望台を去っていきました。

・・・なんなんでしょう、他の観光客に恥をかかせようとしていたんでしょうか。

それとも、なんでも私が答えるから、面白くなかったのでしょうか。


今度もその勝負?受けてたちますよ。

(笑)






「ユニチカ」

じいさんがやってきました。

じいさん   「あれユニチカか?」

すた     「あれってどれです?」

じいさん   「あの白い屋根の工場って、ユニチカか?」

現在はTHKで、きっとその前の紡績工場の事でしょう。

でも、ユニチカだったかなぁ、違う名前の工場だったと思うけど。

いつの時代なんでしょうか。

勉強するところはつきません。








「モネの池」

おばちゃん   「モネの池って、どこにあるの?再現している池が関ケ原にあるでしょ?最近人気があるでしょ?」

すた      「いや、ちょっと聞いたことが無いです。」


後から知りました。

・・・それ、関ケ原じゃなくて、関(東に70キロ)ですよ。

どこを探しても見つかりませんよ。

おばちゃん、どこを探しに行ったんかなぁ?

(ーー;)
Posted at 2016/09/15 21:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 日記
2016年09月15日 イイね!

関ヶ原合戦開始は416年前の1時間前

さあ、そろそろ戦支度をするか。

みなさん、8時前には来るそうなんで。

^^;
Posted at 2016/09/15 07:04:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 日記
2016年09月14日 イイね!

面白いと評判だった写真集 ①



「犬に槍」
犬の顔を隠しているのが面白いそうです。
「ぼくは顔を出して欲しくないわん」などと犬権侵害とかあるかもしれませんし、犬の顔から飼い主の顔がばれるという事も無きにしも非ずですからね。



「甲冑着てコンビニ」

関ヶ原古戦場近くで他の甲冑武者も普通にいくお店なんで、店員さんは慣れてて普通に対応、お客さんは驚くというギャップが面白いですよ。






愛犬シリーズ








ペットのはっちゃんの表情に合わせて、いろんな言葉を載せました。






またぼちぼち探します。
Posted at 2016/09/14 09:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戦国史跡ツーリング | 日記
2016年09月14日 イイね!

明日は関ヶ原合戦の日なので、出陣します。

明日は9月15日、関ヶ原合戦の日で、平日なのにイベントもあるんで、雨が降らなければ、

朝~甲冑ボランティアへ行って来ます。

こんなに連続して出陣できるなんで、幸せですね。
^^

関ヶ原合戦の日に合わせて関ヶ原に来る人って、意外とたくさんいましてね。


仲間の甲冑武者もたくさん集まって、きっと盛り上がりますんで、

「明日休みだけど予定がない」 とか 「家でのんびりしていよう」 と思っている方も、

是非、笹尾山に遊びにきて下さいね。

のろしも上がっていますよ。


私はお昼過ぎまでいますんで。

^^/



今夜は、「今頃、西軍が南宮山の裏側を移動している」 とか「もう家康は出発したかな?」とか想像しながら1日を過ごしたく思います。

^^


ちなみに明日の午前8時には、関ヶ原町内の野外拡声器からほら貝の音が鳴り響きますよ。

なぜ8時かというと、8時に戦が始まったんで。

なので、興味がある人は是非、午前8時前に関ヶ原へ。

(笑)
Posted at 2016/09/14 08:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     12 3
45 6 78 910
111213 14 151617
18192021222324
2526 27282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation