• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月27日

富山の林道へ

富山の林道へ 近頃は林道づいております。昨日の日曜日は、かねてより案じておりました富山県の林道を探索してきました。

目的地の始まりは、白川郷ICで降りてすぐのゲートから。愛知県からは遠いですがアクセスは良好。牛首林道と言います。


鍵はかけられておりません。これはゲートに入ってから振り返ったところです。

牛首林道はすぐに舗装が途切れてダートに。しかし細かい砂利が敷き詰められたフラットダートで不安はありません。路面によく陽が届いて水たまりも少なく、明るい雰囲気。難なく標高を上げていきます。
ほどなく牛首峠に到着です。岐阜県と富山県の県境です。


峠は広場を中心とした五叉路? となっています。白川郷から上がってくるとこのチェーンゲートが見えて一瞬がっかりしますけど、右横にクルマ1台通れるだけの隙間がありますw


富山県側に降りていく2本の道の案内板。道幅が広いのはこのまま牛首林道を行くルートのようですが…


なんだか現在通行不能の模様なので仕方なく狭いほうへ行きます。
村道水無白川線。林道じゃなくて村道なのか?





岐阜県側の牛首林道に比べてガレてて狭くて、本当に降りられるのか不安でした。


分岐。左上に進むと牛首林道に合流するようですが、どこで通行不能なのか知らないので右下へ行くしかありません。


遥か眼下に沢が見えてます。


ふー、なんとか降りられました。こんな僻地のキャンプ場、利用する人いるんでしょうかね。



ダムの天端道路で県道34号へ。Aバリは自力でどかす仕様。


えっ、県道34号で旧利賀村の中心地方面へ降りられないの!? この先どうなってるか分からないので、いざとなればこっちから帰れると思ってたのに…。一気に不安になってきました。下手すると今の道をまた戻らないといけません。


参ったな~と思いつつ県道34号のいくつもある洗い越しで写真を撮っておりましたところ、オフロードバイクの紳士が対向側から来てご挨拶くださいました。なんと、林道伝いで利賀村の中心地方面へ行けるとのこと! これは耳寄りな情報であります。こちらも白川郷から上がって来れたことを伝えて情報交換。なんでも、同じ時季でも雪で通れないことがあるそうです。雪のカケラも見当たりませんでしたねえ。


県道34号を進んでいくと、分岐路のたもとにこんな立て看板が…。やっぱり落ちる事あるんだ。私も気を付けねば。こちらの分岐路は次の機会にしよう。


左がここまで走ってきた県道34号で、カメラのほうへ進むと県道のまま。しかし県境でゲートが閉まってるはずですし、今回の第2の目的地は右上に進む方向のはず…。これより一つ手前にも似たような分岐路がありまして、そちらにはふれあいの森林道と書かれていました。
こちらは、よく分からないのですが百瀬川林道と呼ぶようです。




なかなか気に入りましたw


ちょっと驚いたのがこれ。遠目に見て、なんでこんな所にトンネルが? 倉庫の扉か? と訝しく思っていたら、なんと白いのは雪の塊でした! その中心から水が流れ出していて、雪をえぐって溶かしてこのようなアーチ状となったようです。もうかなり暑いのにまだ溶けないのか…。たぶん標高1300mくらい?



広場に出ました。東俣峠のようです。ここは四叉路となっています。看板にはそれらの道のうちの1本が描かれていませんが。


金剛堂山へ続く道を選びます。かなり急勾配で狭く、ガレてますが、空が近くて明るい林道です。途中、対向車2台とすれ違いました。








ああ…来て良かった…

標高は1500m前後。周囲の木々が刈り取られているおかげで、尾根上に付けられた道路からの眺めは抜群であります!
もっと澄み渡った青空の日にもう一度訪れたいですね! ここまでずっと、ほとんど広葉樹ばかりでしたし、紅葉の時季に来たらきっと素晴らしいことでしょう。それまでに台風とかで道が崩れないことを祈ります。



四輪はここが終点。まあたとえ二輪でも命がけになりそうですけど。

景色をじゅうぶん堪能した後、広場(東俣峠)まで戻り、看板に描かれていないもう1本の道もこの機会に調べておくことにしました。
最初のうちはフラットで走りやすい道です。


ドローンで撮影?


この写真と同じ撮影場所から望遠で撮影しただけですw


途中、何の説明も看板もない謎の鉄塔があります。



そこを過ぎると次第に路面が悪化。砂利が敷かれず赤土が露出したところも。


最後は行き止まりでした。
帰宅後に航空写真見ますと、途中で分岐に入っていけば見晴らしの良いところもありそうな感じ? そんな分岐あったかなあ。まあ近場の方ならともかく、愛知県から遠征するなら先ほどの素晴らしい尾根上の道だけ走ればじゅうぶんでしょう。



今回思ったのは、やっぱエクストレイルでかいw エンジンも非力でちょっとした上り坂で苦しい。ついでにエアコンの調子もおかしい。

エスクード1.4ターボが100万円くらいまで落ちるのにあと何年かかるのでしょう。クロスビーもアリか? どちらも四駆がどれくらい信用できるのか…
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2019/05/28 00:10:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちょっとためになる話 ペットと神域 ...
伯父貴さん

お疲れ様でした🙇(フラワームーン ...
ゆう@LEXUSさん

気になる車・・・(^^)1394
よっさん63さん

道の駅 茨城県 美味しいフードコート
K-2500さん

小江戸川越で早朝カメ活
白うさぎZさん

峠ステッカー頂きました👍(三重県 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2019年5月30日 13:44
めちゃアドベンチャーしてますね
車高上げたらロードスターでも行けますかね?
コメントへの返答
2019年5月30日 18:55
初めて行く道は先がどうなってるか分からなくてドキドキします…

ロードスターw いくら車高上げてもちょっとキツいかと思いますよ~。
http://www.hirade-bankin.com/roadster/reference/NB/NB001.html
これくらいやればイケる? 
でもFRだからスタックし易いですよねえ。
2019年6月4日 5:58
相変わらず、労せずに凄い冒険気分を味わいました!有難うございます♪

僕も32のエアコン不調に陥ったんで、これから夏本番に向けて直さないとなー……なんて思いました(笑)

やはり、買い換えはジムニーではイケませんかね?
エスクードだと、あちらで作ってるのを輸入して販売とかでしたっけ?
エスクードは良いとして、クロスビーだと流石に怪しい気がしますが、そこはやはりトーシローの考えなんですかね?(笑)

何にせよ、これからも安全に探検して頂き、ブログupでワクワクさせてもらいたいです♪
コメントへの返答
2019年6月4日 22:27
私のエクストレイルは、どうやらラジエーターの片方のファンモーターが止まることがあるようで、交換となりました。これで直ると良いのですが。

ジムニー(シエラ)だとやはり毎日の通勤、または高速道路がツライかと…でも現行のを一度は試乗したいですけどね。
悪路走破性はどちらかと言うとむしろクロスビーのがマシかもしれません。対地アングルに余裕ありそうで。でもそれ言い出したらハスラーのほうが上ですw

まあしばらくはエクストレイルを使い倒していきます。崖から落ちない程度に探検しますw

プロフィール

「@合法走行 すみません朝イチで…」
何シテル?   01/23 20:44
マツダNCロードスターとスバルSHフォレスターに乗っています。 くたびれた中年男です。 以前はよくニコニコ動画に車載動画を投稿してました。 http:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

最速の走行ライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:52
(2022年リライト)おれ流 車高調セッティング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/17 14:48:30
NCのマフラー関連考察。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 17:40:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ツーリングやサーキット走行に活躍中。 2006年10月、新車で購入。NC1です。色はス ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
毎日の通勤と、林道ドライブ用に。エクストレイルからフォレスターに乗り換えました。3代目( ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
毎日の通勤&林道ドライブカーとして活躍中。 初年度登録は平成16年(2004年)2月、 ...
日産 デュアリス 日産 デュアリス
ホンダHR-Vの後継車として2015年10月、中古で購入。8年落ち7.3万キロがコミコミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation