• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

山猫@spoonのブログ一覧

2013年08月16日 イイね!

ヨンメリ族車(お祭り仕様)

車両自体は5月のホビーショーの時点で既に完成していたのですが、すっかりお披露目を忘れておりました…(笑)

というわけで、今年3作目となります新作は、いつもと少し路線を変更して族車のケンメリとなります(^ω^)

アオシマのグラチャン'89シリーズのヨンメリをベースに、お祭り仕様のパトカーにしてみました。



当初は単色の正統派カラーも候補に挙がっていたのですが、1/24motoringメンバーで旧道路公団カラーのジャパンを製作された方がおりまして、その車に感化されて今回のカラーリングとなりました(笑)


主な改造点は、チンスポ、フルノーズ、サイドステップ、3分割リアスポ、シルエットウイング、オルガンマフラーだったと思います。

完成したのが3ヵ月程前なので、もはや記憶が曖昧ですが…(笑)




今回はよくあるボンネットを延長するロングノーズではなく、フロントセクション全てを延長させるフルノーズという改造方法を再現してみました。
パッと見ではあまり延長したように見えないかもしれませんが、10mm以上延長しております。



横から見るとなんとなく延長した感じが伝わりますでしょうか?(笑)
ローレルウインカーをあえて標準の位置に付けていますので、よりフルノーズが強調できているかと思います。




3分割リアスポは、プラ板でおおまかな骨組みを作り、パテで整形を行いました。
最近の車のエアロに比べて形状が単純なので、パテ工作もそれほど苦にはなりません♪




オルガンマフラーは出口周辺がススで汚れている感じを再現してみました。
見た目だけではなく、ちゃんと機能しているアピールです(笑)
あと、リアウインドゥは開状態を再現しています。



ジャンクからオイルクーラーも持ってきました。

もちろん、繋がってません(笑)
バンパー裏でタイラップ固定のイメージですwww



ホイールは弥生です。

ゴールドに塗装して、警察の旭日章風にしています。


べったり走ろう

その下にはSSRのステッカー付いてますが、お祭り仕様になる前はMk.Ⅰあたりを履いていた…という妄想です(笑)
(ただ単に何も考えずに貼ってしまっただけなんですけどね…w)



TRA京都のFR-Sリスペクトでw

ナンバーは三重県警仕様ということで鈴鹿にしてみました。




後ろは曲げておきます。
あ、オルガンパイプは外せるようにしてあります。



すっきりリアビュー。

ちなみにパトライトはアオシマだったかな?旧車用のパトカー部品セットを使いました。
実はこの一灯パトランプを探すのが一番苦労しました…(笑)




イベント搬入前はこんな感じでしょうか(^ω^)

ただ、旧車イベントに行くとこういう車でもほとんど自走で来ていらっしゃいますよね(笑)




お約束の吊り皮ですが、リアに取り付けるとオルガンパイプも付いててゴチャゴチャしてしまうかなーと思いましたので、室内に取り付けました。







以前に製作したケンメリとのツーショットも。

似たようなアプローチですが、細部が微妙に違います(`・ω・´)





共通点はタケヤリですね。




ではでは、また次回の更新時に!
ほとんど進んでませんが、水面下で2台くらい製作中ですので(笑)
Posted at 2013/08/16 12:03:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月09日 イイね!

RocketBunny V8 FR-S(ver.SHIZUOKA)

どうもこんにちは。
 
静岡ホビーショーにて完成お披露目を致しましたので一部の方は既にご存知の事と思いますが、完全非公開で製作していた新作を紹介致します!



RocketBunny V8 FR-S

レジンエアロのRocketBunnyキットを纏ったFR-Sです。
なにげに今回初めてレジンキットに挑戦してみました。プラ材とは扱い方が違いますが、基本をしっかり押さえてやれば問題無く組めます。



キットはアオシマ86の左H仕様・FR-Sをベースにしており、USスタイルを意識したカスタムを盛り込んでみました。
実際、RocketBunnyのエアロキットは北米での装着率が非常に高いエアロパーツとなっております。

ボディカラーはオリジナルのブラウンメタリックで、カラーリングのモチーフはA-specのシビックフェリオです。
(うちのはゴールドの配分を多めにしてメタリック感を強調しています)



エクステリアは基本的にレジンキットをそのまま使用していますが、ウイングのみ幅が広いD1のHKSシルビア用を流用しました。




USスタイルを意識していますが、ナンバーは敢えて日本の仮ナンバーを採用しました。

これは、『日本でもUSに負けないような激しい86を作ってほしい!』という気持ちをこめております。
ただ、車両に関してはRocketBunnyのデモカーに習って左HのFR-Sをベースにしています(笑)


ホイールはWORK マイスターS1Rの深リムを採用しました。
スポークのカラーはレーシングホワイトにしています。

また、フェンダーのリベットは、キットでは凹モールドのみだった為にピンバイスで開口後、リベットを一本づつ打ち込んでみました。合計50本以上あります(;^ω^)



北米仕様なので、『思ったより近いよ』の文字も再現してみました。

この角度からフロントタイヤのトレッドパターンが見えるのがたまりませんw



マフラーはアドラーズネストというメーカーのアーマーカラー(多分ガンプラのパーツでしょうね)を使用しています。














ver.SHIZUOKAと記載しましたが、静岡ホビーショーまでにボンネットの塗装が間に合わなかったのが理由ですw
現在はつや消し黒ですが、最終的にはボディ同色に塗装する予定です。

TRA京都×81factory(レジンキットのメーカー)のロゴをお洒落に配置してみました(笑)



翼端板はレジンキットのオプションパーツです。

ちなみにこれだけで安いキットが買えるくらいの値段です(苦笑



内装もモチロン左HでFR-Sを再現しました。

外装に負けないように、Gr.AのR32内装を加工してドンガラを再現して、12点式ロールバー+サイドバーを装着しております。


ボンネットを閉めた状態でちらっと見えるスーパーチャージャーが良い雰囲気です。

という訳で、次はエンジンを紹介致します。



本体はRevell ShelbyGT500のV8モーターをスワップし、エアクリやチャンバーがボディと干渉する為にワンオフで製作しました。

実車はスーパーチャージャー搭載で550hpのモンスターだそうです。
ちなみに、裏からしか見えませんがミッションやドラシャの駆動系もしっかり繋がっております。


補器類はハチロク用を使用しています。

今回もワイヤータック風でエンジン本体関連のハーネス以外はなるべく隠して配策してみたのですが、模型では手抜きっぽくなってしまいますねw
この辺りは永遠の課題です。。













久々に、以前作製したトレーラーを引っ張り出してきました。

こういうTrack風の車両が載っていると絵になりますね。







搬入中のヒトコマみたいな。登らせて遊ぶこともできます(笑)













Stance:BRZとのコラボも。

そういえば、Stance:Nationに掲載されていた例のBRZはノーマルのBRZをフォトショップで加工したものだったようで、実車は存在しないようです(笑)
最近、写真を加工したという外人からFBで『俺の写真にソックリだZ!』というメッセージが届きましたw





最後に、1/24 motoringのNaoya君が撮影してくれたRocketBunny。

こんなカッコ良い写真が撮れるようになりたいものです。。
Posted at 2013/06/09 08:56:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2013年06月01日 イイね!

model cars 7月号に掲載してただきました!

どうも御無沙汰しております(挨拶


相変わらずの超不定期というか放置ブログで申し訳ありません。

平日は日付が変わる頃まで仕事、休日はいろいろなイベントやミーツに顔を出しており、全くみんカラに顔を出せておりませんでした(;^ω^)

静岡ホビーショーのレポでも書こうかと思いましたが、膨大な量の写真を前にして、画像加工が面倒d(ry
そのうち、忘れた頃に掲載するかと…というか、ほとんどクラブメンバーの写真しか撮ってませんのでレポと言えるような内容でもありませんが…



さて、前置きが長くなりましてスミマセン。

本題ですが、先月26日に発売となりました雑誌『model cars』7月号にて、当方の模型を掲載していただいております!!

巻頭特集ということで、表紙ジャック&19ページに渡って当方の作例を紹介いただきました。
正直、当方の稚拙な作品をこのような雑誌に掲載していただく…ということで、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいな訳ですが…(;^ω^)


まだご覧になっていない方は、是非お近くの書店でチェックして下さいね(`・ω・´)




ではでは、また忘れた頃にブログ更新します(笑)
新作も数台完成しておりますので!
Posted at 2013/06/01 17:16:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2013年02月15日 イイね!

近況報告

どうもお久しぶりです(挨拶

1か月以上の間が空いてしまいましたが、いつも通り生きておりますのでw




さて、最近はイベントや私生活等で様々な変化がありましたので、簡単に紹介したいと思います~。

2013/01/14
プレオ納車1周年

そういえばブログ等では紹介してませんでしたが、現在所有(メイン)のプレオです。
購入当初はフルノーマル(↑写真はホイールのみ交換時のものです)だったんですが、いつしかヘンテコな車になってしまいました(笑)

今は一段落しましたが、春先からまたちょくちょく弄るかもしれません。。




2013/01/21
関西オートモデラーの集い
第0回開催のオートモデラー関西に参加しました。皆さんハイレベルな方々ばかりで、非常に参考になる作品が多かったのが印象的です。
 
レポは今更感満載なので、気になった車両を写真のみ紹介していきます。










この2台は同じモデラーさんの作品ですが、凄まじい拘りようです。
キャリーは例の郵便局仕様改とのことですが、荷台はもちろん板バネまでしっかり再現されております。素晴らしい!








モデルカーズの作例ですね。



















このアルテッツアは内装までしっかり実車を再現されていました。
フジミのこのキットは内装もエアロも全てノーマルなどうしようもないキットですが、見違えるような進化を遂げております!







今回のオー集で一番印象的だったのがこちら。
ラットロッドも作ってみたいですが、ここまでハイセンスな作例はなかなか作れませんねぇ




1/24MOTORINGでミニカー系を本職にされている方の影響で、最近こっちも気になりますw

フジキャビン、キット売ってませんかね~





ルマン改LMです。ブログでも追っかけてましたが、まさか完成品が見れるとは…!












最後に当方の展示スペースも。

轗軻さんの作品群です。
大阪の方々もデルソルとISのボディメイクに興味津々でしたよ(`・ω・´)








2013/02/02

シビック納車。社会人1年目にして2台所有になりましたw
前期EK4のSiRです。

今後はこちらをメインに弄っていこうと思っております。
小物部品からちょくちょくと揃えております(`・ω・´)



2013/02/09
大阪オートメッセ

会社の同期と見学に行ってきました


さくっと1時間くらいで出てきたので、気になった車だけ…
















これ見に行ったようなもんです




最近のVIPってこういうスタイルもあるんでしょうか。
正直VIPはよく分かりませんが、このエアロは非常にツボです!



2013/02/10
引っ越し

バンパー担いでえんやこーらー

住所変わりますので、宜しくお願い致します。




こんな感じの日常でして、普通に生きておりますので(笑)
引っ越し後の処理で色々とバタバタしておりまして、また不定期更新となる事と思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

Posted at 2013/02/15 07:55:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月06日 イイね!

MINI_あったかみかん号

製作記が途中で止まってたような気がしますが、ようやく完成したのでお披露目致します(笑)


そもそもの経緯は、2年前のHellaFlush Japanにて 初めてみかん師匠にお会いした際に模型談義ですっかり意気投合したのがきっかけでした。
MINIの実車再現をやりたい!という熱烈なラブコールを送ったところ、後日↓のフジミのキット(なんと屋根を切った状態で!)を送って下さいまして、今回の製作となりました。




完成したのがこちら。

2011年に製作を開始した当時のみかん号を再現しております。




ボディカラーは、製作記でも紹介しましたが純正色の『ホットオレンジ』を再現すべく、オレンジ+ゴールド+レッドを混ぜることで、ソリッドっぽいオレンジなんですが、よく見るとゴールド粒子が混ざっている…という独特なカラーを再現しました(笑)

ホイールはライトグリーンのBBSです。色使いに関しては、実車再現ということで師匠のセンスに頼りっきりですw





サイドビュー。
模型では、屋根がないのが新鮮ですね(笑)



BBSのアップ。

少々オーバースケールではありますが、Fatlaceのダイスエアーバルブキャップも再現してあります。
リムは毎度お馴染みのリバレルで、ツライチにすべく前後で深さが違います。



ヘッドライトの枠はピンクに塗装し、上部にワンポイントの切り欠きが入っています。

また、バンパー下部はキットではポッチャリした感じなので、削り込んで少しシャープにしています。



幌は布を折り曲げて再現しております。初めての試みでしたが、この手法はなかなか使えそうです。




別角度から。

テールは実車に合わせてスモークのレッドテール仕様です。
トランクにヒンジが付いてますが、こちらはコンバーチブル専用のようです。



キャンバーは模型映えさせる為に、少々オーバー気味に付けさせてもらいました。
みかん号に限っては、実車もかなーりキャンバー付いてたのでそんなに変わらないかもしれませんが…(笑)

ただ、組み上げてから気付いたんですが、実車はもう少しハミタイ気味なんです。
そこが唯一の心残りなポイントです。(ウチの模型はパテで足を固めてるので、後から修正ができませんw)








オープンということで、内装にも拘っております。

内装も少し紹介していきましょう。




MOMOステ、フロアマット、レカロ等、特徴的なパーツが多いので、余す事無く再現していきます。

リアシートのサラペットは再現に悩みましたが、デカールを作ってわざとシワができるように貼って、布っぽさを出してみました。

一番時間が掛かったのは内装かもしれません(;^ω^)




シフトノブはガンタイプに変更し、サイドブレーキのノブと併せてカーボンにしています。
シフトノブに通してあるのはPRAY FOR JAPANのホワイトバンドです。
あと、省略してもOKと言われたUSドリンクホルダーも、しっかり再現しておきましたw



ダッシュボードのステッカーや、写真では見えませんがバイザーのコーションラベルは自作デカールを使用しました。




どーも君はパテから練成。




トレードマークのみかんもパテから練成。

てっぺんには葉っぱも載ってます。








USリアフォグカバーは、実車に合わせてフロントグリルから同形状を削り出しました。








ボンネット奥のエアスクープがお気に入りです(笑)







宇治抹茶とみかんの共演。










正直、製作当初は『本当に完成するのか…?』と思っていましたが、長い製作期間の末、ようやく完成させることができました!

今回の製作にあたり、キットや実車資料を提供してくださったみかん師匠、デカール面のサポートをしてくださった轗軻さんに心よりお礼申し上げます。


P.S.
実車を降りられたということでナンバーはそのままで掲載しましたが、ご都合が悪ければご一報宜しくお願い致します。
Posted at 2013/01/06 22:23:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シビックさん、愛車紹介の画像更新!」
何シテル?   07/07 20:41
どうもこんにちは、山猫です。 1/24&1/1scaleでUSDMライフを楽しんでいます。 ≪model car≫ USDM/JDM、中でもsta...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1964 Type1 (YANASE) 10年近く乗ったシビックを手放し、次の車を探し ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ベージュ革内装L.L. Beanという条件で2年近く探して頂きまして、ワンオーナー&走行 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
CA在住のJDMフリークが製作したストリートマシンを想定。 本家Spoonパーツ以外に、 ...
スバル プレオ スバル プレオ
学生最後の冬に購入し、2019年3月に廃車になるまで7年間所有した車です。 はじめは『シ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation