• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SR31GT-Dのブログ一覧

2017年08月18日 イイね!

【夫婦試乗インプレ】ムーブキャンバス【世の中が間違ってるのか自分が間違ってるのか白黒つけよう…って長い】

世間一般では評判が良かったり、売れていたりしていても、自分が理解できない車…がいっぱいあります。そこで、自分の目で確かめてみようと。果たして自分がおかしいのか世の中がおかしいのか、白黒つけちゃろうというトライ。

それにはまず自分の立場を明確にしておかなければなりません。
わかってるぜと言う方は読み飛ばしてくださって結構です。


【前置き】
自分というより、我が家は専業主婦との二人暮らし。子供はがんばったけど授かれませんでした。妻には持病もあり外で働くことが難しいのもありますが、生活に必要なお金は男がしっかり稼ぐべき、妻がそれをサポートするという考えをお互いに持ってます。とは言うものの、自分たちの二人の人生だから、家事に限らず、お互いをいたわりあいながら、出来るほうが出来ることをするのが共通認識です。ただ、妻の要望に応えるのは男の務めと考えています。よって車の運転は自分の仕事です。

自分は質実剛健を好み、燃費や動力性能を実現するためのハード、カタログで言うと諸元表に興味を持ちます。一方であれこれと欲張るのは見苦しいと考える古臭さがありますので、便利な装備がついてるとか、そういうのはほとんど興味がありません。

過剰なパワーもガチガチの足回りも必要以上にインチアップされたタイヤもいりません。レースするわけじゃないんで。ただ、方向音痴なので操作が容易なナビは欲しいです。

燃費はもちろん良いに越したことは無いけど、コンマ1km良いからこちらなんてことはありません。車に頼って燃費が良いとか速いとかより、自分の腕で何とかすべきと思うタイプです。安全装備もあればあったで良いですけど、ドライバーがまず安全を意識した運転をせねばと思っています。

信号が青になれば安全を確認した上で速やかに制限速度まで加速し、一定速度で巡航し、黄色になればショックを残さないで止まる。舵は的確に一発で決める、うまく言えないですが、荷重変動の少ない、同乗者に優しい、これが理想の運転だと思っています。

そのためには音や振動をまったくシャットアウトするのではなく、適度に車からのインフォメーションが的確に伝わってくるほうが好きです。あと、安全のためにも助手席の妻のためにも視界が良いことは絶対。ABCペダルやハンドルの感触がしっかりしていること。

以上に加えて、味がある車が良いです。
そんなわけで、うちの子(車)たちはなかなか良い車だと思っています。

もう一つ言うと、ある意味車にまつわる仕事をしているので
新たな車の価値とはなんぞやと言うのを考えないといけないといつも思っています。


【今回のまな板の上紹介】
そんな自分の食わず嫌い、第1弾はこれ。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/move_canbus/index.htm
ムーブキャンバスです。


【偏見に満ちた先入観とか、つまり自分がこいつを嫌いな理由…】
マクファーソンストラットとトーションビームという形式を組み合わせた足回りは30年前から変わっちゃいない、悪く言えば典型的な安物です。いっぽうでいかにも女性が好きそうなぷにょぷにょした内外装に、たとえばパワースライドドアなど自分が到底使いそうにない便利装備。おかげで車体は1トン近く。それをノンターボ+CVTという非力に見えるパワトレ、なのにお値段は初代アルトの3倍…とあっちゃ、好きになる理由なぞありゃしません。


【イントロダクション】
初めてダイハツのお店に参りました。


机の上においてあるパンフレットからしてもう拒絶されている感じで…

ただ、今回は営業マンも乗った状態で、決められた周回路を回るだけですので、大したことはできませんでした。


試乗車はオッサンにはこんな恥ずかしい色です。いや、この際、無視すべきです。ターゲットは自分みたいなオッサンじゃないんで。



内装もこちらが恥ずかしくなるような状態です。いや、この際、無視すべきです。ターゲットは自分みたいな(以下略)


【妻の意見】
まず助手席の妻の意見ですが、足元が広くてゆったりしているとのこと。また、視界もよく、空間が広くて圧迫感がなくてよいそうです。また、内装の色も陰々滅滅な黒づくめではないので、評価は高かったようです。


センターメーターも見やすくてよさそうだとか。一方、シート、バックレストの調整がうまく出来なかったようです。ただ、うちの子(車)がいわゆる古い車で、いまどきの車に慣れてないだけかもしれません。


【内装等】
シートの形はいまどきの車らしいベンチシートですが、生地がやわらかくてふわふわ、しっとりした感じです。汗かきのオッサンは通風性のある生地の方が良いですが、ターゲットは(略)

また、シートリフターがついています。これは小柄な女性にも便利でしょう。自分もこれは良いと思います。なぜなら別にコーナーを攻める車でもないし、視界を考えると、着座位置は高いほうが良いに決まってます。


あ、頭の上はスカスカにスペースがあります。自分自身には恩恵はないですが、腰をかがめるのがつらい義理の両親を乗せるときにはきっと良いでしょう。フロアも低くてフラットなので、これも足腰の自由が利きづらくなった義理の両親を乗せるとき楽でしょう。もっとも、この車を買う女性が義理のご両親、特にお姑さんと仲が良いかどうかは知りませんけど。



また、乗客のスペースをたっぷり、シートもしっかりしたものにしたためか、荷室はあまり広くありません。自転車を積んだりとかそんな無茶は出来なさそうです。

今回、ナビは装着されてませんでしたので、ナビの操作性は不明です。まぁ市販の気に入ったブランドのナビを価格コムに載ってる通販サイトで買ってつければ良いと思います。取り付け?そんなもん自分から言わせれば旦那(彼氏)がちゃっちゃとやるべきで…。メーカーのナビはもったいないと思います。スペックの割には高いと感じますし、物によっては操作性が最悪ですし、ハードのアップデートも困難でしょう。走行中は操作も出来なかったりしますし。市販のナビを自分でつければ、そんなことはありません。わが夫婦の場合、テレビを見ようとまではしませんが、妻に地図の操作をしてもらえるので助かりますぞ。


【走り】
さて、走り出すとノンターボなのに意外と加速が良いです。しかし、やはりCVTなので踏んだらびよーーーーんとエンジンの回転だけが上がるというネガティブな感覚はあります。しかし、今までに乗ったCVTのイメージと比べるとだいぶんダイレクト感があり、VVTなどの恩恵で低回転からトルクをそれなりに出しているであろうエンジンをちゃんと使ってると感じました。50キロ制限の平坦な道を+αまで加速させるには十分すぎます。これならターボは無理には要らないんじゃないかなと…まー箱根でブイブイゆわす旧来のメディアはパワーがないとか叩くんでしょうが、それはお門違いと言うもの。山道を攻める「女子」なぞ、「たぶんちょっとしか居ない」ってのが本質。そんなことより色のバリエーションを増やして、職場で陰口をたたきあうアイツと色がかぶらないほうが大事に決まってます。多分。

エアコンも良く効きます。試乗開始してからすぐ涼しくなりました。遮音性も大したものです。荒れたところを走っても路面を叩く安っぽい音とかしません。乗り心地も問題ないです。冒頭で安物だと言った形式の足回り、だけど別に問題があるわけじゃないんですよね。助手席や後ろの席で居眠りこくには良いと思います。運転するほうも別に退屈とまでは思いません。もっとも、面白いとまでは思わないですが。

あと、便利装備になりますが、先行車発進お知らせ機能…信号待ちで前に居た車が発車したら警告音を出してくれる…が一度発動しました。これは信号待ちでおしゃべりやらで怖いお兄さんに後ろから煽られないためにも便利な機能でしょう。もっとも、こういう機能に頼って運転中に化粧やらスマホいじりやらをおおっぴらにやるおばさんが居るとすればくたばれと思いますけど。残念ながら居るんだこれが…しまいにゃ交差点曲がりながら手放しで髪の毛をセット…

ちなみにバニティミラーは運転席にも助手席にも付いてます。うちの子で言うなら、マーチカブリオレは運転席のみ、スカイラインは助手席のみ、NV350はどちらにもなし。この一点を見てもどういう人間をターゲットにしてるか、わかろうもん。マーチカブリオレは女性が自分で運転することも考えた車。スカイラインは男が運転して女性は助手席でくつろぐ。(これが我が家には一番ぴったり来る)ムーブキャンバスは徹頭徹尾「女性のため」。今回試乗している間、短時間にもかかわらず、しばしば奇異の視線を感じました。そりゃ46のオッサンがこんなピンクの車に乗ってたら頭おかしいんじゃないかって思われても仕方ないです。

ただ、今回、こういう意図を持って試乗するのは初めてでもあり、ネガは無いかと探したのですが、唯一、CVTで速度の制御性がちょっぴり良くないかな?って位。これも相当意地悪な見方をしてのこと。ベタッとアクセル踏んでベタッとブレーキみたいなヘタクソじゃなければ一定の速度を保って走ることは十分可能でしょう。


【結論】
そんなわけで、偏見と先入観に満ち満ちた自分が見ても、試乗した限りでは、どこも貶すべき点がありませんでした。素直に自分の食わず嫌いを認めます。

じゃ、お前さんはこれを買うの?と言われたら答えはやはりNoです。
自分は車を趣味も含めたものだと思っているので、
所有するためにはもう一つなにか所有欲をくすぐるようななにかが必要です。
ただ、それが女性にとってはいかにもきゃわいらしい色とか形とか、シートの生地とかやはり自分に評価を避けた点にあるのかもしれません。

人類の半分は女性でありまして、ここまで徹頭徹尾女性に尽くし(媚)て売ると言うのもまた行き詰まりを見せている車業界がこの先生きのこる方策の一つなのかもしれません。ただ残念なことに上にも書きましたが自分はその評価軸を持っていません。

あと、軽自動車なのにこのお値段。この車をこの車らしく楽しもうと思ったら、おそらく中間グレードのXリミテッドSAⅡ…\1425600〜…軽自動車の最大の美点はイニシャルコストも含めた経済性だろ?という古臭いおっさんの自分には納得しかねると言うことですが、共働き、あるいは一人暮らしで働くいまどきの「女子」にはこれ位大したことないのかもしれません。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
(●´ー`●)
Posted at 2017/08/18 23:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2017年07月03日 イイね!

【試乗】エクストレイルハイブリッド再び

今週末、NV350とマーチの点検ということで
二日連続で日産に日参してきました

で、今回のお題はプロパイロットがついたエクストレイルハイブリッドです。

じつはマイナー前のエクストレイルハイブリッドに一度試乗しております。
日産びいきの当方なので、
いくら姿かたちが気に入らなくても、
「車はやっぱり日産だね」となるのが常なんですが、
エクストレイルハイブリッドはあまり良いと思いませんでした。
イメージが悪かったのは、モーターとエンジンのつなぎ。
発進時モーターがあまりにも弱弱しくて、
踏んだらエンジン始動してブオンと出るという。

で、今回のマイナーチェンジ。
プロパイロットがついたということぐらいしか認識がなかったので、
あまり期待をしていなかったのですが。

今回のカタログを見たら、
EVモードで市街地走行モードの3/4はカバーできますとか。
ハードが変わったのか、ソフトが変わったのか
実は何も変わってないのかも知らんけど、これはいけてるんじゃないかな?
(マイナー前がどうだったか知らないけど)

ちなみにリーフ・e-nv200そしてノートe-POWERに乗って
日産の電気自動車の楽しさは非常に気に入っております。
特にノートについてはレンタカーでわざわざ借りたほどのお気に入りです。

なので、マイナー後のエクストレイルハイブリッドのEVモードにも期待していました。

ですが、普通に踏んだだけでエンジンが始動してしまいます。
じわじわ発車して制限速度40キロの道をゆっくり走らないとEVモードを維持できません。
後ろに居たアルファイアーだかベルファードだかまーどっちでもいいですけど
下品な金歯ギンギングリルのミニバンがオラついて
黄色の線を反復横とびされてました。
文句があるなら曲がったところで話をしようじゃないか。
ちなみにそこ警察署ですけど。
てなわけで、どこの市街地を3/4なんでしょうか、
ゴーンさんに聞けば良いんですかね(笑)

そんなわけで、面白かろうわけもなく、
また下道でプロパイロット発動するでもなく、
普通に走りました。そして止まりました。エアコン効きました。
うん。それだけ。

自分は面白い車が好きだから、
たとえ商品としての出来が良くても、面白くないと感じると、良いとはよう言いません。

ただ、マイナー前のようなギクシャクした動きは一切感じられませんでしたので、
そこはやっぱり進化してるのかなと思います。

リーフやノート、ミライのような、電気自動車を味わってしまうと、
もはや普通のハイブリッド程度では新しいとは思えません…
だからといって、べた褒めされてる最新のディーゼル車が良いかと言うと…
エビカニ接待で提灯記事だらけのヒョウンカなんか何の当てにもなりませんよハハハハハ

とにかく車は乗らんとわからんです。
Posted at 2017/07/03 00:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2015年12月20日 イイね!

やっちゃえ NISSAN

やらずに後悔するより、やって後悔したい、当方です。

さて、数日前の事、
いつもお世話になっているディーラーの某Tさんから電話。
マーチカブリオレの12ヶ月点検いかがしましょというもの。
最近マーチの電動屋根が時々止まる事があって、
信号待ちでドヤ顔で開けようとしたら途中で止まって恥ずかしい目にあったりしたので、
ついでに見てもらおうというわけで。

ここまではなんら変わらない日常の流れ。
Tさんとはもう15年くらいのお付き合いになります。
マーチカブリオレを買ったのが18年前。
数年後、そのときのセールスマンさんが引退されることになり、引き継いだのがTさん。
そのあと、R32を持ち込んだり、R31を持ち込んだりしてお世話になったけど、
新車を買うことはありませんでした。
でもいつでもニコニコしながら試乗させてくれたり、カタログ下さったり、
イベントの時には景品をおまけしてくれたり…

さて、店に入ると矢沢永吉さんがいました。



なかなか良いコピーだと思いますが、
残念ながら個人的には魅力のある日産車が無い…
180SXとリーフの勝負CMも結構だけど、肝心の欲しい車が無い…

昔はショールームに来たらいろんな車が展示してあって
来るたび楽しめたのになぁ
いまじゃ展示しているのは軽自動車とセレナくらいで…ブツブツ…

と思ってたら、店の前にNV350が。

NV350は以前試乗させて頂いたことがあります。
今となっては唯一個人で買えそうなディーゼルの日産車です。
エクストレイルディーゼルは指くわえてるうちに廃止になりました。
未練がましくカタログは持ってますけど…

で、マーチの点検にも時間がかかりそうで暇。
どうせだったら、暇つぶしにNV350の試乗で萌えさせてもらおうかな。
Tさんを呼んで相談して見ると二つ返事でOK。
しかも今日はE-NV200もあるから、両方まとめて乗ってこいやという、大盤振る舞い。

まずはどちらかと言えば保守的なNV350.
グレードはプレミアムGXであり、商用車としてはリアシートが非常に良いです。


ヘッドレストがちゃんとついて、三点式シートベルトもあります。
同様にハイエースにもスーパーGLと言うグレードがあります。
コレのディーゼル、ヨンクって言うのが人気の直球ど真ん中といったところでしょうか。

さて、感触としては当然ながら以前と同じです。
アクセルオフだと静かだけど、アクセルオンでガラガラガラガラとすさまじい音が響きます。
だがコレがいいのです。
四国出身の当方にとって、国鉄は「汽車」と呼んできたし、走っているのは「気動車」なのです。
だからディーゼルが良いのです(ゴリ押し)
トルクもりもりでみなぎってくる加速感がたまらないですね。
それに加えて、目線が高いのがいいです。
助手席の嫁さんにとって景色が楽しめるかどうかは必須条件。
窓が広くて目線が高いので周りを見渡せて楽しそうです。
(いまどきの車は窓の下端が高くて窓が小さいので大体不評)

ひっそりと萌えポイント


フォグランプの奥にあるのは、インタークーラでしょうか?

さて、E-NV200ですが、NV350が気動車なら、こいつは言うまでも無く電車です。
以前リーフにも乗りましたが、そのときより普通に感じました。
日産はハイブリッドはイマイチ(最新のエクストレイルでも)の感がありますが、
電気自動車の作り方はしっかり手の内にした感じを受けました。
それでいて、ヒュイーンと言うかっこいい音を立てながら加速するところなど、
鉄っちゃん、それも電車に萌える人にはいいと思います。

ただ、残念なのが、NV350から乗り換えるとピッチングがものすごく
さらにいけなかったのが、
嫁さんいわく「ジェットコースターみたいで怖い」…
音も無くすーーーーっと進むのはやっぱり違和感があるんでしょうね。
運転手としてはかすかなモーター音で「来た来た」ってわかるんですが。
嫁さんはどうしても受け入れられなかったようです。


リアシートもショボイです。


ヘッドレストが無かったら追突されたら確実に首がおかしくなりますよね。
いくらコストダウンが命題とはいえコレはないでしょう。
(これはE-NV200に限らない)

さて、
待っている間、駐車場を見ると、今は亡きティーダラティオがいました。
ティーダにも乗せて貰って、今考えたらあれ良かったんだよね。
マーチがぼろぼろになる前にあのへんで手を打っておけば良かったのかも知れない…
エクストレイルのディーゼルもそうだ、欲しいと思って指くわえて見てたら無くなった…

当たり前にあると思ってたものがどんどん無くなっていくのが日産。
昔はトヨタ×日産だったのに
いまじゃホンダに抜かれてマツダが後ろから迫ってくると言う構図…。

どうせだったら、NV350の見積もりでも作ってもらおうかな。
ほんのいたずら心でした。



マーチの屋根の不調の原因もわかり、
(ニュートラルでないと稼動しないのだけど、ニュートラルのスイッチがバカになったっぽい)
そんじゃ後日修理…という流れになったときに、
せっかくなんで、見積もりでも・・・と。
すでに19時ぐらいで、ダメかなーと思ってたんですが、
Tさんはいいですよぉーって感じでホイホイと…
希望はディーゼル、リアシートにヘッドレストがあること、
4WDはいらない…撥水シートもいらない…となるとグレードはプレミアムGXしかない。

最初の見積もりはフルオプション状態で持ってきたのでクッソ高くて。
それをアレもいらない、コレはいる、とか話してたらどんどんヒートアップ。
そのつど見積もりを印字しなおしてきてコレでどうかな?って
そのうち値引きが入ってきて、CY31を下取りにして…
D-op付けてくれたらと金利を下げますよとか話がどんどん進む。

そこそこ話が煮詰まってきたところで、
Tさんが今ならコレも付けますよとか、言い始めました。
じゃ、定番はオプションカタログから選択だよなと思って見ようとしたら、
ちょっと待ってくださいねーと店の奥から別のカタログを。

奥さん、この中から好きなもの選んでくださいよー付けますよーと
くまさんのぬいぐるみとか、トートバッグとかのおしゃれ系グッズを見せて…

おそらく一般的な家庭の車購入のキモは奥様
そんなわけで「将を射んと欲すればまず馬を射よ」で
奥様の気をひきつけて味方にしてしまおうという
セールスマンのキメ技なのかもしれませんでしたが。

「えーどうしょうー」とか言いながら嫁さんが選んだもの…
…にTさんと二人でのけぞった。
http://shop.nissan.co.jp/product/detail/2511



まさかの初代ダットサンのモデルカー(限定品)

極道の妻は極道ですよ

コレ限定なんで取れるかどうかわからないなぁ…と苦笑いするTさん
第二希望は…と聞かれ、
じゃこれっと指したのが
http://shop.nissan.co.jp/product/detail/428


これは自分の入れ知恵を否定しない(笑)
さらにTさん大爆笑。
(もちろん自分がR31前期乗りなのは知っているから)

結局両方付けて頂ける事になり
さらにリアのマットも付けてもらう事になり、最終判断。

2種類の人間がいる。
やりたいことやっちゃう人とやらない人。
オレはこれからもやっちゃうよ。
あんたは、どうする?



希望ナンバーは2500でお願いします。



あはぁ〜ん

やっちまったですよ。

もちろん休職と不妊治療で貯金なんかろくに無いから鬼ローンですよ。


でも15年からお世話になっているディーラーのTさんから
車を買わせてもらうことができたのは、感無量ですね。
なんせ自分の担当になってからというもの
アレしてコレして試乗させろカタログよこせ言うだけで
何の儲けにもならん客でしたから…

商談が終わったのはおおかた22時ぐらい。
よくもまあこんな遅い時間までと言ったら、
「いやー24時ぐらいまでやった事ありますから〜」
Tさんもまさか試乗一発で成約まで行く事にすごく意外だったようですが、
最高のクリスマスプレゼントですと。

そんなわけで、月間自家用車?とかにあるような値引きバトルもなく
スカッと即断即決したというお話でした。



さて、忘れてはならないのが、CY31を下取りに出すという話。

本当はヤフオクとかで売れば高く売れるのかもしれないですが、
いつ売れるのか解らんと言うのもメンドイ話だし
なにせ自分にとって前に乗ってた車のトラウマがある。
(売れるだろうとたかをくくっているうちに干からびてヤードの緑ゴケになってる)
安くてもいいからスカッと処分してくれたほうがすっきりする。
そんなわけで、下取りはお義理で1万円でした。後悔はしてないです。

とはいえ、車検もまだ1年以上残ってるし、オークションに出すと言っている。
そもそも冗談半分にTさんが欲しいといっている(笑)
きれいだったら少しは興味を持って買ってもらえるかもしれない。
そんなわけで、少しだけ本気出して磨いてみました。

普通に洗車した後、
煮込んでやわらかくしたトラップ粘土で表面がつるつるになるまで何度も何度もこしこしして
最初はカサカサ言っていた表面がだんだんすべすべになります。
次にノンシリコンのコンパウンド(自分が愛用しているのは3Mのハード2)で
エンブレムやボンマスの周りみたいな細かいところから歯ブラシでこしこしして
これで部品の境界がすっきりして見た目がシャキッとしますね。
あとはコンパウンドをスポンジに付けて直線的に磨く
最後にコンパウンドを洗い落として水分をセームで拭いて
CCウォーターゴールドを布にどぶどぶケチらず付けて、
さらに塗装面にもスプレーして満遍なく拭きあげます。
CCウォーターは個人的に眉唾ものばかりと思っている
洗車ケミカル業界の中では効果があるほう、かも?

半日格闘した結果がコレ





屋根の映り込みがはんぱないです。

あと少ししか時間はありませんが、CY31も最後まで大事に乗っていきます。
Posted at 2015/12/22 02:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2012年01月27日 イイね!

【SR31】代車【GT-D】

K11マーチはいいね
普通のマーチも便利だねぇ
三週間どうもありがとう

ただやっぱ1000ccはトルクが細くて厳しい感じ…

とりあえずワイパーゴムが腐ってたので交換しときますた
>R31HOUSEてんちょ
Posted at 2013/03/17 15:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2010年07月03日 イイね!

ニュータイプ

さて、今日はマーチカブリオレの半年点検で、
行きつけの日産へ。
新車で買ったから、今でも新車だと思っていますが、
さすがに13年目ともなるとちらほらと…怪しげなところが出てきます。
今回、ガラスの熱線(オープンのくせに熱線入り!)が
効いてない感じだったんで見てもらったら、アースが断線していたらしいです。

さて、それはさておき、
ここのディーラーの担当営業さん、とても車好きで楽しい方でして、
いつも点検とかで行く度に、新しい車を試乗させてくれるんです。

前回は、エクストレイルのディーゼルでした!
アレは、良かった。今新車で買える国産車で一番欲しい車…
お金さえあれば…以下略…

で、今回はこちら。ジュークです…。

こんなへんてこりんな車、
絶対乗りたくねーと思っていたんですが、
ニコニコ顔の営業さんに「乗って、感想を聞かせてくださいよー」
…って言われちゃかなわないw

とりあえず、上の釣り目と下の丸目、どっちがヘッドライトなんかはっきりしやがれwww
(正解は下らしい)
あと、後ろに座ったら外が見にくい事…

内装もコレ。(写真は輸出用らしいですが、国内向けもぱっとみ同じ)

なんじゃこりゃぁ。

ぜんぜん、ついていけない。
エアコンの操作とパワトレ系(CVTのセッティング)が一緒くたになってて、
まるでデジタル機器の操作みたい…

というわけで、かなりネガティブな印象しかなかったんですが、
そこはさすが技術の日産。

走り出してしまうと、
いまどきのブクブクメタボ、無駄な車幅の…に思ってたのが
ウソみたいに走りやすくて、スムーズで良く走ります。
車高が高いのにひょこひょこしないし、乗り心地もいいし、
ブレーキは吸い込まれるように効きます。そもそも見晴らしがいいので楽チン。
日産らしいと思ったのは
アクセルのストロークが深くて微妙なアクセルワークがしやすい事

これで値段は標準価格170万円位。
とてもそんな値段の車には思えないくらいしっかりした乗り味でした。
ガーガーとのべつうるさい、うちのマーチカブリオレ、
13年前の値段とほぼ同じなんですよコレが。

これで見かけが普通だったとしたら、ものすごく売れるんじゃないか、
コレで売れなきゃナニが売れるんだって思ったり。

見かけがチャラチャラしていて、
思わず顔をしかめてしまうような今時のゆとり世代のガキンチョが、
部下にしてみると実は結構いいやつだったって感じでしょうか。
やっぱ車は乗らないとわからないです。

でも、やっぱ自分の車にするには相当抵抗があります。
当方はオールドタイプなんだろうな。
今時はこういうスタイルが流行なんだろうな。
ついていけません。



駄菓子菓子

ついていけなくて何が悪い

時代遅れで何が悪い
直6ディーゼルエンジンの咆哮を聴けぇぇぇぇええ

マンセ~~~~~

いつもどおりの結論になったということで、
お粗末さまでございました(笑)

というわけで、ジューク、スタイルが気に入ればお勧め。

イイネ!!!
Posted at 2011/12/03 21:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年04月11日08:45 - 18:18、
303.35km 5時間18分、
1ハイタッチ、バッジ12個を獲得、テリトリーポイント60ptを獲得」
何シテル?   04/11 18:20
SR31スカイラインGT-Dみんから出張所です。 ディーゼルエンジンのRD28を搭載した、 R31系スカイライン… (形式で言えばSR31になります)につ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

サブロク修理150日目! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 21:03:13
第9回福岡クラシックカーミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 10:57:51
TKKマブチ13モーター、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 00:19:42

愛車一覧

日産 スカイライン SR31だべさちんGT-D (日産 スカイライン)
R31系スカイラインのディーゼル、PASSAGE GT-Dです。 エンジンはRD28、2 ...
日産 マーチ FHK11(MT)だべさ(●´ー`●) (日産 マーチ)
入社一年目のボーナスを頭金に 初めて買った新車… 25年(2023年現在)たって、いい ...
ホンダ LN360 大街道のじいちゃんの車 (ホンダ LN360)
母方の祖父母が始めた果物屋で、 祖父が仕事に使っていたのがLN360(N3)でした。 ...
ホンダ リード90 三代目リード90 (ホンダ リード90)
リード90です。 名前のとおり三代目です。 初代は大学のときにもらって、 就職のときに持 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation