• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2020年08月19日 イイね!

桑原邸 蟲師ロケ地 ~上石津町 戦国史跡巡り⑥~

お盆が明けてから仕事がきつくて参っていたのですが、少し気持ちに余裕ができたので、忘れないうちに残りのネタを書いていきます。

桑原邸の建物は、国指定重要文化財です。

映画「蟲師」のロケにも使われ、オダギリジョーや江角マキコらもやってきました。

幻想的な雰囲気に惹かれて、劇場まで足を運びました。

ロケ地がここだと知った時、こんな近くでと驚きました。

電柱

場所は、上石津町の北部に位置します。

この集落の形が非常に面白く、広い山林の平野に面した一部(南北50メートル東西200メートル)だけがポコッと伐採されていて、その一番奥にこの豪邸があります。

集落は建物で密集されているので、部外者が来たら一発で分かります。

地形や建物の配置から見れば、まるでお城です。


手前

上石津の有力者を調べていると、北に信長の重臣、南に一向宗徒が住んでいるのに気が付きました。

こちらは、信長・秀吉側になります。


1576年 天正四年 羽柴秀吉から 「軍事の役で、上石津の村々を支配し、兵糧を手当てしてくれた事を 満足している。またお礼をする。」との書状が残されています。

1576年といえば、一向一揆の鎮圧がありました。

書状を受け取ったのは、桑原又四郎 と 五井弥三郎 で、桑原氏は織田信長 に仕えていました。


五井氏も、上石津の北部 に住んでいました。

正面 アップ


桑原邸から、朝鮮出兵もされています。

織田信長 → 豊臣秀吉 と仕えていたんですね。




建物は、くっと登った急な坂の上にありました。



「蟲師」を見てから随分経ちましたが、ようやく来られました。

(笑)
2020年08月18日 イイね!

夏野菜の収穫

コロナ自粛のお陰で、今年から始めた夏野菜づくり。

きゅうり 87本、なすび 72本、トマト 5個、オクラ 137本 収穫できました。

きゅうりは終わりましたが、なすびはほぼ毎日収穫できて、オクラは毎日収穫、トマトは瀕死の状態から持ち直して、実が30個つきました。

朝夕の水やりも日課になりました。

取れたてを食べられるのは最高です。

Posted at 2020/08/24 06:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 暮らし/家族
2020年08月17日 イイね!

ブロンコビリーとカラオケ6時間

お盆休みの外出は、史跡巡りと仕事で終わってしまった。

外出しても、小学生のお小遣いぐらいしか遣わなかった。

貯金はたまるが、自粛だ自粛だと家にばかりいたら、経済が回らなくなって、やがては自分の首を絞める。

十分に対策を練った上ならば、多少は外出をして、地元地域にお金を落とした方がよいと思う。


盆明けて人も減っただろうと、まずはブロンコビリーで腹ごしらえ。

平日なのに満席で驚いた。

ブロンコビリーって、東海地方の老舗のステーキレストランで、こちらの人にとても人気があるんだよね。



テイクアウトで美味しいと感動したサラミステーキが新メニューとして登場していた。

これは嬉しい、当然これを注文。

値段もサラダバー付きで1200円と、とてもお得。

お腹がパンパンになるまで食て大満足。

続いて、カラオケへ。



歌いに歌いまくって、6時間。

あと3時間は行けるなと思った。
Posted at 2020/08/17 21:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外食 | グルメ/料理
2020年08月17日 イイね!

織田信長に騙し討ちされた寺「浄徳寺」~上石津 戦国史跡巡り⑤~

1563年 天皇の娘の病気を完全回復させた褒美として、祈祷師の三輪三人衆が奈良からやってきた。

彼らは、お寺(浄徳寺)を建てて、貧しい人々に衣食を施していたので、村人からはたいそう人気があった。

仏教信者を嫌っている織田信長は、三輪三人衆を罰する事にした所、村民も一緒に戦おうとした。

そこで信長は、公役として村の男たちに竹束を作り、決められた日に大垣まで持ってくるようにと、厳しいお触れを出した。

村人たちは公役に従い、大垣へ竹束を運び、それを見届けた信長は「村に男共がいなくなった」と、大軍を送り込み、寺を打ち壊して宴会し、三輪三人衆は捕まり切腹させられた。


これはまさに、騙し討ち 、卑怯極まりない。


浄徳寺は、ちょうど上石津郷土資料館の東向いの山の斜面にある。

麓の一本杉(写真向かいは西側。お寺の麓から見た風景)

お寺の麓の小川は水堀のようだ。

お寺の麓の小川

お寺は小高い山の上にあり、その後ろには標高900メートルの山脈が南北に連なっている。

お寺の位置

これはもう、お寺というより山城だなと思った。

浄徳寺 石柱

信長軍の打ち壊しの際、丹羽金吾が「この寺の門は山田舎に似合わず立派なので、土産に壊して持って帰れ」とあっと言う間に破壊し、大垣へと運んだ。

何も知らない村人たちは、帰ってきて驚き、この時初めて「騙された」と気が付いた。


本堂


三輪三人衆の残された奥方達は尼となり、子供達と従事含めて15人で諸国巡礼に旅立った。

旅立つ時に名残惜しそうに集まった村民達に、「名字の無い人々は、三輪を名乗り給え」と言ったので、上石津には三輪さんがたくさんいる(全国3位)。
2020年08月16日 イイね!

一向宗徒の村 信長との激突の歴史 ~上石津 戦国史跡巡り④~

上石津の有力者を調べていると、面白いことに気が付いた。

北と南とで敵対している。

北には織田信長の重臣が住んでおり、南には信長に滅ぼされた一向宗徒のお寺がいくつかあった。

~上石津の戦国年表~
1571年 伊勢長島一向一揆に郷土の一向宗徒、参戦する。
1573年 信長再度の長島一向一揆を討つ、郷土の一向宗徒参戦する。
1575年 石山合戦に郷土の一向宗徒、応援する。

上石津は一向宗徒がたくさんいた村と言える。
傭兵部隊の村ともとれる。

しかし、どうしてこうも上石津には一向一揆の宗徒が多いのか(一向宗のお寺が多いのか)。
関ケ原はすぐ隣なのに、そんなの聞いたことがない。
僻地の上石津には絶対的な支配者がいなかったから、多くの寺が入り込み、信者を増やしたのだろうか。

「明智光秀の生誕地」よりも「島津の敵中突破」よりも、こちらの方が気になる。
(揖斐川町明智氏誕生の城でも同じことがあったような)

上石津の南の方に、織田信長によって焼き討ちされたお寺が二つあり、おびただしい数のお墓が出てきた。

1571年 元亀二年 九月 祖光寺(上石津)が信長の戦火でことごとく焼失した。
同じ年に、長島一向一揆があり、上石津の一向宗徒が参戦し、信長側の氏家卜全が戦死している。

二年後の 1573年 天正元年9月 には、「長島の一向一揆、織田信長の二万人焼き殺し」 があり、上石津の一向宗徒も参戦している。

比叡山延暦寺の焼き討ちも恐ろしいが、こちらも怖い。


この辺りに住んでいる人たちは、絶対に信長が嫌いだろう。

信長が嫌いな人たちが、光秀を押していると考えると、

なるほど、筋が通っている。


近くまで来たので、信長に焼き討ちされたお寺へ行こうかなとも思ったけれど、どう調べても集落の細道の先にあるので、断念。

ナビが遠ざかっていく・・・。




長距離の電動アシスト自転車、買おうかなと思う、今日この頃。

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 121314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation