• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

山猫@spoonのブログ一覧

2016年02月22日 イイね!

EF CIVIC Hawaii

アオシマから発売されたEFシビック、早速組んでみました(›´ω`‹ )



元は皆さんもご存知レースカーのキットですが、US風味で組みたかったので内装も含めて市販車戻しにトライしてみました。
イメージは、『wekfest Hawaiiの駐車場にいる一番センスの良いシビック』です(笑)

主な改修点は、ボンネットのキャッチピン除去、純正ミラー、レース用給油口穴埋め&純正給油口のスジ堀り、リアキャッチピン穴埋め、リアバンパージャッキ跡埋めです。
文章で書くと結構なボリュームに見えますが、実際は大掛かりな作業はほとんど無く、比較的容易に市販車戻しは可能かと思います。




また、市販車戻しに加えて定番のUS化も行っています。

ライトインナーは仕切りを追加して北米モデルのヘッドライトを再現しています。
アンテナは取り付け位置を移植しました(そもそもキットにはアンテナが付いてません)。



ボディカラーは北米限定色のアーモンドクリームに塗装しています。
この微妙な色合いは北米ならではかと思います。

ちなみに記憶違いだったら申し訳ないのですが、確かボンネットバルジの盛り上がっているSiモデルは北米には存在しなかったはずなんですよね。
個人的にこの造形はEFらしいポイントだと思ってまして、残しておきたいパートだったので敢えて残しています。現在のCTR信仰のような仮想Si仕様という事で…(笑)



ノーズブラも脱着可能で再現してみました。




リアビュー。

基本的に純正ですが、EF定番のガーニッシュのトライバル柄だけでisland感が出ます(笑)
ワイパーは除去してメクラ蓋を付けました。



ホイールは定番のBBSですが、プリマドンナを再現してみました。
見難いですが、ピアスボルトにもゴールドを挿しています。

メッシュが細かいので見えませんが、ブレーキもノーマルに戻しています。



個人的なイメージですが、EFはベタベタに下げてもキャンバーは控えめがカッコ良いかなーと思ってます。
今回はその絶妙なラインを再現してみたつもりですが、如何でしょう?(笑)




Hawaii仕様という事で、お約束のナンバーとインスペクションも装備しています。

インスペクションはプレートに貼らず、直にバンパーに貼り付けて『あんまり気にしてない感』を出してみたつもりです(›´ω`‹ )(›´ω`‹ )(›´ω`‹ )



マフラーも純正形状を取り付けました。

元のキットがレースカーの為サイド管になっていますので、ここは必須ポイントですね(›´ω`‹ )



内装もキット純正ではドンガラですので、純正内装を再現してみました。

ダッシュボードとフロントシート、センターコンソールとリア周りはフジミのCR-Xを使用し、ドア内貼りとフロアはキットのものを使用しました。
リアシートは手持ちのジャンクでサイズがちょうど良さそうなアオシマのオデッセイ、穴開きのヘッドレストはフジミのEKシビックからそれぞれ流用しています。



ステアリングとシフトノブは木目調に塗装しています。

その他にも、シフトノブにバンダナを巻いたりwekfest Hawaiiのフライヤーを置いたりサラペを敷いたり、小物でHawaii感を出しています(›´ω`‹ )



あと、今回初の試みとしてずっと再現してみたかったオートシートベルトを装備してみました(笑)

Aピラーとバックルの間で1回捩じれてるところまで忠実に再現しておりますwww
ベルト単体で自立できるように合成を持たせて固定し、ロールバーの要領でボディを何度も合わせながらAピラーに固定されているように見せています。




度重なる延期により発売まで1年以上待ちましたが、その甲斐あって本当に素晴らしいキットだと思います。

今後のバリエーション展開にも期待したいですね。











…実は本命はこっちだったり(笑)

こちらは焦らずじっくり作っていきます。



ではでは。
Posted at 2016/02/22 21:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月08日 イイね!

BMW E36 M3

5月のホビーショーに向けた新作です。


BMW E36 M3

今となっては結構レアなドラゴンのM3です。
随分昔に友人から組みかけのジャンク品で頂いた物ですが、折角の機会なので再生させてみました。



外装はDTMウイング程度でシンプルに纏めました。

フロントのナンバー跡はモデルにした実車がスムージング?しているようだったので、取り付け部の窪みをパテで埋めています。



ホイールは友人作成のBMD ムベンガ 18inです。
なにげに前後でリム幅が違ったりと、拘り満載です(笑)

ちなみに、ボディカラーは分かり難いですがダークブラウンメタリックです。
肉眼だと結構茶色感があるんですが、写真だとほとんど黒ですね…(›´ω`‹ )


別角度。

太陽光に当てるとこんな感じで分かるんですが。。
過去作のロケットバニー86の時に調色した茶メタに黒を混ぜてトーンを落とした感じです。



前後ともアーチは上げています。

この車は前後でアーチの高さがかなり違うので、フロント1mm、リアは2.5mmくらい切り上げています。
もう少し削っても良かったかなー?とも思いますが、バランス崩して下品になるのも嫌なので難しいところです。



DTMウイングはジャンクパーツを真ん中で分割して延長、プラ板を組み合わせて作成しました。
研ぎ出し時に真ん中で折れることを考慮して、レジンで置き換えています。

マフラーは純正出口が欠品だった為、出口が下向きになるように自作しました。
タイコも大きめのスポーツタイプに変更して、上品な音が出そうな雰囲気に(笑)








今回は『ユーロ』というお題の中で作成したのと左ダッシュが欠品していた為、ナンバーも欧州圏のものを取り付けました。

内装もrenown風なステアリングやdapperフレッシュナー、F430バケットシートを奢っていますが、写真ではよく見えませんね(›´ω`‹ )



詳しくは、5月に静岡で開催されますホビーショーで実物をご覧下さい(ステマ)

ではでは。
Posted at 2016/02/08 21:11:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月07日 イイね!

GC8 IMPREZA 2.5RS

オー集に向けた新作の第4弾はインプレッサ 2.5RS仕様です。

設定としては、国内モデルをベースにUSパーツを取り付けた正統派USカスタム…といった感じです。
ボディカラーも北米設定のあるもので…と思ったのですが、ゴールドのホイールを際立たせたかった為、悩んだ挙句ディープメタリックブルーに塗装しています…(›´ω`‹ )




ちなみに、画像フォルダ漁ってたら珍しく製作中の画像が出てきたのですが

背景が実家の机になっているので、かれこれ3年半くらい前から作ってたようです。。
ちなみに、ハセガワのボディプロポーションとヘッドライト形状が好きで、かつGC8の最終型が作りたい…という事で、バンパーとボンネットをフジミのGCから流用しています。
フジミのGCはボンネット先端が高くて似ていないので、薄くなるように削り込んでいます。



北米仕様という事でヘッドライトにはリフレクターを取り付けています。
アンテナは純正を削り落として、反対側にプラ板で新造しました(›´ω`‹ )

ちなみにGC型の北米仕様ですが、初期型は国内ノンターボモデルのバンパー・ボンネットなのですが、モデル末期には国内ターボモデルと同じフロントフェイスが採用されているそうです。
ちなみに、エンジンに関してはターボの設定は無く、ターボフェイスでもNA設定のみだったのだそうです…(›´ω`‹ )
今回は、『国内仕様なので元々エアスクープ下にIC付いてるのに、北米でボルトオンターボの際によく見られる前置きIC化まで再現している変態車両』という誰得設定にしていますw




エンブレムはホビーデザインのメタリックシールを貼り付けています。

リップスポイラーを付けるか悩んだのですが、無い方がスッキリするかなー?と思い、塗装までしたのですが結局取り外してしまいました。



ホイールは友人に3D CADで作成して頂いた『XXR 522』です。
8J以上になると大きくラウンドしたデザインになるこのホイールの特徴を、最大限に生かして造形していただきました。

ホイールナットは前作のノアでも紹介しました貫通タイプロングナットを装着しています。
ホイールキャップは自作デカールで再現しました。4穴なのはご愛嬌…( ˘ω˘)




リア周りは全年式共通で初期の低グレードモデル用モール付きバンパーになるそうです。
但し、US専用の5マイルバンパーとなる為、純正のバンパーを切断・延長して再現してみました。

テールランプにもリフレクターが装着されます。見難いですが、2.5RSのエンブレムも自作してみました。
ターボ付きなのをアピールすべく、出口が大きめのマフラーをチョイスしました。



フェンダーはリアのみ叩き出しています。
あくまで自然に、下品な感じにならないように心掛けました。




サンルーフはチルトタイプの方が絵になりますね。





これで新作はすべて紹介が終わりましたので、またしばらく隠居生活に戻ります…(笑)



次回更新は来年のホビーショー前後でしょうか…( ˘ω˘)

ではでは。
Posted at 2015/12/07 21:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月03日 イイね!

ミルキィホームズ ノア

オー集の新作その③、数年ぶりの痛車です…( ˘ω˘)




キットは昨年に愛知県内のブックオフ巡りで見つけたアオシマのファブレス・ノアです。
キット自体はあんまり見なくなりましたが、組みかけのジャンクだったこともあり、割と躊躇なく組んでしまいました…(›´ω`‹ )





外装はミラー変更と前後ナンバーマウントのスムージング程度です。
が、サイドとリアは被せタイプのエアロになってましたので、段差が目立たないように元のボディを切断して接着しています。




ボディカラーは、ソリッドホワイトの上からMrカラーのアメジストパープルでコートしています。
痛車のボディカラーというとデカールの関係で白系のボディカラーに限られてしまいますが、このシリーズの塗料はちょっとしたアクセントに使えます。
写真では判りにくいですが、自然光や蛍光灯の下だとパールが目立ちます。

ただの痛車にしたくなかったので、さりげなくair runnerのデカールを貼っています。
ちなみに、リアシート部にはタンクとコンプレッサーも2基ずつセットしています。




ホイールはアオシマのマイスターS1Rで、知り合いの方に作成していただいた貫通タイプのロングナットを取り付けています。




リアビュー。
キットだと完全なクリアテールの指示でしたが、後期型のキットが紅白テールになっててカッコ良かったのでそちらを再現してみました。

純正はリアゲートに、ファブレスのエアロの場合はバンパーにナンバーポケットが付くのですが、大判デカールを配置するのに邪魔だったのでスムージングしてしまいました(笑)




ナンバーを付ける場所がなくなってしまったので、バンパー下からステーを伸ばして取り付けています。
なんとなく付けなくても良いかなーなんて気もしたんですが、公道走行時は装着しておいて、イベント時はステーごと取り外してエントリー…なんて脳内設定も面白いかとw



最後に、キャラクターについて触れてませんでしたが。。

数年前にGSRから発売された『探偵オペラ ミルキィホームズ』のデカールを使用しています。
購入したのも随分前だったんですが、全く問題なく使用できるところが流石GSRです。

ちなみに、元々痛車にする予定は無かったんですが、ボディカラーが決まらずたまたまストックから発掘したのがこのデカールでした(笑)



こちらもたまたまだったんですが、デカール貼ってからミルキィホームズの公式サイトをチェックしたところ、来春に劇場版が公開されるそうで…(›´ω`‹ )

予想外の旬なネタになったようで良かったです…( ˘ω˘)
Posted at 2015/12/03 23:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2015年12月02日 イイね!

EatSleepRace CTR TURBO

やる気のあるうちに連投w


USのホンダチューニングというと、日本ではシャコタンツライチがクローズアップされがちですが
実は今でも根強い人気を持っているのがドラッグレースなんだそうです。




という事で、そんなドラッグレースで活躍している車両をモチーフに製作したのが今回の作例です。




ベースはフジミのEK9後期ですが、フジミのEK9は前期にしてもヘッドライトが丸すぎる気がします。
という事で、キットのライトを若干削ってシャープにしています。
今回は前期仕様という設定なので、削り量は以前製作した白EKより控えめにしています。




フロント周りは、ドラッグレース車両御用達のExospeedというメーカーが出しているカーボン製ワイドフェンダー、バンパーを製作してみました。

フロントエンドはカーボンのまま無塗装のイメージです(›´ω`‹ )



リア周りです。ゲートもカーボン製に変更しています。
その他外装の変更点はspoon製のミラーとウイング程度で、レースカーという事であまりごちゃごちゃしすぎないように気を使いました。

ちなみに、リアクオーターガラスは実車に合わせて外嵌めにしています。
この改造、この車で初めて試してみたのですが思いの外自然な仕上がりになるのでオススメです(笑)



ホイールはタミヤのロータス79のものを使用しています。

ドラッグレースで使用しているホイールは普段使うシリーズとデザインもオフセットも大きく異なるため、雰囲気が似ているものを装着してます…( ˘ω˘)





ナンバーが『B TURBO』ですが…



エンジンルームを自作し、B16Bターボを載せてみました(›´ω`‹ )
昨今のドラッグレースだとKモーター移植がメジャーのようですが、後述する理由であえてのBモーターに拘りました。

シャーシのストラットタワー周辺にパテを盛って、バルクヘッドやラジエターコアサポート等はプラ板で製作しています。
エンジン本体はFactory81のレジンキットを使用し、ラジエター等の補器類もほぼプラ材で作ってみました。
エキマニはB型ターボ用のものを自作し、エキマニの下にはホビーデザイン製のタービンキットを装着しています。



ちなみに、ブレーキフルードのタンク位置で気付いた方もいらっしゃるかと思いますが、敢えての右ハンドルのCTRがベースという想定です。

今回はEatSleepRaceのデモカーという設定なのですが、メーカーの看板だったら知名度向上のために日本からモノホンCTRを輸入してベースカーにするのも一理あるのでは…という考えですw
その為、敢えて元々載っているB16Bを生かすような形で製作しています。
ちなみに、CTRベースという事で内装のドアトリムも赤にしています(›´ω`‹ )



この角度から見ると、フロントのアーチの上がり具合がよく分かりますね。

久々に?初めて?キャンバー0度のシビックを作りました(笑)



FFドラッグならではの非駆動輪の細いタイヤも再現しました。
むしろこれが一番やりたかったんですw

本当はもう少しオフセット甘めにした方がリアルなんでしょうけど、模型映えを考慮してギリギリのオフセットにしてみました。




ちらっと見える内装は、ドラッグマシンという事で控えめな5点式ロールバーにフルバケ、TAKATAレーシングハーネスをセットしています。
ドンガラ内装は前回紹介しましたドマ顔EKで作成したものをレジンで複製しています。



久々にガッツリ手の込んだ車を作ってみましたが、たまにはこんな車も面白いですね(›´ω`‹ )

次も柄モノ系の車を紹介していきたいと思います♪



ではでは。
Posted at 2015/12/02 23:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記

プロフィール

「シビックさん、愛車紹介の画像更新!」
何シテル?   07/07 20:41
どうもこんにちは、山猫です。 1/24&1/1scaleでUSDMライフを楽しんでいます。 ≪model car≫ USDM/JDM、中でもsta...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1964 Type1 (YANASE) 10年近く乗ったシビックを手放し、次の車を探し ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ベージュ革内装L.L. Beanという条件で2年近く探して頂きまして、ワンオーナー&走行 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
CA在住のJDMフリークが製作したストリートマシンを想定。 本家Spoonパーツ以外に、 ...
スバル プレオ スバル プレオ
学生最後の冬に購入し、2019年3月に廃車になるまで7年間所有した車です。 はじめは『シ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation