• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2022年04月05日 イイね!

おにぎりせんべい工場 

私は旅行へ行くとき、その町の事を徹底的に調べるのですが、調べているうちに、伊勢に「おにぎりせんべい」を作っている工場のマスヤがあるというのを知りました。

「おにぎりせんべい」は、子供の頃から食べてきた、とてもなじみ深いお菓子です。

工場の横には「おにぎりせんべい」の巨大な壁画が描かれているという事で、ちょっと帰りに寄り道してみました。

停めて写真を撮りたかったのですが、適当な場所がなさそうだったので、通りすがりに写真を撮るだけにしました。



それでも、少しでも雰囲気を味わおうと窓を開けてみると(花粉症なので開けたくないのですが)、焼きあがったせんべいを大量に落としているらしき「バラバラバラ」という音が聞こえてきて、テンション上がりました。



今後「おにぎりせんべい」を食べる時、多分、笑うだろうな。
2022年04月04日 イイね!

常安寺「九鬼嘉隆の菩提寺・九鬼守隆墓所」

鳥羽城の海とは反対のすぐ裏山にあるお寺「常安寺」

九鬼嘉隆の菩提寺であり、息子の守隆の墓所でもある。




門前の説明板に書かれている「九鬼嘉隆が切腹した時の刀」

ぜひとも、拝見させていただきたい所です。



九鬼守隆のお墓は本堂の裏にあるとの事で、そちらへ行ってみましたが、固く閉じられた門の向こうにそれらしき空間がありました。

お寺の方にピンポン押してまでする気力もなかったので、裏の民間墓所の方から、ご拝見。

上から失礼。



大きな石塔は恐らく、九鬼嘉隆の供養塔でしょう。

嘉隆亡き後の九鬼氏ですが、守隆亡き後二人の息子 五男 久隆派と 三男 隆季派 で、家督争いをし、久隆は摂津三田へ移封、隆季は丹波綾部へ移封となり、九鬼家は存続しましたが、水軍はなくなってしまいました。


今回は、戦国時代最強の九鬼水軍、その長の九鬼嘉隆に惹かれて今回の史跡巡りに至りました。

というか、花粉の酷い関ケ原を脱出して、海へ逃げたというのがそもそもの事の発端ですが。

ここまで読んで下さって、ありがとうございました。

コロナワクチン3回目も打ったので、これからしばらくは、ガンガン戦国史跡巡りに行きたいと思います。

^^
Posted at 2022/04/05 20:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 九鬼水軍 | 日記
2022年04月03日 イイね!

鳥羽水族館から鳥羽城

ホテルをチェックアウトして、鳥羽水族館へ行きました。

ホテルからは、3分ぐらいで凄く近かったです。

人込みを避けて、ほぼオープン同時に入場しました。



大ガラスの水槽が多く、あちこち見応えがありました。



アシカのショーが面白かったです。

興味があった、大王グソクムシやカブトガニを見たり、アマゾンの巨大淡水魚の捕食は大迫力。



巨大アザラシとかジュゴンとか、鮫とか見どころ満載の水族館でしたが、



屋上からチラチラ見える鳥羽城に感動し、



隣のフラミンゴそっちのけで、鳥羽城をバックに写真を撮ったりしました。

やっぱり私のセンサーは、何よりも戦国史跡に反応してしまいます。

(笑)
Posted at 2022/04/05 18:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 九鬼水軍 | 日記
2022年04月02日 イイね!

鳥羽国際ホテル「オーシャンビュー・スイートルーム」

私には夢があって、岬に家を建てて、海を見ながらお茶を飲んだり、ガンプラを作ったりして、日がな一日をのんびり過ごす。

でも、現実的にはまだ少し先だと思うので、その雰囲気を味わおうと、今回このホテルのこの部屋に泊まってみました。



イメージが沸いたら、また頑張れます。

どうやったら夢に近づけるか、真剣に考えて、実行する力になります。

部屋は広い方が気持ちがいいです。



この日は天気が悪くて残念でしたが、晴れていれば日の出や日没は最高でしょうね。

ホテルに着いたらまず、温泉へ行きました。

温泉はホテルの別館にあり、通路と外を歩いていきました。

連絡通路には、皇族の写真がたくさん貼られていました(全く興味ありませんが)。



調べてみたら、今話題のロシアの前のソビエト連邦首相のゴルバチョフ大統領も宿泊したことがあるそうです。

ゴルバチョフは「戦争はやめろ」と言っているそうです。

半世紀前にはムーミンの原作者が宿泊して、カーペットかなにかにムーミンの絵を描いた とか、関ジャニ∞だとかヘイセイジャンプだとかジャニーズが(全然興味ないんですが)コンサートの折に泊ったとかで、ナカナカ面白いホテルでした。

温泉は真珠の粉末を混ぜた「パールオーロラ温泉」というのが売りでした。



ぬるかったので、子供にはちょうどよかったです。

風呂上がりに、伊勢で有名な牛乳を飲みました。



部屋に戻ると、ディナーへ行きました。



このホテルは料理が美味しいらしいので、フランス料理のフルコースを予約しました。

ベターなのですが、伊勢海老。



私も滅多にこんなのは食べないのですが、前食べたのは、18年程前にロードスターツーリングで伊勢へ行った時以来でしょうか。

普通にエビでいいです。

続いて、アワビのステーキ。



こちらは子供が大絶賛。

私も食べてみて、今までスシローとか回転ずしで食べてきたゴムの様な固いアワビは何だったんだろうと考えさせられました。

全くの別物でした。

子供にも、大人と同じものを食べさせています。

「こういう風な美味しいものを食べたければ、いっぱい勉強しないと食べられない」と教育しています。

モーニングはビュッフェでしたが、特にケーキが美味しく、私が今まで泊ってきた数多のホテルの中で、一番美味しいレベルでした。

モーニングのケーキって、どこも大したことが無いのですが、どうやらここには腕のいいパテシエがいるようですね。



ココのホテルは、チーズケーキが人気です。

ディナーにモーニングにと、美味しいものをたらふく食べて大喜びの子供ですが、朝はもちろん、勉強です。

旅行中だからと、遊びっぱなしというわけにはいきません。



当然、私も勉強を教えたりもします。



ホテルでリフレッシュできたんで、また仕事を頑張ろう。
2022年04月01日 イイね!

九鬼嘉隆の首塚と胴塚・答志島(遠景)

今回宿泊のホテルからは、真正面に九鬼嘉隆の墓所がある答志島が見えます。

墓所は島の山の麓に胴塚、山頂に首塚があります。

部屋に望遠鏡があったので、探してみました。

すた

西軍についた九鬼嘉隆は、関ケ原合戦で西軍が壊滅したのを知ると、鳥羽城を放棄して、ここ答志島へ逃亡しました。

しかし、九鬼家の存続を願う家臣の勧めにより、ここ答志島で切腹をしてこの世を去りました。



しかし、息子の守隆は父を救おうと家康に助命嘆願し、許され、父が助かると分かった矢先にこの出来事を知り、激怒。

守隆は、この家臣の家族を目の前で皆殺しにした上で鋸引きの刑に処し死に至らせました。

この残忍さから、守隆の怒りのすさまじさが伺えます。

しかし結局のところ、江戸時代になってから、守隆の子供たちは家督争いをしてしまい、徳川により海のない国へ飛ばされ、九鬼水軍は消滅してしまいました。

徳川家の「いつか敵になるかもしれない存在は消してしまえ」という策略です。

総じてみると、九鬼一族は家督争いの絶えない一族だったと思います。

敵対した毛利元就の兄弟仲良くの真逆のように思えます。

嘉隆は遺言で、「鳥羽城がよく見える場所にほおむってくれ」との事で、首は山の山頂に、胴は麓に埋葬されました。

分けて埋葬したのは、首は家康が首実検する為に伏見城へ送られたので、先に胴体を埋葬したからです。

私の宿泊したホテルのすぐ斜め後ろには、鳥羽城があります。

鳥羽城は、九鬼嘉隆が秀吉の家来になってから移った水軍城です。

左胴塚、上首塚

ここは内海なので、強風なのに波は殆どありませんでした。

今度来た時には、答志島へ行ってみたいと思います。


九鬼嘉隆はここに埋葬され、鳥羽城を見ているんですね。

首塚

殺し殺され、戦国の世は、恐ろしいですね。






・・・あ、寝ながら失礼。



いやほんま、疲れてたんで。

私も会社で戦争してますんで。休ませてーな。めちゃストレスたまってますんや。ブチ切れ限界。私の会社に対する怒りを鎮魂する為に、今回このホテルに。

てか、オーシャン・ビュー、きれいやなーって。

こんな部屋で海でも眺めながらガンプラ作れたら最高やなーとか。


戦国史跡巡り、もう少し続きます。

(ー人ー)
Posted at 2022/04/01 20:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 九鬼水軍 | 日記

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation