• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2021年10月07日 イイね!

彦根城とその周辺の戦国史跡巡り ⑤宗安寺(後編)「木村重成の首塚と血染めのススキ」

本堂左側にあるお堂の前には、「血染めのススキ」という、恐ろし気なネーミングのススキが生えています。

このススキは、なんと、あの大坂の陣で豊臣方として戦った若き(23歳)勇将、「木村重成の首をくるんだススキ」だそうです。

お堂

木村重成は色白のイケメンで身長も高く、大坂城下一の美女青柳は、一目見ただけで恋の病に落ちた程でした。

父親は豊臣秀次の家老で、秀次事件の時に連座して自害してしまい、母は豊臣秀頼の乳母でした。

その為、幼き頃より秀頼に仕え、豊臣家に忠誠を誓っていました。

墓所入り口

大坂冬の陣では、佐竹義宣の軍勢へ先頭に立って戦いを挑み、徳川方から称賛されました。

冬の陣後、豊臣方を代表して家康と直談判し、「血判が薄い」と、もう一度家康に押し直させたそうです。

墓所内案内

大坂夏の陣では、藤堂高虎と戦い、これを撃退しました。

首塚

しかし、その後、井伊直孝(直政の次男)と戦い、命を落としました。

説明

本堂左側のお堂前にある血染めのススキは、この時に木村重成の首をくるんだススキの子孫になります。

血染めのススキ

首実験で家康の前に供えられた彼の首からは、とてもよい香りがしたそうで、これは 木村重成が出陣の際に、兜の中に名香をたきこめたから とされ、みな、彼の嗜みに、感嘆した と言われています。

説明

宗安寺、とても魅力的な戦国史跡でした。
Posted at 2021/10/07 05:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 木村重成 | 旅行/地域
2021年10月06日 イイね!

彦根城とその周辺の戦国史跡巡り ④宗安寺(前編)「淀殿の念持仏」「石田三成の念持仏と佐和山城門」「長浜城御殿」

ホテルで自転車を借りて、お父さんの一人旅、戦国史跡巡りの開始です。w

ホテル前 自転車

自転車、気持ち良かったです。

途中で、思わぬ史跡を発見。

彦根城の外堀は、商店街になっているんですね。w

外堀跡

まず、最初の目的地「宗安寺」に着きました。

赤門

この門は、石田三成の佐和山城門(城主は他にもいる) だとのことなので、三成が大改修した時に造らせた門ということでしょうか。

ということは、島左近もこの門をくぐっていたんでしょうね。

歴史のロマンを感じます。

赤門説明

井伊直政の正室東梅院が両親の菩提の為に再興した寺ですが、旦那の井伊直政の転勤に合わせて、箕輪⇒高崎⇒彦根と移転してきました。

宗安寺は、元々は安国寺と名乗っていましたが、関ケ原合戦後に安国寺恵瓊と同名であることを嫌い、東梅院の両親の戒名から一文字ずつチョイスし、宗安寺 と改名したそうです。

本堂 説明

本堂の中心にある阿弥陀如来像は、なんと、大坂の陣で大坂城から持ち帰った仏像で、淀君が祈っていた仏像だそうです。

正直、皆殺しにした敵の城から持ち出した仏像を、自分の親の菩提寺のメインに置く神経が、全く理解できません。 

政治的に言えば、「未来永劫、うちの家は凄いんだぞーアピール」みたいなもんでしょうか。

説明2

石田三成の佐和山城を攻め落とした後に、麓のお寺から持ち出した仏像もあり、こちらも石田三成が祈っていた仏像だとか。

こっちは、小さな部屋の壁際に置いてあり、扱いが低いなあと思いました。

井伊直政は、関ケ原合戦で島津隊の銃撃で深手を負って佐和山城攻めに参加できなかったから、「まあ、とりあえず、もらっておこうか。」みたいなもんでしょうか。

お宝の説明

家康の位牌も置いてあるそうですが、特に興味もなかったので、探しませんでした。

本堂

お堂の中は静寂で、心地よい空間でした。

私一人の為に、説明テレビと電気をつけて下さって、ありがとうございました。

本堂内の説明

まあ、拝観料200円払いましたけどね。

電気代とパンフ代?

(笑)
Posted at 2021/10/06 06:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 木村重成 | 旅行/地域
2021年10月05日 イイね!

彦根城とその周辺の戦国史跡巡り ③「天守」「ひこにゃん」「天秤櫓」「彦根城博物館」

国宝 彦根城天守。

今回の旅行では、ここが一番コロナ感染が怖い場所で、入ろうかどうか悩みました。。

急階段で手すりを思いっきり握るので。

でも、アルコールつけまくったおかげか、今のところは大丈夫なようです。

(ーー;)

天守

東には、玄宮園が見えました。

玄宮園

南には、今日の宿が見えました。

実は今回の旅行は、このホテルに泊まりたいから、彦根城に来ました。

彦根キャッスルリゾートホテル

彦根城から一番近いホテルで、部屋の窓から彦根城が見えるんです。

最初は、ホテルだけ行って帰るつもりでしたが、コロナ感染者数がかなり減ってきたので大丈夫だろうと、お城と史跡巡りも加えました。

今までの逆パターンです。

天守から出てくると、ひこにゃんが出てきました。

ひこにゃん

廻り中の数十人もの人たちが、吸い寄せられるように、ひこにゃんの方に集まっていきました。

かなり密になっていたのですが、こんなのが全国で発生したら、これはまた緊急事態宣言になるだろうなと思いました。

ひこにゃんのところに人が群がっていったので、これはチャンスと思い、人が少ない先へと進みました。(笑)

天秤櫓

彦根城名物、天秤櫓。

戦が起きたら、この橋を壊すそうです。

天秤櫓の橋

続いて、彦根城博物館へ。

戦国物は殆どなくて残念でしたが、藩主の御殿がとても良かったです。


廊下に西日が差し込んで、赤いカーペットに反射して、真っ赤に染まっていました。

これぞまさしく、 ”井伊カラー” ですね。

(笑)

藩主の御殿

藩主がくつろいでいた場所は、おちん というそうです。

名前が危ないですね。

(笑)

おちん

でも、今はテレビとかあるけれど、当時の人は何をしてくつろいでいたのでしょうか。


この乗り物、欲しいなぁ。



お、井伊直政だ。

カッコいい!
(本物はデブと聞いていますが)

井伊直政

博物館を出たところに、登り石段とその向こうに竪堀がありました。

これは素晴らしいですね。

竪堀

今回彦根城に、約4時間滞在しましたが、もっとこってり本気で見たら、丸一日はいられるなあと確信しました。

ホテルのチェックインの時間が来たので、部屋に入ると、彦根城が見えない部屋(1/4の確率)に充てられていて、がっかりしました。

理由を知りたいです。

いちげんさんは、ダメなのでしょうか。



でも、今回は奮発して一番いい部屋をとったので、それも吹き飛び、少し休憩したら自転車を借りて、家族とは別行動で、周辺の戦国史跡巡りを開始しました。

ここまで付き合ってくれる、理解力のある家族には、本当に感謝です。
Posted at 2021/10/05 05:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彦根城 | 旅行/地域
2021年10月04日 イイね!

彦根城とその周辺の戦国史跡巡り ②「玄宮園」「西の丸 三重櫓」

彦根藩主の庭園、玄宮園。

こちらも豪華ですね。



内堀の橋を渡って黒門を通過し、北へ歩いて西の丸(三重櫓)へ向かいました。



斜面に石垣が見えます。

ここに櫓があって、監視していたのでしょうか。

左側に縦堀がありました。

上から見るとこんな感じ。



これ下ってあそこに行ったのかな。

キツイですね。
(苦笑)

西の丸三重櫓が見えてきました。



多景島が見えます。



空堀凄いですね。

石垣の斜面も最高!



西の丸三重櫓へ入りました。

佐和山城が見えますね。



あそこに石田三成いたんですね。



下の方に、小さい看板が見えます。



三重櫓の壁は、下の階は厚いです。



上の階の壁は薄いのですが、これは鉄砲の玉が届かないからだそうです。



西の丸三重櫓、なかなか面白かったです。



やっぱりお城はいいですね。
Posted at 2021/10/04 06:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 彦根城 | 旅行/地域
2021年10月03日 イイね!

彦根城とその周辺の戦国史跡巡り ①彦根城の中堀を歩く「井伊直弼生誕地」「楽々園」、

久しぶりの、県外ガッツリ史跡巡り。

3月の比叡山延暦寺以来かな。

もう、嬉しくて、泣きそうです。

でも、またどっかのバカのせいで感染拡大するのが見えているので、行けるうちに行きまくります。

今回は、宿もこだわってみました。

では、史跡巡りレポ、開始です。


ホテルにチェックインし、駐車場に停めさせてもらい、彦根城へ向かいました。

彦根城のPは1000円なので、ホテルで停めさせてもらえ、とても助かりました。

彦根キャッスルリゾートホテル

ホテルからまっすぐ歩いていくと、右側に井伊直弼の歌碑の石碑などがありました。

旗え

彦根城は4回目で10年ぶりなのですが、今回は今まで行ったことのないルートで行こうと、中堀を反時計回りに歩くことにしました。

ルート

正面二の丸から車が出てきます。

お城から車が出てくるって、凄い違和感です。

二の丸

中堀沿いをしばらく歩いていると、幕末の大老井伊直弼が若い頃にいた場所がありました。

看板

大きな屋敷でした。



前には、こんな景色が。

綺麗ですね。

中堀南東

中堀に沿って北上していると、水位が違う場所を見つけました。

これ、何なんでしょう。

てか、どうなっているのでしょうか。

水位が違う

そのまま歩くと、オムニバスがたくさん生えていました。

育てているのでしょうね。

これは凄い。

オムニバス

運動公園を通過して、内堀へ移動すると、井伊直弼の生誕地がありました。

いい所で生まれたんですね。

井伊直弼生誕地

生誕地の横には、彦根藩主の御殿がありました。

楽々園

屋根、たっけぇ。

ようきたのう

中は涼しかったです。

こんなところに住んでみたいなぁ。

御殿

廊下、広っ。

部屋の中

どんどん行きますよ~。

^^
Posted at 2021/10/03 20:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彦根城 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation