• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月20日

有峰林道へ

3、4年ほど続けて紅葉シーズンの日曜日は雨に祟られております。まだちょっと見ごろには早いのですが、また快晴日のチャンスを逃しても腹が立ってきますので、日曜日は富山県の有峰林道まで足を伸ばしてみました。
先週に引き続いて東海北陸道の飛騨清見ICで降り、下道で有峰林道の岐阜県側出入口を目指します。飛騨市の中心部を越え、神岡町の中心部を越え、細い県道484号を駆け上がって行きます。



山之村隧道の前にて。標高1120m。はるか眼下には先ほど通り過ぎてきた神岡の町並み。
…ん? ほぼ真南に見えるアレは、まさか…


うわっ! ここから直線で53kmも離れた御嶽山の噴煙があんなにクッキリと! どんだけ空気澄んでるんでしょう。先週とはえらい違いであります。

高規格なMK林道SS区間を(双六・瀬戸区間)を気持ちよく走って富山県へ踏み入り、有峰林道に突入。湖岸沿い、深いブナの森のなかを狭いぐねぐね道で走り続ける。でも紅葉にはやっぱりまだ早かったな…。



広大な有峰湖。



標高1350mと高いところまで来ると、どうにかこうにか紅葉らしく。ちょっと色調補正してますがw



林道からは北アルプスの薬師岳がちらちらと拝めます。あっちは標高2926m、すでに冠雪しております。

やっぱベストシーズン外して悔しいので今年じゅうにあともう1回来てやるか、どうするかなどと考えつつ岐阜県へ戻ります。富山県に近い「山之村」と呼ばれたこの一帯にはまともな昼飯ポイントは2ヶ所しかありません(たぶん)。でも蕎麦もフランクフルトも意外とおいしかったです。



長大なMK林道SS区間を南下していくと、途中、牧場のすぐわきを通り過ぎます。今日は牛さんが見られるかなーと思い車を停めますと…。


うわっ、ようけおる!


って言うか、すぐ目の前にいらっしゃいました。


何故かしばらく睨めっこ状態に。先に目をそらしたほうが負けだ(なんでだ)。割とまだ小型だけど、あんな柵なんかアイツが本気出したらすぐ越えられるよなあ…。


歩いてくるし。


いや、ほら、俺って干支は猪だけど星座は牡牛座だから仲間だろ? な? お願いその車そっとしといて…


行ってくださいました。ふー、やれやれ。

あとはSS区間を下り、平湯経由でぐるっと回り込んで先週も走った飛騨農園街道を目指します。道路自体は国道だけあって立派な快走路なんですけど距離が長いですし、交通量も多くて時間食いますね。飛騨農園街道の次は鈴蘭高原へは寄らずにOA区間(仮称)でもって最短ルートで小坂に出て、そして第2の目的地・行き止ま林道MH区間へ到達しました。このとき既に時刻は3時半。

こないだの台風で大荒れなのではないかと覚悟していったにも関わらず、拍子抜けするくらい先週と変わってませんでした。ラッキー。まあ細かい石は出てますのでチョイチョイと放り投げ、いよいよあそこで新型装備の評価試験を行うことになりました。


今回用意した新型装備は中央の大きなブラシと、その右のデッキブラシ、右端の手ノコ。
ブラシは大量の細かい石を押しやるのに調子いいのではないかと考えて購入。ホウキじゃヤワすぎて落石を掴んでくれないんですよねえ。どうせ竹ぼうき最強なのは分かってますけどロドスタのトランクに入れたくないですし。


あの上から見下ろせるコーナーの手前のこれ。


でやあ!

いやー、手ノコはゼットソーだと思って買ったら金物屋さんが渡してくれたのは別の製品でしたけど、生木でもサクサク切れますね。
枯れ葉はこないだ食べた朴葉味噌の朴葉なのかな? これの片付けはやはりホウキが便利でブラシ系は出る幕無し。その後、ちょっと落石地帯で試したらデッキブラシが実力を発揮してくれました。幅広の白いブラシのヤツはブラシが柔らかすぎてダメでした。

さてこれで思いっきり走れるぞー、というタイミングで地元の方と思われる軽トラが1台、また1台と上がってしまいました。降りてこられるのを待ってたら、周りは薄暗く時刻は5時半に。しかも思いっきり怪しまれてしまった感じでして…。清掃活動をじかに見られたわけじゃないですが。ちょっと控えたほうがいいのかなあ。でも1本だけ走りました。私は暗いとコースが分からなくなる傾向であります。
でも今年中にもう1回くらいは走りたい…
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2014/10/20 22:35:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

つくば市筑波 筑波山神社 参拝
きとしんさん

ドラゴンクエスト3のコンサートに行 ...
gen-1985さん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

盆休み最終日
バーバンさん

この記事へのコメント

2014年10月20日 23:07
ちょw・・・だるやーさん、抜けがけしてめっちゃ良い写真撮ってるじゃないですか!

富山の紅葉と行き止ま林道、是非今年中に行きましょう!


PS: 行き止ま林道の天然シケインの倒木を撤去したんですか!?

更にハイスピードの法定速度限界に突入っすね・・・(゚∀゚ ;)タラー
コメントへの返答
2014年10月21日 18:58
どうです、牛の写真なかなかイイでしょう? え? 違う?

有峰林道の紅葉がピークだと実際どんな見栄なのか正直分からないんですが、行くとすれば11月3日(月)の祝日が頃合かと。
まあ紅葉はもっと近場でもいくらでも見れると言えば見れるんですがw

あの倒木のところよりスピード乗るトコあるから大丈夫ですよ(?)
2014年10月20日 23:23
お掃除ご苦労様です。
行き止まり林道が近ければチエンソーで私が倒木を処分しに行けたのですが。
だだこの倒木が唯一の目印でしたがこれが無いと撮影コーナーが解りません。次回は必ずカップコーン持参して行きますよ。(10個はあります)
地元の軽トラの方は何をしに行かれたのでしょうかね?この方々は以後要注意人物ですね(笑)。

私も今年中にもう1回くらいは走りたいです。
コメントへの返答
2014年10月21日 19:03
チェーンソーよりブロワーが欲しかったですw
コースはK峠より特徴あって覚えやすいと思いますよ。あるいは動画見て予習してくださいまし。
コーンですかw それこそ他のご通行の皆さんに怪しまれてしまいそうですね…
軽トラの方は、山仕事があるのでしょうか。掃除するつもりだったら既に終わってて困惑されていたりして…

行き止ま林道だけなら11月末くらいまでイケそうですかね~。
2014年10月21日 11:41
綺麗な景色ですね~
空も澄んでて最高のツーリング日和
もう一回行くんですね
何とかして参加したいな~
コメントへの返答
2014年10月21日 19:08
この日はすごい快晴で、雲ひとつ無く、空がまた濃いブルーで。空気澄み渡ってましたねえ。

なかなかタイミング合いませんが、11月3日あたりどうですか。でもやっぱ雨が降っちゃうのかな~なんて。

http://www.arimine.net/index.html
「紅葉情報」見ると11月初旬には雪が降ってしまうみたいです。開通は6月、路線によっては7月入ってからですから、むっちゃ寒いところなんですね…
2014年10月21日 19:56
だるやーさん
お掃除素晴らしいですね!

ここまで、キチンとなさってたとは!
家の前の掃除さえも掃除しないご時世に。
コメントへの返答
2014年10月21日 20:16
いやあ~それほどでも~…

あー、いやいや、そういう偉いのとは少々性質が違うような気が致しますが、どうなんでしょうw

プロフィール

「@合法走行 すみません朝イチで…」
何シテル?   01/23 20:44
マツダNCロードスターとスバルSHフォレスターに乗っています。 くたびれた中年男です。 以前はよくニコニコ動画に車載動画を投稿してました。 http:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最速の走行ライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:52
(2022年リライト)おれ流 車高調セッティング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/17 14:48:30
NCのマフラー関連考察。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 17:40:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ツーリングやサーキット走行に活躍中。 2006年10月、新車で購入。NC1です。色はス ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
毎日の通勤と、林道ドライブ用に。エクストレイルからフォレスターに乗り換えました。3代目( ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
毎日の通勤&林道ドライブカーとして活躍中。 初年度登録は平成16年(2004年)2月、 ...
日産 デュアリス 日産 デュアリス
ホンダHR-Vの後継車として2015年10月、中古で購入。8年落ち7.3万キロがコミコミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation