昨夜7時より再開したカーステ入れ替え計画ですが
4時間かかりました(笑)。
もー最高に・・・楽しかったよ♪
まず勝手に
「順番は20年前も今も変わらないはず」「同じ色は同じ配線のはず」と
たかをくくっていたのが間違いの元。
『どうもそうではないらしい』と気づき、地下駐車場なので電波が入らないため
外に出てkeysintlさんに
「あのー、配線の順番って、共通ですよね、まさかメーカー毎に独自なんてないですよね?」と
お伺いを立てると
「違いますよぉ~、
検電してくださ~い」って・・・もう最初の大きな落とし穴。
電機業界、PC編ではキッチリインターフェースの共通化がされてるのに
車載編ではそうでもないのか・・・。
やる気がすっと抜けていくのがわかりました(笑)。
しかし作りかけた泥船、そそくさと駐車場に戻り守衛さんの見回りに挨拶をし、
しょうがないので検電器、119個の激安工具セットに入ってた!
自分でやってみるか!と思ってバッテリーにつなごうとしたら・・・
短いじゃん!届かないじゃん!!
帯に短し襷なんて無理無理!←落とし穴(小)。
『さすが1つ当たり数十円の工具は違う』と妙に納得しつつ、
しかしその価格の割になかなか使えておるわ
と感心もしながら、別の手を考えたのでした。
『家にマニュアルがあるから見てみよう』
旧と新のマニュアル、さすがです、色分けした配線表が載ってました。
もー最初から見ればよかったじゃぁ~ん♪
そして今回繋ぐ線に印を付け、すでにここで穴に片足がはまっているのに気付いていない私は、
いそいそと車に向かったのでした。
昨夜頑張ったのは、このLEDライト。結構優秀。
『そういや昨夜、白と白黒の線、見たっけな~』
うまくいく気分100%になっていた私は、さっき印をつけた配線表と
実際の配線を見比べて愕然としたのでした。
『リヤスピーカーの配線になってないじゃん・・・』
ツイーター用の配線が、リヤスピーカーの配線色になっていました。
しかし車屋さんがやった事ですし、それで音が出ているのだからよしとして
私もそれにならってツイーター用で繋いでしまったのでした・・・。
直しときゃよかったよ。
そして次はいざ、アクセサリー電源とメインの電源、アースですよ。
だんだんギボシの抜き差しも慣れて余裕なんて出てきちゃった私は
いい気になって黄色と赤の線を同時に抜いてしまうという事をやらかしてしまいました。
『どっちがどっちかわかんなくなっちゃった!』
うむ。仕方ないので、この二つが仮に入れ替わっていたとしても燃えたり壊れたりは
しないであろうと思い、正解率50%の賭けに出る事にしました。
そして最後にアース・・・。
これが最大の落とし穴で、まさかまさか、ミニのアースがギボシ化されていたとは思いもよらず。
うそでしょ~~~。
どうしようか考えた後、しょうがないのでギボシをそのまま使う事にして
新しいアースの先っちょをちょん切って結んでみました。
ねじねじねじ。引っ張っても取れないよ。
絶縁テープは透明にしたんだよ。
最後にステーに留めるのがまた一苦労でして、現代車専用のネジ穴はミニのステーと
イマイチ合わず、しかもドライバーが長すぎてちゃんと留めるのがもう大変!
結局凄い体勢で1時間くらい格闘したものの満足行く留まり具合とは言えず。
でも落ちないからまあいいか。
keysintlさんには「最悪ダメでもオーディオ機器のヒューズが飛ぶだけですから」と聞いたので
もうどうとでもなれ、どんと来いや~~!
バッテリーを繋いでみたのでした。
ひゃっほう、電気来たよ、ちゃんと点いたよ。
しかもエンジン切ったらこっちも電源切れたから大丈夫だよ。
そして本日、こわごわエンジンをかけたらバッテリーあがってな~い♪
それが当たり前だと知ったのは、その後の勝敗ドライブ時でした。
『あれ?さっき時計を合わせたのにエンジン切ったら12:00に戻ってるよ~??』
あー、やっぱりやってしまいました(笑)。
使用前
使用後
うむやっぱり赤と黄色が入れ替わっているような気がします。
でも、時計なんてなくたって気にしない、リセット上等。
なんたって私はかつて、SORDの乾電池式PCを使っていたのですからっ(爆)。
これね、メモリないから電池抜いたらアウトなPC。
最近の人はこんなPCがあったのを知らないだろう、ふっふっふ。
それに鍛えられていたので、リセットなんて全く怖くないし
そもそも私は最初から何の設定もしないのさ~。これ最強。
こんな顛末で、勝敗ドライブは両者引き分けって感じで終わったのでした。
みなさま、応援ありがとうございました。
オイル交換すら人任せだった私が、なんとか電気が通るようにできたのは奇跡です。
これに懲りずまた何かやろうかと思っております。
そしてkeysintlさん、slowstartさん、昨夜は電話でお騒がせいたしました(笑)。
本当に助かりました、ありがとうございました。
あー、楽しかった。
Posted at 2013/05/16 22:05:53 | |
トラックバック(0) |
mini | 日記