• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

山猫@spoonのブログ一覧

2013年09月08日 イイね!

関西オー集行ってきました!

既に1週間が過ぎてしまいましたが、先週日曜日に大阪ボークスにて開催されました『第1回 関西オートモデラーの集い』に参加させていただきました。


到着したのはお昼頃、会場は既にたくさんの来場者さんと作品でいっぱいでした!


チャチャっと自分の作品を並べて、クラブメンバーであるのーとんさんと合流。




するとのーとんさんより『むこうの卓に環状シビック&ロケットバニーのハチロクいるよ!』との情報をいただき、早速見に行きました(笑)

会場にていろいろなお話をさせていただいたコザルさんの作品です。
派手なデカールやエンジン換装に目が行きがちですが、内装の小物まで丁寧に製作されており、非常に説得力のある仕上がりでした(`・ω・´)



エンジンが載っている作品はリアリティが違いますね。
当方も最近はエンジン載ってない車にエンジン載せたり、違うエンジン持ってきたりすることが多いので、苦労が分かちあえて嬉しいです(変態ですねw







コザルさんの作品に感化され、オートモデラーが終わってから環状熱が上がっております(笑)
近いうちに作りますよー!


コザルさんのそれ以外の作品も紹介していきます。

Bensopra×RocketBunnyの380SX。
当方が製作しましたレジンキットと同メーカーのトランスキットです。
こちらも一筋縄ではいかないんだろうなぁ…という雰囲気がヒシヒシと伝わってきます(笑)
しかし、それでもこれだけ綺麗に形になっているのはもはや神業かと…



リアはもちろんバンパーレスですね。
このキットも一時期買おうか悩んだんですが、この作品を見てお腹いっぱいになりました(笑)
それくらい完成度が高かったです!




そしてなんと、RWBのポルシェも製作していらっしゃいました!
普通のプラキットのような完成度の高さです。


そして、こちらがコザルさん作、RocketBunnyハチロクです。

お話を伺ったところ、こちらはホビーデザインのトランスキットを使われているそうです。



エンジンパーツまで入っているそうで、カバーが外された状態が再現されたFA20改になっておりました。



せっかく会場内にRocketBunnyが集まったということで…

当方のFR-Sとコラボさせていただきました!
まさかロケットバニーの完成品同士のコラボができるとは思ってもいませんでしたので、非常に良い体験ができました♪

ちなみに、こうして並べたことでフェンダーの形状、細部のエアロの作り込み等、色々な違いを発見することができました(笑)
(正直、ディテールの正確さはホビデザの方が圧倒的に上ですw)











その後、遅めのお昼ご飯と買い物を終えてから再び会場に戻ります。


まずは自分の卓から。

のーとんさんのGRB、実車再現です!
https://www.facebook.com/ian.c.galvez
デカール類まで完全に一致です!


新作の環状族仕様。

ヒゲバンパー+Rリップの組み合わせ、カッコ良いです。




昨年に引き続きドア開閉の作例です(((;゚Д゚))))
最近は久しく作ってませんが、また挑戦してみたいですね。




轗軻さんの作品も、昨年に引き続き持ちこみさせていただきました。
各部変更されております!



こちらは奥田さんの34Z。

オフホワイトが良い味出してます。
これはセンス良くないとココまでは仕上がりませんよ~



オー集直前に仕上げられたIS。
日本だとどうしても黒塗りのVIPになりがちですが、stanceも似合います。
軍艦色の使い方も絶妙です!





懐かしい雰囲気のアリストですね。
初代ワイスピを思い出します(`・ω・´)



細かい所まで。








この27はスクラッチとの事です(;´Д`)
チョロQほどのサイズですが、再現度高すぎて驚きます。。



そしてその奥には、それよりもさらに小さいサイズの27軍団が!
親指の爪ほどのサイズだったかなーと記憶しておりますが、それでも27と分かるあたり、特徴を捉えておられます♪







ヤレ具合が良い雰囲気です。あえてフジミベースというところがマニアックですね。














実は、当方が中学生くらいのころはイオタが大好きでした。
相変わらずミステリアスな雰囲気です(`・ω・´)




細部までレースモデルに仕上がってますが、トランスキット出てましたっけ?






元キットの面影ほとんどありませんね(;^ω^)
内装まで完全に作り込んでありましたよ。



こちらも凄まじいです。
確か元キットはノーマルのカウンタックのボディが入ってたような…?



こちらはケンザウルスさんのオリジナルセダンです。

これだけ原形の無いくらいカスタムされていても、デザインが破綻していないのはフェイススワップを数多くこなしているケンザウルスさんのなせる技ですね。



そして今回、轗軻さんのゴルフエボとのコラボも実現しましたよ!

正体不明の車が2台も集まったということで、会場の注目度もかなり高く、『ベース車は?』『どこで繋げてあるの?』という質問をかなりいただきました(笑)




こちらはその近くに展示されていたスープラ。

トプシクバンパーの完成度が高いです!





スーパーカー系はあまり詳しくありませんが、この方のセンスは素晴らしいです!
ボディカラーとホイールの合わせ方等、勉強になります。。















終盤にお声を掛けさせていただいた方の作品。




1/32シリーズのカスタムはパーツも少なそうですし大変だろうと思うのですが、綺麗に弄られた作例ですね。
奥のウォークスルーバンも見ごたえのある作例でした。







このレビンは会場内でもお気に入りの一台でした。
ハチロクも久しく作ってないので、また組んでみたいです。



やりすぎず、手を入れる場所はしっかり手が入ってるという感じですね。
タイヤ選択や足回りのセットアップも拘っておられました。




いつもお世話になってる和歌山の方ですね。
今回は時間が無くてあまりお話を伺えませんでしたが…



恐らく、昨年マー坊を展示されてた方の作例かな?と思います。

実車もあるんでしょうか?相変わらず細部の作り込みが丁寧で説得力があります。




こうしてみると実車ですね。
ここまで作り込めるようになりたいものです。。



今回は来られていないのかなーと思ってたんですが、のーとんさんに教えてもらいまして今回も拝見することができました(端に展示されていたので気付かなかったw

細かい部分を見れば見るほど新たな発見があります(笑)



新作はタミヤのボルボだそうで、製作中の部品を展示されていました。





ダッシュボードの作り込みが凄まじいです。
ヒンジ付いているので、フル開閉になるんでしょうかね。楽しみです!



で、ここからは超絶スキル作品の紹介を…と思ったんですが、終了時間を間違えておりまして、一通りカスタム車両の写真を撮り終えたらオー集閉幕のアナウンスが…(笑)

最後の最後に大御所モデラーさんにお声を掛けていただきまして、作品についていろいろ伺いたかったのですが、それはまたの機会ということで…(;^ω^)




ともあれ、今回も非常に楽しい時間となりました。
主催者の方々、会場でお話をしてくださった方々、本当にありがとうございました!

次回は11月の名古屋オー集で宜しくお願い致します(`・ω・´)





ちなみに、今回も自分の車はほとんど撮影しておりませんでした(笑)

ではでは!
Posted at 2013/09/08 11:03:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2013年06月09日 イイね!

RocketBunny V8 FR-S(ver.SHIZUOKA)

どうもこんにちは。
 
静岡ホビーショーにて完成お披露目を致しましたので一部の方は既にご存知の事と思いますが、完全非公開で製作していた新作を紹介致します!



RocketBunny V8 FR-S

レジンエアロのRocketBunnyキットを纏ったFR-Sです。
なにげに今回初めてレジンキットに挑戦してみました。プラ材とは扱い方が違いますが、基本をしっかり押さえてやれば問題無く組めます。



キットはアオシマ86の左H仕様・FR-Sをベースにしており、USスタイルを意識したカスタムを盛り込んでみました。
実際、RocketBunnyのエアロキットは北米での装着率が非常に高いエアロパーツとなっております。

ボディカラーはオリジナルのブラウンメタリックで、カラーリングのモチーフはA-specのシビックフェリオです。
(うちのはゴールドの配分を多めにしてメタリック感を強調しています)



エクステリアは基本的にレジンキットをそのまま使用していますが、ウイングのみ幅が広いD1のHKSシルビア用を流用しました。




USスタイルを意識していますが、ナンバーは敢えて日本の仮ナンバーを採用しました。

これは、『日本でもUSに負けないような激しい86を作ってほしい!』という気持ちをこめております。
ただ、車両に関してはRocketBunnyのデモカーに習って左HのFR-Sをベースにしています(笑)


ホイールはWORK マイスターS1Rの深リムを採用しました。
スポークのカラーはレーシングホワイトにしています。

また、フェンダーのリベットは、キットでは凹モールドのみだった為にピンバイスで開口後、リベットを一本づつ打ち込んでみました。合計50本以上あります(;^ω^)



北米仕様なので、『思ったより近いよ』の文字も再現してみました。

この角度からフロントタイヤのトレッドパターンが見えるのがたまりませんw



マフラーはアドラーズネストというメーカーのアーマーカラー(多分ガンプラのパーツでしょうね)を使用しています。














ver.SHIZUOKAと記載しましたが、静岡ホビーショーまでにボンネットの塗装が間に合わなかったのが理由ですw
現在はつや消し黒ですが、最終的にはボディ同色に塗装する予定です。

TRA京都×81factory(レジンキットのメーカー)のロゴをお洒落に配置してみました(笑)



翼端板はレジンキットのオプションパーツです。

ちなみにこれだけで安いキットが買えるくらいの値段です(苦笑



内装もモチロン左HでFR-Sを再現しました。

外装に負けないように、Gr.AのR32内装を加工してドンガラを再現して、12点式ロールバー+サイドバーを装着しております。


ボンネットを閉めた状態でちらっと見えるスーパーチャージャーが良い雰囲気です。

という訳で、次はエンジンを紹介致します。



本体はRevell ShelbyGT500のV8モーターをスワップし、エアクリやチャンバーがボディと干渉する為にワンオフで製作しました。

実車はスーパーチャージャー搭載で550hpのモンスターだそうです。
ちなみに、裏からしか見えませんがミッションやドラシャの駆動系もしっかり繋がっております。


補器類はハチロク用を使用しています。

今回もワイヤータック風でエンジン本体関連のハーネス以外はなるべく隠して配策してみたのですが、模型では手抜きっぽくなってしまいますねw
この辺りは永遠の課題です。。













久々に、以前作製したトレーラーを引っ張り出してきました。

こういうTrack風の車両が載っていると絵になりますね。







搬入中のヒトコマみたいな。登らせて遊ぶこともできます(笑)













Stance:BRZとのコラボも。

そういえば、Stance:Nationに掲載されていた例のBRZはノーマルのBRZをフォトショップで加工したものだったようで、実車は存在しないようです(笑)
最近、写真を加工したという外人からFBで『俺の写真にソックリだZ!』というメッセージが届きましたw





最後に、1/24 motoringのNaoya君が撮影してくれたRocketBunny。

こんなカッコ良い写真が撮れるようになりたいものです。。
Posted at 2013/06/09 08:56:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2013年06月01日 イイね!

model cars 7月号に掲載してただきました!

どうも御無沙汰しております(挨拶


相変わらずの超不定期というか放置ブログで申し訳ありません。

平日は日付が変わる頃まで仕事、休日はいろいろなイベントやミーツに顔を出しており、全くみんカラに顔を出せておりませんでした(;^ω^)

静岡ホビーショーのレポでも書こうかと思いましたが、膨大な量の写真を前にして、画像加工が面倒d(ry
そのうち、忘れた頃に掲載するかと…というか、ほとんどクラブメンバーの写真しか撮ってませんのでレポと言えるような内容でもありませんが…



さて、前置きが長くなりましてスミマセン。

本題ですが、先月26日に発売となりました雑誌『model cars』7月号にて、当方の模型を掲載していただいております!!

巻頭特集ということで、表紙ジャック&19ページに渡って当方の作例を紹介いただきました。
正直、当方の稚拙な作品をこのような雑誌に掲載していただく…ということで、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいな訳ですが…(;^ω^)


まだご覧になっていない方は、是非お近くの書店でチェックして下さいね(`・ω・´)




ではでは、また忘れた頃にブログ更新します(笑)
新作も数台完成しておりますので!
Posted at 2013/06/01 17:16:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2012年09月11日 イイね!

宇治抹茶フェリオ_JDM

現在MINIを絶賛製作中なのですが、MINIの合間に息抜きとして製作していた車両が先に完成してしまいました(笑)

製作記用の写真を撮影しなくて良い分、製作ペースが早くなるのでしょうかね~。
あと実車再現ではない分、テキトーに作っても大丈夫という点が大きいかと思われます…(*っ´∀`)=⊃)`ω゜)、;'.・


***********************


『宇治抹茶フェリオ_JDM』

ハセガワのシビックフェリオが再販されましたので、最近流行りのボディカラーに塗装してイマドキJDM仕様なEG9を製作してみました♪
使用したのはガイアカラーの『エメラルドグリーン』という色で、とても綺麗な発色の緑色になっています。
写真を撮影したのが日が沈みかけの夕方ということで色が薄くなっていますが、実車はもっと濃い緑色をしています(;^ω^)



今回は当方の作例としては珍しく、『フルJP仕様』にしてみました。

ヘッドライト、サイド&フェンダーマーカー、テールランプ、アンテナ等、全てキット純正で、パッと見”普通の”シビックですw
既に上の2枚の写真でチラッとネタバレしてますが(笑)、その理由は後述する内装と一緒に紹介していきたいと思います。




今回はHAWAI仕様ですので、HAWAIIナンバー&インスペクションを装着しています。

ホイールに合わせてゴールドに塗装したパスワードJDMのトーフックも取り付けておきました。











フェンダーにはパスワードJDMの『Quick Release Fasteners』を再現しています。
模型界隈ではまだやってる人いないんじゃないかな?

ヘッドライトはインナーブラックにしています。





Slammed Society ”無敵” air freshener






Function7のサブフレームブレースを装着しています。

これは実車同様、ほぼ自己満足ですね(笑)















フェリオのデカールは剥がそうぜ!と思う方もいるでしょうが…

天地逆転に取り付けていますlol
小ネタすぎて誰も気付かないと思いますが(;^ω^)



ホイールは、アオシマの浅リム引っ張りシリーズのマークⅢです。

ゴールドに塗装してアクセント、もとい宇治抹茶に浮かぶ金箔を意識しています(笑)
ホイールキャップにはHellaFlushのステッカーを貼ってオチャメ感を出してみました。








今回はいつもの実家と違い、寮の屋上で撮影してみました。

ちょっとアスファルトが粗いですが、夕方になると工業地帯の夜景が綺麗で良い感じです(^ω^)










内装はこんな感じです。

既にお気づきの方も多いと思いますが…
JP仕様の外装を活かすために、今回はなんと左H仕様です!
今回のコンセプトは、『HAWAIIのJDM FREAXがUSシビックベースにフルJPレプリカを製作』という感じですかね(笑)

ちなみに左Hダッシュボードは1/24MOTORINGのクラブメンバーの方にレジン複製で譲っていただいたもので、精度もバッチリでした(`・ω・´)
オシャレな外装に合わせて内装も緑チェックに貼り替えて、Bピラーに取り付けるバー(正式名称知りませんw)はホイールに合わせてゴールドに塗装しています。
Bピラーの内張りはバーを取り付ける為にプラ板で適当に再現しておきました。




シートベルトもボディや内装に合わせてTAKATAのグリーンハーネスを装着してみました。

ちなみにシート裏にはカーボンシートを貼り込んでスパルタンに仕上げています。





完成してしまうと全く見えませんが、車高調はBLOXをイメージしてゴールド・黒・赤に塗装しています。

ここは完全に自己満足ですね!(笑)
















次回はMINI製作記に戻ります。
Posted at 2012/09/11 21:20:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2012年04月14日 イイね!

あったかみかん号製作記:Suspension Setup

しばらく更新していなかったMINIを進めていきます!
というか、現在は全く模型が触れませんので、しばらくは春休みのうちに作っていたネタを小出しで投稿していく…という形になりますのでご容赦下さい。



今回は、タイトルにもありますように足を作っていきましょう♪

車高調はXYZのものを使っておられるので、雰囲気だけでも再現しておきます。
とはいえ、下回りは基本見えないので『ある程度』ってのが山猫クオリティですw



完成したら全く見えなくなるので雰囲気重視で塗り分けてみました。
サスは一体成型のものを削り落して、アオシマの苺用のものを切断して取り付けてみました。

写真撮って気付いたんですが、フロントが両方とも右用ですねwww
気を取り直して左用を塗装し直しました(笑)





ブレーキ類も塗装しておきます。
ちなみにキャリパーが大きすぎてホイールに入りきらないので、フロントのみキャリパーを加工しておきました。

キャリパーの色を塗ってから微妙に違うことに気付きましたが、メッシュタイプのホイールでは全く見えないのでとりあえずそのまま行きます(;^ω^)



で、シャーシも塗装して組んでみるとこんな感じです。

実車よりも少しオーバー気味にキャンバーを付けて、車高も低めにしておきましたが、個人的にはこれくらいの方が模型映えするかなーと思っています。

下手にリアルにしてしまうと、かえってオモチャっぽくなってしまうこともありますし…
かといって、あからさまな鬼キャン&シャコタンは論外ですが(笑)















パートナーと比較するとこんな感じです。
ここからパートナーは完成まで持っていきましたが、MINIは修正箇所が多くてなかなか進みませんでした…(;´Д`)




ステア機構も残しておきました。






あと実車では、シャーシのリア部分にスペアタイヤケースが付いているんですが、箱に入っていなかったのでそれっぽい物を取り付けておこうと思います。

なかなか良い物が無かったので、フジミのハチロク用の燃料タンクを使ってみました。



装着するとこんな感じです。

実車のタイヤケースは丸い形状なのですが、何も無いよりはマシかと思うので、しばらくはこのまま進めていこうと思います(`・ω・´)




ではでは、毎度の如く返信が遅くなってしまうとは思いますが、宜しくお願い致します♪
Posted at 2012/04/14 23:37:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | プラモ | 日記

プロフィール

「シビックさん、愛車紹介の画像更新!」
何シテル?   07/07 20:41
どうもこんにちは、山猫です。 1/24&1/1scaleでUSDMライフを楽しんでいます。 ≪model car≫ USDM/JDM、中でもsta...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1964 Type1 (YANASE) 10年近く乗ったシビックを手放し、次の車を探し ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ベージュ革内装L.L. Beanという条件で2年近く探して頂きまして、ワンオーナー&走行 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
CA在住のJDMフリークが製作したストリートマシンを想定。 本家Spoonパーツ以外に、 ...
スバル プレオ スバル プレオ
学生最後の冬に購入し、2019年3月に廃車になるまで7年間所有した車です。 はじめは『シ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation