• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

berumiya 990Sの"英国風990S" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2023年8月31日

CAN信号線の "撚り" はノイズ対策に重要(読み物)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
タイトル通りの内容です。

純正電装をいじっていると、そのうちCAN線に関わることがあります。

そのとき『CAN線は正しく撚りましょう』

ただそれが言いたいだけの記事です。
2
CANって何?

自動車内でコンピュータ間通信に使われる通信手段です。

車内に搭載するコンピュータユニットが増大し、ユニット間通信の必要性が増してきました。
そこで平成中期頃からぐっと普及してきたのがCANです。

詳しくはwikipedia「Controller Area Network (CAN)」などをどうぞ
https://w.wiki/3WuY


画像はwikipediaから拝借いたしました。
3
CAN線を触るって?

純正電装をいじっていると、そのうちCAN線に関わることがあります。


OBDコネクタからケーブル延長してくるとき。
助手席側にOBDメーターを付けたくなることもあるでしょう。

割り込みカプラーオンハーネスを作るとき。
カプラーにCAN線が含まれていれば、それも延長するでしょう。

CANデータを読み込んだ電子工作をするとき。
純正配線から分岐して引いてくることもあるでしょう。

そんなとき、CAN線を延長や分岐することになるわけです。


https://www.mx5manual.com/page.html?p=workshop&s=SC3334&docid=SM353558
4
なんでCAN線を撚るの?

ノイズ対策に必要だからです。

詳しくはwikipedia「ツイストペアケーブル」をどうぞ
https://w.wiki/5QEs


berumiyaの経験として、ほんの10~20cm程度ツイストペアがほどけた場合でも、通信不良を起こしたことがあります。


画像はwikipediaから拝借いたしました。
5
どれくらい撚ればいいの?

結論としては
『撚りピッチ25~50mm程度で十分』
と見られます。


私はノイズ対策の専門家ではないため、
天下のVECTOR社の言う事を参考にします。
https://elearning.vector.com/mod/page/view.php?id=1636
これによると
『巻きつけ数でねじる効果が増加する。
1m当たり少なくとも30回巻きつけると良い効果が得られる。』
1m/30回 = 撚りピッチ33mm 程度となります。

他の会社の資料も参考になります。たとえばこちらの会社の技術資料。
https://www.jmacs-j.co.jp/tech/
https://www.jmacs-j.co.jp/documents/tech/noise.pdf
ここには撚りピッチと雑音除去率の表があり、
撚りピッチ1~2インチ(25mm~50mm)で40dB超の耐ノイズ性があるそうです。
また、ピッチ1・2・3インチでそこまで大きな差はなさそうです。

画像はこちらから拝借いたしました。
http://www.osssme.com/doc/funto106-no80.html
6
berumiyaの実践テクニック①

OBD分岐ハーネス
HS-CAN線だけ撚りなおして使ってます。

3分岐など長めの物を使ってて、たまに原因不明の通信不良が起きたことがありまして。
CAN線を撚ったら収まったことがあり、それ以来撚るようにしています。

MS-CANは撚らなくても問題起きたことはないです。経験上ね。
こちらも通信不良があったら撚るかもしれません。
7
berumiyaの実践テクニック②

延長ハーネスを製作する場合、CAN線用ワイヤはチョット長めにカットしてます。

全部のワイヤを同長でカットしてCAN線だけ撚ってしまうと寸足らずになります。
AVSS 0.3sq で組む場合、ワイヤ長+5%でカットすると大体1インチ(25mm)の撚りピッチでちょうどくらいかな~
berumiyaのワンオフハーネスの経験則だとそのくらいで作ってますね。

数をまとめて作ったことはないですが、もしやるなら必要十分に留めたいところ。
ワイヤ長+3%でカットすれば2インチ(50mm)以下くらいの適度な撚りピッチかもなーと思ってます。

もちろんワンオフなら矢鱈にギチギチに撚っても問題ありません。
+8%でカットすると0.5インチ(約13mm)ピッチで撚れます。
ただ定量的な対ノイズ性はほぼ一緒なので、そんなに細かくする意味はありません。
撚り線対がめっちゃ型崩れするので実用場面もないでしょう。
8
以上です。

CAN線を触ってる人は当然の常識かもしれません。
余計なお節介記事でした。

ではでは~。
9
参考
最新の自動車ではCANより高速なEthernetに移行しつつあります。

興味がある方は、天下のVECTOR社の手引書をご覧ください。
https://cdn.vector.com/cms/content/know-how/VJ/PDF/AutomotiveEthernet_for_Beginners.pdf

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

e-manage ultimate スロットル特性、電ファン作動温度変更

難易度:

今日もまたまた?チューニング!!(*^^)v

難易度: ★★★

今日もひたすら?チューニング!!(*^^)v

難易度: ★★★

SPEEDUINOにMAPセンサー取り出し口を追加♪

難易度:

SPEEDUINOのインターフェース基板改造φ(..)メモメモ

難易度:

マツダの電装プラットフォーム種類解説!(第6世代)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年7月5日 9:09
ただ単純に繋げることしか考えていませんでした😅
参考にさせていただき、電装工作のスキルアップにつなげたいと思います。
コメントへの返答
2025年7月5日 23:46
・x・)b
お役に立てれば幸いです!

プロフィール

「[整備] #ロードスター 窓の上下でウェザストリップ鳴き、メーカー対策あり! https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/car/3285399/8312541/note.aspx
何シテル?   07/27 16:14
大学院の機械科卒、近畿某所の建設機械メーカーにて油圧ショベルの開発設計をしています。 免許は大型一種、けん引一種、中型二種 「中二で運転できる中型車はなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)] マツコネのオープニングムービーをいじる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 02:31:41
berumiya 990S lab製 IPS液晶ベゼル導入① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 08:35:03
ND5RC ヘッドライト殻割り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 16:50:12

愛車一覧

マツダ ロードスター 英国風990S (マツダ ロードスター)
『英国風990S』整備手帳公開中! 私の記事は勝手リンクOK。 "マネして出来た" " ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
H8年式アルトワークス RS/Z FF 5MT HA21S-181452 いわゆる1型後 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
初の新車です。 モデルイヤー2012 車台番号 WVWZZZ6RZCUxxxxxx ノー ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
H8年式アルトワークス RS/Z FF 5MT HA21S-181840 いわゆる1型後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation